【再掲】本日6月23日(日)は東京都議会選挙の投票日です。選挙もコミケットも『みんな、参加者』。自分の大切な物は自分で護るために、東京都民の方は投票に行こう! 黙っていても誰もなんとかしてくれません。他県の人達の想いも込められた一票です。微力でも自分の力を正しく行使しましょう!!
若者が選挙に行かないと叫ばれるなら、アニメ・漫画などのファンたちがこぞって投票に行けば、それは大きな意見となって政治を動かせる可能性もある。選挙、政治とは、そういう戦い方でもあるのです。護るためにみんなの力を結集する、燃える展開ですね。皆の力を、戦ってくれる議員さんに分けてくれ!
そう言えば、選挙だから、今日の『八重の桜』本咲きにも選挙速報が入ったりするんですかね? RT
【まもなく日曜美術館】北の大地に生き、32歳の若さで夭折した画家、神田日勝。その作品の多くが馬。痩せ馬、老馬、死んだ馬-。厳しい労働に耐える馬の姿に自らを重ね、生み出しされた数々の傑作。帯広近郊の記念館を訪ね、画家の生涯をたどります。このあと午前9:00~ Eテレ
『未完成』や『欠けている』からこその魅力ってのは有りますよね。無い部分の想像がかきたてられるって言うか。 >RT
「相棒である馬に自らを反映させている」…。絶筆も馬で、それが未完成だってことも、ますますそう思わせられるなぁ…!! #日曜美術館 #Eテレ
『色彩』は描いた人の精神状態が影響するらしいから、鮮やかな色が着いているのは「厳しい生活ながらも夢や希望が心にあった」ことも絵に出ているんじゃないかなぁ…。 #日曜美術館 #Eテレ
…絶筆の未完成の馬。「どう生きるかと、どう描くか」もしかしたら「この未完成の状態こそが、完成形」だと感じたのかもしれないな…。 #日曜美術館 #Eテレ
北斎の『冨嶽三十六景』が全部観られるだって!!しかし、北斎も凄いけど、この絵を版画で作れる当時の浮世絵印刷技術も凄いよ!! #日曜美術館 #Eテレ
「古代の墓からの出土品」にまだ残る色彩が、作られた当時の更なる鮮やかな色彩を感じさせるなぁ!! #日曜美術館 #Eテレ
【今日は何の日】応保2年6月23日(J 1162/8/5) 天皇呪詛の罪により,後白河上皇の近臣源資賢・平時忠らを配流(百練抄)。『日本史総合年表 第2版』より。 #yk_nannohi
『平清盛』で時忠が、流罪にブーブー言いながらも行ったら行ったで楽しんでたのを、思い出すなぁw「あの性格だから、壇ノ浦の後も生き延びたんだなあ!!」って納得させられたw >RT
【今日は何の日】建仁3年6月23日(J 1203/8/1) 八田知家,源頼家の命により,阿野全成(51歳,源頼朝異母弟)を下野で誅す(吾妻鏡)。『日本史総合年表 第2版』より。 #yk_nannohi
…義経の同母兄弟(確か、今若だっけ?!)、結局は滅ぼされる。一族で殺しあう源氏の『呪縛』はしかしまだ続く…!! >RT
『富士山』世界遺産登録の三保松原の追加。おめでたいけど「ロビー活動が実った成果」って報道には「…日本政府は、もっと別なことのロビー活動にも注力すればいいのに!!」と正直、思ってしまった。
479年前の今日、織田信長が生まれました。2日前に本能寺の変を紹介しばかり!その奇行によって「尾張の大うつけ」と呼ばれたり、比叡山焼討ちなどから豪胆な人物と思われがちですが、実際には、何を行うにも大義名分や過去の事例を非常に気にする繊細な性分だった、と京の公家から評されています。
福島から出場した人に長州の吉田松陰が問題て…。当たって地中海に行けたから良かったけど!! #アタック25 #ABC
選挙の度に思う、投票しないのはもったいない。
敗戦後まで女には選挙権がなかった。明治生まれの祖母は結婚して5人の子どもを産み育てても投票に行けなかった。
男だって大正14年まで、高額納税者でなきゃ、選挙権がなかった。
選挙権獲得のために命を落とした人もいたのに、棄権はもったいない
野口健「(富士山世界遺産登録)まったくうれしくないですね。十何年もかけてやっと綺麗にしたのに汚すのはあっという間ですから。」同感です。バイオトイレも1日800人が限界。また、酷いウンコ垂れ流し状態になるのは見えている。入山制限すべきだ。
本来は『世界遺産』登録は「保護」のためにあるので、地元は多少不便になってでも「保護に協力」するのが登録の目的なんだけどね。その辺り、勘違いしてる人達がかなり多いのがなぁ…。 RT