Cari miei lettori e care mie lettrici. Come state? Oggi non ho la lezione d'italiano. Ieri mattina sono andato ad aiutare il SevenEleven. Ho scaffalato i merci, e tanti stranieri che credo sia turisti sono entrati nel negozio. Sono andato alla cassa. Mentre calcolavo il conto, uno di quegli stranieri ha detto qualcosa. La prima volta non ho sentito che cosa ha detto. Ho chiesto:" What do you want?". Lui mi ha detto velocemente:"...latte large". E ho capito che quell'anziano voleva un caffelatte, perciò ho chiesto :"Do you want a caffelatte large?". Ha detto :Yes". Quindi gli ho consegnato un bicchiere grande di carta da caffelatte e ho aggiunto l'importo. Lui ha fatto il conto. Allora gli altri clienti stranieri sono venuti a fare il conto uno dopo l'altro alla mia cassa. Loro mi hanno ordinato i loro caffè preferiti. E una ha pagato in contanti e l'altra ha pagato in carta di credito. Ogni caso ho indicato con il dito dicendo :"Here". Quando ha finito di pagare, ho detto :"Finished. Thank you, have a nace day" oppure se ha il resto, indicandolo le ho detto :"Don't forget! Thank you, have a nace day". Alla fine i clienti mi hanno detto :"You can speak English!". Non è vero. Tutti possono fare questo tipo di conversazione. Io non posso parlare bene neanche in italiano. Infatti ieri ho fatto le domande passate del primo livello del 2010 della prova di abilità linguistica. Il risultato. Le mie risposte esatte della comprensione auditiva erano 59%. La condizione di superare l'esame è più di 72%. Invece le mie risposte esatte della parte scritta erano 57%. La condizione di superare l'esame è più di 73%. Pessimo. Non posso superare l'esame. Devo studiare l'italiano ancora di più! Tuttavia il corso che tengo fa la lezione del secondo livello. Uff! Vorrei tenere la lezione del primo livello! Ora chi hanno superato del primo livello sono meno di 300 persone. Io non so quante persone studiano l'italiano, ma vorrei aggiungermi quei cerca 300 persona. Allora posso dire :Io parlo in italiano!".
A parte questo ieri una mia amica S (non è R, R è la mia fidanzata) mi ha inviato dei messaggi su LINE. Secondo lei ha deciso del proggetto di viaggiare in Giappone in quest'estate con il suo compagno. E mi ha chiesto di comprare i biglietti dello Shinkansen. Ho assunto questa richiesta. Stamani ho chiamato a JR Est e ho saputo che esiste un biglietto economico per i turisti stranieri, e che questo biglietto si può comprare da un mese prima. E ho ricercato profondamente. Il progetto di S include in viaggio a Kyoto. Per andare a Kyoto da Tokyo, si deve prendere il Mizuho, però il biglietto speciale non è valido di prendere il Mizuho. Inoltre quel biglietto costa circa 500 euro. Ho rinunciato di comprare quel biglietto. Il luglio comperò ogni biglietto dello Shinkansen.
Bene. Oggi mi fermo qui. Ciao. A presto.
親愛なる読者の皆さん。 お元気ですか? 今日は伊語の授業がありませんでした。 昨日の朝僕はセブンイレブンを手伝いに行きました。 僕は商品の品出しをしていて、観光客だと思うのですがたくさんの外国人が店に入ってきました。 僕はレジに行きました。 会計をしている間にその外国人の1人が何か言いました。 最初何を言ったか聞こえませんでした。 僕は:”ワッツ・ドゥ・ユー・ウォント?”と尋ねました。 彼は早口で:”・・・ラテ・ラージ”と言いました。 そして僕はそのお年寄りがカッフェラッテが欲しいのだとわかったので:”ドゥ・ユゥ・ウォント・ア・カッフェラッテ・ラージ?”と尋ねました。 彼は:”イェス”と答えました。 なので僕は彼にカッフェラッテ・ラージ用の紙コップを渡し、金額を加えました。 彼は会計をしました。 すると他の外国人客は次々に僕のレジに会計をしに来ました。 彼女らは次々に自分の好みのコーヒーを注文しました。 そして1人は現金で払い、もう1人はクレジットカードで払いました。 その都度に:“ヒア”と言って指を指しました。 支払いが終わったら:”フィニシュド。サンキュー、ハブ・ア・ナイスあるいは、おつりがあればおつりを指して”ドント・フォーゲット!サンキュー・ハブ・ア・ナイス・ディ”と言いました。 最後にはお客さんたちは:”ユー・キャン・スピーク・イングリッシュ!”と僕に言いました。 それはありません。 みんなこの手の会話はできます。 僕は伊語さえもよく話せません。 事実昨日伊検の2010年の1級の過去問をやりました。 結果。 僕の聞き取りの正解は59%でした。 合格の条件は72%以上の正解です。 一方僕の筆記文法の正解は57%でした。 試験合格の条件は72%以上の正解です。 最悪です。 合格できません。 もっとたくさん伊語を勉強しなければいけません。 しかし僕が受けている講座は2級の授業をします。 あぁ! 1級の授業が受けたい! 今、1級の合格をした人は300人弱です。 僕は何人の人が伊語を勉強しているか知りませんが、そのおよそ300人の中に加わりたい。 そうすれば:”僕は伊語が話せます!”と言えます。
ところで僕の友だちS(Rではありません、Rは僕の彼女です)がラインでメッセージを送ってきました。 彼女によると彼女のパートナーとの今年の夏の日本旅行の計画が決まったそうです。 そして彼女は僕に新幹線の切符を買うことを頼んできました。 僕はこの要求を引き受けました。 今朝僕はJR東日本へ電話をして外国人観光客のためのお得な切符があることと、その切符は1ヶ月前から買うことができることを知りました。 そして徹底的に調べました。 Sの計画には京都旅行が含まれていました。 東京から京都へ行くためにはみずほに乗らなければなりません、しかしその特別な切符はみずほに乗るのは有効ではありませんでした。 その上その切符はおよそ75,000円するのです。 僕はその切符を買うことを諦めました。 7月にそれぞれの新幹線の切符を買うでしょう。
よろしい。 今日はここでやめます。 また近いうちに。 さようなら。
今日のおまけビデオです。これもRが教えてくれたバンドです。活動を始めた時期から僕はジョニー・サンダースのハートブレーカーズと勘違いしたのですが全くの別物です。 ちょっとブルースっぽいと僕は思うし、この手の音楽は嫌いじゃないですよ。 もちろんビデオは借りたものです。