見出し画像

アルファロメオと小倉唯

勉強が好きになる方法

息子からLINEが来ました。

 

毎日深夜まで研究室に籠って、この数か月の間、根を詰めてやっていた研究がやっとひと段落ついて…

 

教授から依頼されていた「新しい化合物の合成が完成したよ」と。

 

とても出来が良かったので、怖い怖い教授も、大変にお喜びの様子だそうです(笑)。

 

ただ、教え子への愛情は深いのですが、口では褒めないので有名な、ちょっと偏屈(?)な先生なので…

 

表情で「察する」しかないみたいですが。

 

息子が研究室に泊まり込む勢いで、朝方まで実験していると…

 

「何時までやってるんだ!お前まだ学部生だろ、早く帰らないと研究室を追い出すぞ!」

 

と言われてビビるみたいですが、院生の先輩たちはその言い方を…

 

「お前頑張ってるな!偉いぞ!」

 

という意味だと「翻訳」してくれるそうです。

 

息子は自ら「合成屋」と称していますが、漢方薬(中医学、日本のもの含む)に強い興味があって…

 

そちらの知識も深いので、西洋式の創薬と、漢方の知見をミックスしたところでアイデアを出すところが…

 

ユニークで面白いと、師匠にも思われているようです。

 

 

 

ちなみに大学院の実験棟は、23時だか0時だかになったら、全員退出しなければいけない決まりらしいのですが…

 

化学関係の実験をしている研究室だけは、中途半端にやめて帰ってしまうと、化学反応が暴走して…

 

発火したり爆発したりと、とても危険なことになる場合があるため、守衛さんが見逃してくれるそうです。

 

それをいいことに、化学合成をする研究室は「ブラック研究室」化しているところがちらほらあるようですが…

 

うちの息子の場合は、研究が他の何よりの楽しみでもある、という変人なので…

 

「残業」も「泊まり込み」も全く苦痛ではなく、むしろウェルカムなことみたいです。

 

「なんならアパートを引き払って、研究室に住みたい」と抜かしていました。

 

 

今彼らがやっている仕事は、国の資金が投じられて、産官学の三者共同で進めている重要なプロジェクトで…

 

やりがいがある一方、チームのひとりひとりの責任も重いようなので、プレッシャーもあることでしょう。

 

息子はいずれ日本を捨てて、生涯海外で研究を続けるつもりなので…

 

この仕事をやり遂げれば、一応、生まれた祖国への恩返しは終わった、という感じであるのかもしれません。

 

自分で作った下のスローガンは、今でも彼のアパートの壁に貼ってありますが…

 

 

国家や地域という枠組みを超えて、全人類的な視点で考えていることだそうなので。

 

まあ、あとは研究すること、勉強そのものがひたすらに好き、というのも大きいのでしょうけれど。

 

ときどき、ひとから…

 

「息子さんは勉強好きで感心ですね。どうしたら、子どもをそんな風に勉強好きにさせられるんですか?」

 

と訊かれることがあります。

 

息子の場合は専門の学問だけでなく、文系を含め、多種多様な学問に興味があるので。

 

実は、これだけは確実、という絶対の方法が一つだけあります。

 

それは「親自身が、勉強している姿を見せること」です。

 

子は親のやることをまねしますから。

 

親が勉強嫌いで、実際してこなかった場合、子どもにだけ「勉強しろ!」と言ってもぜんぜん説得力がないです。

 

あと、これは以前にも書きましたけど…

 

「なんで勉強しなきゃいけないの?」という質問に対して…

 

「勉強しないと偉くなれないよ」というのは完全にウソであって、子どもはウソを見抜きますから、だめです。

 

そもそも「偉くなる」ってなんだ?というのも、無意識のうちですが、子どもは感じています。

 

「偉い」というのを、人前で威張れることとか、お金持ちになることとか、そんなバカげた説明したって…

 

逆に、子どもに心の中でナメられます。

 

それに、一杯勉強しないとお金持ちになれないとか、そういうのがウソだというのは、分かり切ったことです。

 

現に見てください。私なんか死ぬほど勉強しましたけど、この年になって貧乏ですよ!笑

 

学校で習う勉強なんかしなくたって、いっぱい稼いでいる人がごまんといることは、大人が知っているでしょう?

 

基礎的な学問は、世の中に出て「人にだまされないためにするもの」だというのは、正しい説明ですが。

 

世の中には、ニセ経済学、ニセ政治学、ニセ法学、ニセ歴史学、ニセ科学、エトセトラが満ち満ちていますから。

 

でも「人にだまされない」は最も基本的な知識についてであって…

 

それ以上深く勉強することには、ひとそれぞれに、理由と意義があるはずです。

 

そこは、自分自身で見つけ出して行くものだと思います。

 

まず、親が勉強して見せる……これをすれば、一言も「勉強しなさい」と言わなくても子どもは勉強します。

 

逆に、強制すればするほど、子どもは勉強を嫌うようになります。

 

私の場合は、常に学び続けることが必要な仕事をしてきましたし…

 

妻も仕事の関係上、さまざまな資格試験に挑戦して、しょっちゅう勉強していました。

 

そして、できれば親が「楽しそうに」学んで、その成果を家族だんらんの場で話し合えば…

 

学ぶことの面白さ、学問の楽しさを、家族みんなで共有することになります。

 

息子の場合は、そういう環境で育ったので、小さい頃から自分なりに「勉強」「研究」に興味を持って…

 

それを発展させてきました。

 

ただ、小学校4~5年生ぐらいまでは、歴史と地理、そして哲学と宗教に一番興味があって…

 

「世界遺産検定」などというものを、自分で見つけて受けて、3級ぐらいまで取っていました。

 

突然理系に方針を転換したのは…

 

本屋で偶然『毒物雑学事典』(ブルーバックス)というものを見つけて…

 

祖父にねだってそれを買ってもらい「薬物と毒物は実は同一」「全ての薬は毒でもある」ということを…

 

偶然知って、なぜかそれに興味を引かれて、薬のことに興味をもったのがきっかけでした。

 

あとは、中学の理科の先生が素晴らしい方で、その薫陶を受けたのも大きかったです。

 

苦手だった数学も「薬の研究をしたい」という興味と熱とで、頑張って克服しました。

 

ただ、今だに唯一、彼が苦手なのが「手計算」です。「数学」ではなく基礎的な「算数」ですね。

 

これは、小1から小2にかけて「く〇ん」の教室に通わせて…

 

そこで、たくさんの量の計算を、意味も分からずさせられて、計算が嫌いになってしまったことが原因です。

 

すべての「く〇ん」の教室がそうだとは限らないのですが…

 

あれはフランチャイズ制で、それぞれの教室の先生の資質で、効果が天と地ほど違ってしまうようですね。

 

つらいと言ってくれたらすぐにやめさせたのに、親に気を使って、彼が我慢してしまって。

 

それが尾を引いて、今、研究室では手計算などあまりしないので大丈夫なのですが…

 

ペーパーテストや、大学の口頭試問での試験で(息子の大学ではこれもあるようです)…

 

いまだに、小学生レベルの単純な足し算引き算を、ミスしてしまうことがあるようです。

 

あらゆる勉強の中で、ただ一つ強制された「手計算」だけが苦手になったという、恐ろしい話。

 

これ、一種のトラウマみたいなものなので、一生治らないのではないかと思います。

 

学びに限らず、子どもに対する「無理強い」が、いかに大きな害になるか、よくわかります。

 

それ以降、高校受験準備のとき、苦手部分の補修のため、自発的に近所の私塾に通うまで…

 

息子は小中学生時代、塾や進学教室には一切通いませんでした。

 

その代わり、いまどきの子には珍しく、広い公園などで暗くなるまで草野球をしたりして…

 

思い切り遊ぶ子ども時代を過ごしました。

 

子ども時代に、きちんと遊ぶことをしておくのは、とても大事です。

 

その時間を奪われてしまうのは、将来、いろんな弊害のもとになる気がします。

 

また、息子の公立小中学校の学区は、山の手的な地区と、下町的な地区とが混在している場所だったので…

 

家庭環境や、親の職業、所得、国籍など、本当に多種多様な友達と付き合えたのも、いいことだったと思います。

 

そうした部分で「単一的」な環境で過ごすと、社会的な視野が狭くなってしまいますから。

 

たとえば学費の高い中高、あるいは小中高一貫教育の私立などに通うと、そうなりがちな気がします。

 

このブログを読んでおられる方の多くは中高年の方でしょうから…

 

もう子育ては終わった方がほとんどだと思いますが…

 

まだ子育ての最中の方や、お孫さんがいらっしゃる方は、参考にしていただけたらと思います。

 

なんだか、また親馬鹿の息子自慢みたいになってしまって、すみません。

 

でも、勉強を無理強いされることで可能性を潰されてしまう子が、一人でも少なくなってくれればと思います。

 

 

 

今日のおまけ動画です。

 

また、ゆいかおりデビュー当時のものです。

 

唯さん14歳、夏織さん16歳のころ。

 

ではどうぞ。

 

 

https://www.youtube.com/channel/UC5wN2Lgiql13Y3KfrrzJ6_A


ランキング参加中です!ポチっとしていただけると励みになります!

コメント一覧

angeloprotettoretoru
@chisei さま。
コメントありがとうございます!😊
日本の劣化については私も同じ見方をしています。小泉政権のときからそれは本格的に加速しましたね。新自由主義的経済政策でこの国の衰退を決定的にした竹中平蔵氏や、また安倍晋三氏が入閣したのもこの時でした。
100%の絶望未来かどうかはともかく、若い日本人にとって一番安全なのは、世界のどこでも生きられる力を身につけて、国を出ることです。
科学は万国共通のものですから、息子が、親にとっては思いがけずではありましたが、その道を選んでくれたのは喜ばしいことです。
chisei
初コメです。
息子さんの研究者への道、楽しみですね。
残念ながら、小泉改革以来、日本の状況は絶望的です。
海外に飛躍して、十分に力を発揮されるのが良いと思います。
科学の世界には、まだまだ可能性がありますから。
angeloprotettoretoru
@1938goo さま。
コメントありがとうございます。
勉強がたんなるタスクになってしまってはだめ、というのはその通りです。
ただ残念ながらかなり多くのおとなにとって「生きること」が何らかのタスクをこなすことと、欲望を満たすことの二つだけになってしまっています。
なぜ学問が必要なのかを突き詰めると、幸せって何だ、人生って何だ、人間って何だという問いに至ります。生きることがタスクの達成と欲望の実現に集約されることに疑問を持たない人たちは「そんなのどうでもいいこと。考えるやつはバカだ」と言うのでしょうけれど。
でも世界がいろいろなところで壁に突き当たっている現代、子どもや青年たちが未来を開くためには、そのバカな問いを考えるところから始めなくてはならないと思います。1938gooさんのお子さんたちにも、そういう意味でのバカになって、未来を切り開ける人になっていただきたいです。
Unknown
我が家はまだ子育てが終わっていませんが、参考にさせて下さい。親がやらないと…は全くおっしゃる通りです。
なぜ勉強するか?と子供たちに聞かれたことはありませんが、「マスターキートン」と言う漫画に、学ぶのは人間の使命だからというセリフがありました。ぼくもそう思っています。学校の勉強も単なるタスクではなく、そこから興味が広がるような助言が出来れば、と思っています。勉強に限らず目的意識や楽しみを見つけられないと、長続きしませんよね…。

勉強とは関係ないかもしれませんが、最近思うのは団欒の大切さです。女房子供とその日あったことなど、他愛のないことで良いので語り合う。「いま授業で何やってるんだ?」「ふーん」でもいいと思います。子育てのその瞬間はその時しかないので、スマホいじりばかりしていてはいけないなと思ってしまいます。
angeloprotettoretoru
@nerotch9055 さま。
そうですそうです!
勉強だけでなく親のいろいろなこと、おとなのいろいろな行動を、子どもはよく見ていて影響を受けます。スポーツ選手の子に同じスポーツをする子が多いのも同じです。メジャーリーグの選手なんか、なんとかJr.だらけじゃないですか。子どもにこうなってほしいと思ったら、周りのおとなたちがそうするのが何より確かですよ。
nerotch9055
こんばんは!
なるほど、これはいいお話を聞けました!
うちは子供には恵まれませんでしたが、甥っ子や姪っ子たちにはいい教えとなりそうです。
やはり子供はいつの世も、親の背中(仕事や勉強)をみて育つんですね!!
(*⌒▽⌒*)
angeloprotettoretoru
@macaronteaparty まかろんさま。
途中で間違って送信してしまいました。
勉強が良き人生に必ずしも結びつかないというのが公教育の敗北だというのは、おっしゃる通りです。
一方で発展途上国などでは、幸運にも教育を受けることができたというだけで、そのまま生きる力になる所もありますね。
ポル・ポト時代のカンボジアのように、教育を受けている人が根こそぎ虐殺されてしまった例もあります。学問というものが独裁者にとっては邪魔で脅威になるほど、本来は人の人生に大きな意味を持つし、武器にもなるものだということですね。
日本人も教育というものの意味を考え直してみる必要があるのでしょう。
angeloprotettoretoru
@macaronteaparty まかろんさま。
大変つらい思いをされて育って来られたんですね😰
実は私も母が今で言う「毒親」で、例えば「今すぐここで死になさい!」と連呼されて沼に突き落とそうとされたり…。
私の子育ては、自分がされてつらかったこと、嫌だったことを全てやめて、逆を行くような形でした。そういう意味で、母が反面教師になってくれたと思います。
でも今思えば、母もまた劣悪な家庭で育って来たのだと思います。その親もまたおそらく…と考えると「虐待の連鎖」を私のところで止められたというだけで自分を誉めてやりたい気持ちになりますし、私の人生にも意味があったのだと思えます。
教育を受けることその物が
macaronteaparty
いろんなことを考えさせられた記事でした。👏

息子さんは将来外国で仕事をする当てがあるのですね。
素晴らしいです。👏
日本を捨てることが素晴らしいと言うつもりはないですが、
日本でなくても生きていける、どこでも大丈夫、という力があることが羨ましいです。

(香港やウクライナの例を見るに、海外脱出力は重要だと思います😊)


私は自分が受けた子育てしか知らないですが、
Angeloさんはそんな子育てができたということだけで、すんごい勝ち組だと思います😊

結局、子育ては、どこでも生きていける
(少なくとも日本でなくてもいい)、生きる場所を自分でつかみ取れる力をはぐくむことではないかと思ったりします。

私はただ学歴を得るためだけの教育を
(従わないと、殺す、家を追い出すと殴られ脅されつづけたので)
受けたので、うらやましいです。
angeloさんみたいなパパさんが欲しかった。


>「偉い」というのを、人前で威張れることとか、お金持ちになることとか、そんなバカげた説明したって…
>逆に、子どもに心の中でナメられます。

このところは深いように思いました。
「偉い」って、普通はそういうことですよね。
でも・・やっぱり子供でも馬鹿にするのですね。

なぜなのかな、と不思議に思います。

だって、そうは言ってもそういう人に人は逆らえないですよね。
社会は、そういう人に逆らわないことで、成り立っている。

でも、内心誰でもそういうのが「偉い」とは思わないし・・・
やっぱり子供でもそう思うのですね。

人の心ってどうなっているのだろう、と思います。
そして逆らえない世界を変えていくにはどうしたらいいのだろうと思いました。


>それに、一杯勉強しないとお金持ちになれないとか、そういうのがウソだというのは、分かり切ったことです。

ここは、そう言い切っちゃって良いのだろうか、と思いました。

日本では確実に、仰る通りですけど・・・
学校教育が収入に結びつかない社会はよろしくないのではないかと思います。
学校教育が、社会に評価されない=役立たないということですよね。

それは公的教育の敗北ではないでしょうか。


すみません、長々と書いてしまいましたが、
Angeloさんはすんごい勝ち組だと思います😊
そういう教育ができるパパさん(と奥様)と息子さんが羨ましいです。

どうぞお元気にお過ごしください🌸(まかろん)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事