有名な源頼朝の肖像画は一体誰なの?という肖像画問題も興味深いす
— 武将ジャパン (@bushoojapan) 2016年6月13日 - 12:24
鎌倉幕府は1192じゃなくて1185?それとも1180か!?
本郷和人東大教授の「歴史キュレーション」
bushoojapan.com/news/2016/06/1… pic.twitter.com/NITx0qpKT7
今となっては何が事実かをズバリ確認できる方法はないしな。明治以後の写真ですらも「実は別人のもの」だったりすることがあるらしい。 RT
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2016年6月13日 - 12:37
【国宝室】明日6月14日(火)より、国宝「遺告」を展示します。この遺告は、比叡山延暦寺の興隆に努めた良源が病を得た際、所管する房舎、荘園、聖教、法具などの処分と自身の葬儀の方法などを自筆で記した遺言状です。 ow.ly/EL4Q3017kNn
— トーハク広報室 (@TNM_PR) 2016年6月13日 - 11:40
当然ながら、優れたお坊さんも大勢輩出しているんだよなぁ延暦寺。まあ、人が多いと色々な人がいるわけで、でも悪い方が目立ちがちになると言うか。 RT
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2016年6月13日 - 12:41
映画トーク中、女の子に「あの映画を観てないとか人生損してる」と言うのがモテない男で、「観てないのが羨ましい。最初が一番楽しめるよ」と言えるのが普通の男。「ウチにDVDあるけど観に来る?」と家デートに誘って来たのが今の旦那、という先輩女子の助言に、独身男性陣がメモを取りまくる構え。
— ぺんたぶ@銀行小説「ハキダメ。」発売中! (@pentabutabu) 2016年6月12日 - 21:09
なるほど。建前は映画でも「家にくる」のは脈ありだし、スマートな手だ。 RT
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2016年6月13日 - 12:44
「手塚マンガのような明るく楽しい…」とか言うフレーズが出てきたらその人はほとんど読んでいないと断言できる(^^;
— 松田未来3日目西む01a (@macchiMC72) 2016年6月13日 - 17:53
鉄腕アトムやブラック・ジャックだって残酷なシーンや苦い結末は当たり前にありますよ。だからいいのだ。
『ブラックジャック』は医療を通じて生と死を扱っているから、既にその時点で『重く辛い結末に終わる話もある』そして『永遠に正解のないテーマがある』のは「もし読んでなくても」勘が良ければ分かりそうなものだけどね。 RT
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2016年6月13日 - 23:41
知り合いの女子をしつこく食事に誘いまくる男がいて、女子がそいつのことを「Windows10」って呼んでる話めっちゃ好き
— (๑•̀ぷ•́)و✧ (@Nao21handay) 2016年5月18日 - 16:26
「巧い!!」でも時事ネタでもあるので、何年か後でこの話をすると年齢がバレそうでもあるね(^_^;) RT
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2016年6月13日 - 23:47
【印刷通販】大日本印刷グループと丸善ジュンク堂書店が入手困難な書籍を1冊ずつ製造するオンデマンド本の販売を拡大。平凡社の東洋文庫の各タイトルがオリジナル本と同じサイズで復刻。bit.ly/1sBc7pW #POD pic.twitter.com/531k8R1OAk
— MdN公式 (@MdN_tsushin) 2016年6月13日 - 12:06
絶版で読めないままよりは凄くありがたいけどオンデマンド印刷ってことは『コピー本』だから保管には注意しないと、トナーがはげたりしそう。 RT
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2016年6月13日 - 23:54