Cari miei lettori e care mie lettrici. Come state??? Oggi c'era la lezione d'italiano. Come solito ho cominciato due chiacchiere. Stavolta non ho raccontato di me. Ho raccontato di R. Dal 29 ottobre al primo novembre R era in piccola vacanza, per questo motivo lei è andata a trovare una sua amica per un'altra regione. Tutti dicevano che R con chi era andata. Io mi fido di lei, perciò penso che R sia andata da sola. Comunque lei è tornata a casa sua il 2 novembre. Le ho chiesto:" La tua vacanza è finita?". Lei mi ha risposto:"La pacchia è finita". E R mi ha linkato un dipinto delle Gallerie degli Uffizi. Le ho scritto:" In futuro quando sei libera, vorrei andare a vedere dei dipinti alle gallerie degli Uffizi con te, perché vedere bei dipinti è uno dei miei hobby". R mi ha risposto:" Speriamo dai! Ti auguro a venire presto in Italia". Quel giorno abbiamo finito di chattare. E scorso sabato R è andata in parestra per allenarsi. Le ho chiesto quanto tempo ha corso. Lei mi ha risposto:" Un'ora e mezza". Le ho scritto:" Non so correre un'ora e mezza". R mi ha scritto:" Devi allenarti". Le ho scritto:"Lo so, ma non posso trovare il tempo". R mi ha risposto:" Capisco". E ho aggiunto:" Non ho un costume". R mi ha scritto:" Costume serve per la piscina". Le ho scritto:" Non posso allenarmi in jeans, vero?". R mi ha risposto:"Ah no, no. Ci vuole la tuta". Le ho scritto:" Sì, sì, devo comprare la tuta". Quel giorno abbiamo finito di chattare. Proprio ieri. Prima di andare al lavoro, R è andata alle terme per fare relax. E mi ha inviato una foto di un gatto. Era molto carino. Il mio racconto è finito. La seconda parlante era la studentessa A2. Lei ha partecipato inaugrazione un ristorante dove si offre la cucina toscana, si chiama "Il Cardinale". La studentessa A2 e i suoi colleghi hanno preso gratuitamente le pietanze. E ieri la studentessa A2 e i suoi colleghi sono andati a mangiare la carne alla griglia coreana. Di solito la studentessa A2 non mangia la carne, ma ieri l'ha mangiata. Il racconto della studentessa A2 è finita. La terza parlante era la studentessa A. Scorso sabato lei ha incontrato dei suoi amici che non avevano veduto quasi per 10 anni. Il racconto della studentessa A è finito. L'ultima parlante era la studentessa N. Lei ha visto 2 film. Uno è il cortometraggio. Un'altro era un film normale.
Abbiamo finito due chiacchiere. Abbiamo cominciato la lezione. Abbiamo pubblicato i compiti. Ho cominciato a pubblicare. Ho scelto la lince di Tushima, però ho già scritto quella storia su questo blog, di conseguenza non scrivo il dettaglio, solo il nostro insegnante mi ha chiesto se conoscevo la figura della lince. Io non lo sapevo. La figura della lince di Tsushima è come gatto. Che carina! Poi la studentessa A2 ha raccontato la storia degli orangutan. Lei ha preparato bene. E la studentessa A ha raccontato la storia dei koala. Lei non ha scritto il testo come me, perché il nostro insegnante ci ha consigliato di non scrivere il testo e credo che lei si sia occupata il lavoro. Alla fine tocca alla studentessa N ha raccontato la storia del ghepardo. Anche lei ha preparato bene. E il nostro insegnante mi ha chiesto:" Per gli animali dobbiamo fare qualcosa?". Gli ho risposto:" Sì, per esempio la manifestazione contro la guerra". Il nostro insegnante mi ha chiesto:"La guerra con gli animali?". Io ho corretto la mia opinione:"No. E' la manifestazione per proteggere la natura". Ero stupido. Non capivo nulla. E la nostra lezione è finita.
Oggi mi fermo qui. A presto. Ciao.
親愛なる読者の皆さん。 お元気ですか? 今日は伊語の授業がありました。 いつものように僕がおしゃべりを始めました。 今回は僕のことは話しませんでした。 Rのことを話しました。 10月29日から11月1日までRは短い休暇でした、そのために彼女は別の州に友だちに会いに行きました。 みんながRは誰と行ったかと言いました。 僕は彼女を信じています、だから僕はRが1人でいたと思います。 とにかく彼女は11月2日に帰ってきました。 僕は彼女に:”休暇は終わったの?”と聞きました。 彼女は僕に:”極楽のような生活は終わった”と答えました。 そしてRは僕にあるウッフィツィ美術館の絵をリンクしました。 僕は彼女に:”将来君が時間が有るときに君と一緒にウッフィツィ美術館にいくつかの絵を見に行きたい、なぜかというと美しい絵を見るのは僕の趣味の1つだから”、と書きました。 Rは僕に:”ほら、願いましょう! 私はあなたが早くイタリアへ来ることを願っているわ”と答えました。 その日僕たちはチャットを終えました。 そしてこの間の土曜、Rは自身を鍛えるためにジムへ行きました。 僕は彼女にどのくらいの時間走ったのか尋ねました。 彼女は僕に:”1時間30分”と答えました。 僕は彼女に:”僕は1時間30分走れないよ”と書きました。 Rは僕に:”あなたは自分を鍛えなければいけないわ”と書きました。 僕は彼女に:”わかっているけど時間がないんだ”と書きました。 彼女は僕に:”わかる”と答えました。 そして僕は:”水着を持ってないんだ”と付け加えました。 Rは僕に:”水着はプールに使う”と書きました。 僕は彼女に:”ジーンズで運動できないでしょ?”と書きました。 Rは僕に:”あぁ、違う違う、運動着が必要”と答えました。 僕は彼女に:”そうそう、運動着を買わなくちゃいけないんだ”と書きました。 その日僕たちはチャットを終えました。 そしてまさに昨日仕事へ行く前に Rはリラックスするために温泉へ行きました。 そして彼女は僕に1枚の猫の写真を送ってきました。 とてもかわいかったです。 僕の話は終わりました。 2人目の話者は生徒A2さんでした。 彼女は”枢機卿”というトスカーナ料理を提供する料理店の開店式に参加しました。 生徒A2さんは彼女の同僚たちと無料でごちそうを食べました。 そして生徒A2さんは昨日同僚たちと焼き肉を食べに行きました。 普段生徒A2さんは肉を食べないのですが昨日は食べました。 生徒A2さんの話は終わりました。 3番目の話し手は生徒Aさんでした。 この間の土曜に彼女はほとんど10年間会わなかった友だちと会いました。 生徒Aさんの話は終わりました。 最後の話し手は生徒Nさんでした。 彼女は2本の映画を見ました。 1本は短編映画で、もう1本は通常の映画でした。
僕たちはおしゃべりを終えました。 僕たちは授業を始めました。 僕たちは宿題を発表しました。 僕は発表を始めました。 僕は対馬ヤマネコを選びました、しかしこの話はもうこのブログで書いているので詳細を書きません、ただ僕たちの先生は僕にヤマネコの姿を知っているか尋ねました。 僕は知りませんでした。 対馬ヤマネコの姿は猫のようでした。 なんてかわいい! その後生徒A2さんがオランウータンの話をしました。 彼女はよく準備していました。 そして生徒Aさんはコアラの話をしました。 彼女は僕のように文章を書きませんでした、なぜなら僕たちの先生が僕たちに文章を書かないように助言をして、僕は彼女が仕事が忙しかったと思います。 とうとう生徒Nさんの番でチーターの話をしました。 彼女もよく準備していました。 そして僕たちの先生は僕に:”私たちは動物のために何かをしなければいけないか?”と尋ねました。 僕は彼に:”はい、例えば戦争に対する集会”と答えました。 僕たちの先生は:”動物に対して戦争?”と尋ねました。 僕は僕の意見を:”いえ、自然を守る集会です”と修正しました。 僕は馬鹿でした。 何もわかっていませんでした。 そして僕たちの授業は終わりました。
今日はここでやめます。 また近いうちに。 さようなら。