いろいろあるけど♪

気になる話題・趣味など

銀座でお練り!!!

2013年03月28日 02時03分35秒 | 本日の我が家の話題
東京銀座の目抜き通りで昨日行われた「お練り」をテレビでですが見ました!!!

歌舞伎座の建て替え再開場を記念して、歌舞伎俳優さん約60人が銀座通りを紋付き袴姿で練り歩く様子は圧巻でした!そして微笑ましくもありました。

市川團十郎さん、中村勘三郎さんの姿を、市川海老蔵さん、中村勘九郎、七之助さんに重ねながら感慨深い思いで拝見させていただきましたが、新しい歌舞伎座で又新しい時代の幕があがるのかと思うと感無量です。

歌舞伎も含めて趣味や仕事でも様々なジャンルの舞台(ステージ)を何百本と生でも観る事が出来たおかげで、数多くの貴重な経験も出来ました。
本当に刺激に満ち溢れた日々でした。病が悪化して現役をしばらく離れてる間も、歌やステージへの情熱を捨てずに来る事が出来たのも、表舞台に立つ側と裏で支える側の両方を経験出来ていた事と、周囲の方々の暖かい応援の言葉や協力が今日までの支えとなっています。

2歳直前から障害者と認定され、それ以外にも病を繰り返してはいましたが、とにかく仕事の現場に出れて沢山の仲間や上司や同僚がいて、一緒に働ける事だけで自分の存在価値が確認できたし、働けば働くだけもっともっと色んな好きな事も出来る機会が増えて、仕事が楽しくて毎日が嬉しくて嬉しくて仕方がなかったので、寝る時間勿体無いから一日が36時間あれば良いのにとか、とうてい無理な愚痴ばっかりこぼして周囲の人達を笑わせていました(^^;)

一番欲しかったのは、ドラえもんの「どこでもドア」!それは今も同じかな(^^*)

昨日はステージ仲間と慰問の打ち合わせをしていたのですが、今も人前で歌わせて頂けるだけで本当に生きる励みになってるし心から嬉しく思っています。
何より私たちの歌やお喋りを楽しみに待っていてくれる方々と、こんなに沢山歌を聞いてもらえる場所があるなんて、8年前ボランティアでイベントをやりたいって家族や友人達に相談した時は皆想像もしていませんでしたf(^^;)

願って動いたら本当に夢が叶いました!!

昔取った杵柄は今も役に立ってくれています!

このまま右肩上がりに元気になれたら、もう一つ新しい夢を追いかけたいと思っています

(^^)/~♪

あ~した元気にな~れ~♪(^▽^)V

スタッフ みや

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔が痛い!!

2013年03月28日 00時45分36秒 | 本日の我が家の話題
大好きなアーティストさんのライブDVDを見ているのですが、
笑いすぎて顔が痛い!!てか腹筋も痛い!!

もう全身が痛くなるほど笑ってしまいました!!

少年っぽさを残してバカを全力でやりきる大人ってカッコイイです!!
アドリブ出来るとかもう尊敬しまくりです!!

とにかく自然体で笑い声の耐えないその姿を見ていると幸せになります!!
いつも心の底からこんなに笑かしてくれる彼らが大好きだ!!

本編見たしメイキングまで見たら今日は寝ようかな?
そしてまた明日見て顔が痛くなるほど笑かしてもらう予定の私でありました♪


スタッフ 宝

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の景色

2013年03月26日 22時02分56秒 | 本日の我が家の話題
物心付く前に生まれ故郷を離れ札幌に住んでいるので、私のふるさとは札幌だと思っています。…って言うか生まれた場所の地名は聞いてるけど、生まれた町に行ったことがありません(__;)

子どもの頃大好きだった場所

ホップ園、りんご園、鮭鱒孵化場、豊平川、鴨々川、中島公園、

畳屋さん、量り売りの駄菓子屋さん、くじ引きとおっきいビー玉のあるおもちゃ屋さん、

市場、銭湯、お茶屋さん、床屋さん、神社のお祭り、サーカス小屋、遊園地

バスと並んで走る馬車、市電、藻岩山、円山動物園、病院の売店、

札幌ステーションデパート(現在アピア)

札幌冬季オリンピックを機に市内の景色も変わり出し、どんどん建物も増えすっかり都会になったけど、昔のまんまの場所があるとニンマリしちゃいます(*^v^*)ヾ

特に従姉妹ん家の隣の畳屋さんが大好きで、大きな針で畳を縫ってひじでキュッキュってやるのが見たくてよく遊びに行ってました。

ホップ園やりんご園がまだ沢山あった頃は、一カゴ摘んで十円貰ってお焼き屋さんの五円のオッパイアイスを買って、皆で食べるのが楽しみでした~(^^*)~♪

昔は長屋住まいだったのでご近所さんが集まって、観音開きの扉の付いたカラーテレビを見ていた記憶があります。見終わると高そうな布をかけて、テレビにありがとうって手をあわせたりしてたな(笑)

脱水が手回しの洗濯機も大好きでした!

昭和が好きなのは昭和生まれだから…それだけじゃない気がします。

当時「今世紀初…」が沢山あったからかもですね(笑)

スタッフ みや


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代遅れかしら…(^^;)ゝ

2013年03月26日 04時25分15秒 | 本日の我が家の話題
このブログは元々息子が個人的に書いていたのですが、元気フェスタ!さっぽろ笑えばーのお知らせや、スタッフ日記としても活用させてもらっています。

今はTwitter,Facebook等当たり前に皆さん利用されているのに、私は今もガラ携のままなので、最近は情報量がかなり減っていると思います(^^;)

ただ今はこれが分相応だなって自分では思っています(笑)

身体と心がもう少し元気になれたら、もっと絡んでもらいに行くかも知れないので、その際は宜しくお願い致します。

今はこのブログが誰かの心に残ってくれたらとても嬉しく思います。

今年も被災地で頑張っている友人達や、ステージ仲間や、慰問先のお友達の応援をしながら、私に出来るコトを続けて行きたいと思っています(^^ゝ~♪

4月4日、4月21日はデーサービスに慰問に行ってきま~す♪

お客さんとの距離が近いステージ大好きです!!!

筋トレ頑張らなくちゃ!!!


スタッフ みや

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《特効薬》

2013年03月25日 14時44分55秒 | 本日の我が家の話題
薬より、手術より、リハビリより良く効く特効薬を手に入れました。

それは「魔法の言葉と手を持つお医者さん」と「愛されてるって実感させてくれる人」

どっちにも共通するのは、私をまるまんま受け止める覚悟がひしひしと伝わる、
「全力の優しさを見せてくれる人」

私の場合、どちらか片方だけじゃ駄目だったみたいで、両方揃って初めて心のバランスの釣り合いが取れたみたいです(♯^^♯)

色んな優しさがあるけど、皆優しいのが良いけど、人に優しくするって、ものすごい覚悟と勇気が必要だと思うし、人に優しく出来るって、自分に心に余裕がないとそれどころじゃないから、本来とても難しいコトだと思います。

私もそうでしたが、誰かにSOSを出す時って、もう心身ともにギリギリいっぱいいっぱいになってからなので、たとえキャッチしてくれたとしても、その思いを真剣に受け止めてくれて、正しい解決の方向に導いてくれるのは一体誰だろうって…?

とにかく一番悩むのが相談する相手を誰にしたら良いのかが、解らなくて悩みの解決を遅らせたり事態がより悪化するまで言えないのもすごく多かった…

アドレス帳の「あ」から順番に見ながら結局諦めてしまったり、何度もありました。

よく「経験してない貴方に私の気持ちなんかわかるはずがない!」ってせりふ聞くと思うんですが…

同じような経験をしていても、話をしても良い空気を感じさせてくれる人はなかなかいないし、聞いたとしても聞くだけに留まる場合も少なくはないと思います。

中には興味本位で聞くだけ聞いて投げる人もいるし、信頼して話したら軽蔑され嫌われたとか、話してみたら嘘が混ざって噂が船盛りになってあっと言う間に流れてなんて言う思いをしてしまったりすると、余計に人に相談するのが怖くて出来なくなってしまいます。

いじめの発覚が遅くなる理由も、相談する相手が悪かったと言う場合も少なくないと思うんですよ。

私も娘もいじめには辛い経験がありますが、相談する相手が変わったとたんあっと言う間に問題が解決したコトが何度もありました。

札幌の小学校を訪れていた乙武先生がいじめについてコメントをしていました。
「まず周りにいる人が「相談したいと思われる人」になって欲しい。」と…。


確かに相談が出来ない理由には、自分に勇気がないではなく、相談相手に問題がある場合も多いようにおもいます。

最初からこの人に話しても無駄だろう、そんな力量はないだろうって、当てにしてなかったり、人として信頼できないから相談したくない人っていますね。

悲しませたくないから相談出来ない。

怒鳴るから相談出来ない。

バカにされるから話したくない。

やっぱり相談するって、本当に大変なコトだと思います。


でも…悩みは誰にでもあるし、一人で抱えきれない悩みは誰かに話して欲しいと思います。

昔の私はいつも事後報告で、一人で解決してからしか話さない性格で、幼馴染の仲良したちに大人になってから、初めて弱みを見せた時、「やっと弱音吐いてくれたね。頼ってくれてありがとう。」って言われてびっくりしたことがあります。


甘えちゃいけない、困らせちゃいけない…自分では思いやりのつもりもあったのですが、逆に相手を不安にさせたり、がっかりさせていたのを知ってから、「私は貴方を信頼してます!」の意味を込めて、あえて相談することがあるんですが内容によっては変な上下関係や亀裂が入る場合もあるので、やはり相談相手は良く選んで決めないと、駄目だな~ってつくづく考えていました。

私の悩みは重た過ぎて受け止めてくれる人居ないんじゃないかなって思ってたんですが、その人はずっとすぐ近くに居て私を見続けてくれていました。

そして…知り合いの紹介で出逢ったお医者さんに救われました…!

母のような、父のような、姉妹のような、親友のような、私が欲しかった優しさをいっぺんに表してくれました。

びっくりしたけど嬉しかった(*^^*)

子供みたいに泣きじゃくりました。一緒に泣いてくれました。

抱きしめて頭撫でてくれました。

いっぱい誉めてくれました。

おばさん、すっかり子供に戻っちゃった(笑)

話して良かったって心から思えたら、呼吸も気持ちも楽になってた(^^)~♪

今は溢れ出す感情を抑えないようにしています。

長時間溜め込んだ感情を全部吐き出して、悪い思い出を悪いままにしない為の仕分けの作業をしています。

波乱万丈なんか嬉しくないって思ってたけど、私には相談しに来てくれる人がたくさん居るし、答えも一緒に考えられてるから、経験は無駄じゃなかったと思えるようになりました。


みや

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「喜怒哀楽」を伝える手段と伝わり方

2013年03月25日 02時10分32秒 | 本日の我が家の話題
言葉や想い、表現を伝える手段が増えれば増える程、メリットも増えるけど些細な事(多くは考え過ぎ、勘違い…?)でご機嫌を損ねたりも増えている気がします。

例えばメールの返事が来ないとか遅いとか、絵文字や顔文字が入ってないと相手の喜怒哀楽が解らなくて、反応に困ってしまったり、友達と言ってもよく一緒に居るからと言って、メアドや携帯番号が解れば連絡は取れるので、ニックネームしか知らないとか、職業や勤務時間、家の住所知らない人も沢山居るので、メールや電話をするのもいつが都合良いか解らなくて、「今、暇?」「今、どこ?」って聞いたら喧嘩になったなんて言う話も良く聞きます。

普通に聞いてると相手に気を使っての事に感じるんですが、相手の人は自分が何か疑われてるっておもっちゃうのかな…?

同じ言葉も聴く場所やお互いのその日の心境、どんなツールを使うかとか他にも聞いたり見たりしてる人がいるかいないかとか、周りのシチュエーションでも感情の伝わり方って微妙に違っちゃったりて、困ってしまった経験が私にもあります。

便利が増えるって良い事ばかりじゃないから、使う側がお互いに親切にならないと良いコミュニケーションが取れなくなるのは、勿体無いな~って思っちゃいます。


昨日の私ほんとテンション変だったな…(^^;)

笑われちゃうかも知れませんが、昨日の私は幼い子供に戻っていました。

実は半世紀近く私を苦しめ続けて来た全てのトラウマと、あの恐ろしい苦しい呼吸困難の発作から、開放してくれる嬉しい出来事がありました
何があったかは長くなるので後日改めてゆっくり書きます…。


気持ちが楽になると気が抜けたからか、緊張がほぐれて心の隙が出来たからか、いきなり半世紀分の「私の喜怒哀楽」が絶叫マシーンのように、次々…イヤ、ほぼ同時に(苦笑;)やってきました。
ここ数日好きだったドラマの最終回や共に生きてきた長寿番組の世代交代等があって、丁度昔の自分を振り返る時間と重なったのもあって、感情の起伏が激しくなっていました。

いつもゲームとテレビとメールと電話とパソコンを同時進行させながら、仕事や勉強をしていても、いっぺんに耳や目に入ってくる情報を、満遍なく整理出来てたし、気持ちの切り替えも早い方だと思ってたのに、走馬灯の回転が速すぎて目が回るかと思っちゃった(苦笑)

大号泣、大爆笑、大喜び、大激怒、瞑想、意気消沈、思い出し笑い、感心、感動、感激、安心、安堵、感謝、共感、妄想、想像、感無量などなどなどなどなど…。
猛スピードで頭の中を駆け回ってました(^へ^;)≡3
そのまま私の心の駅で停車している思い出も見つけました!


昨日ブログを書こうとした丁度その瞬間は、大爆笑のスイッチが入ってしまってあれから2時間位某アーティストのDVDを見ながら笑い転げてました!

泣いたり笑ったり感情が忙しすぎて、家族にも昨日の私の言動は摩訶不思議だったと思います(苦笑)
多重人格者だと思われたかも(苦笑)

今までの人生を生き抜いてきた自分の事を、思いっきり誉めてもらいました。

体当たりで誉めてもらうってこんなに嬉しいもんなんですね(♯^^)


「頑張る!」って自分の為だけど…

認めてもらいたいから、誉めてもらいたいから「頑張る!」も

頑張れる理由の一つなんでしょうね(笑)


今までの何もかも全てが報われた!!

まだまだ「頑張れる!!」

今は、そんな気持ちでいっぱいです(^^)/~♪


長文最後までお付き合いありがとうございました!!


みや








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャキッ(`▽´)

2013年03月24日 23時24分26秒 | 本日の我が家の話題
シャキッとしました。
取れたてのレタスばりにシャキシャキしてます。
もしくは50℃洗いをしたレタスでもいいでしょう。
とにかく今はそれくらいシャキッとしました。

芯の部分がちゃんとしなきゃシュンとなってしまうんですよね。
何事も芯が大切だということです。

それは話し合わないとわからない部分が沢山あって、
言わなきゃ伝わらない部分ばっかりだといつもハッとさせられます。

大切なんです。不必要なもんなんて何もないんです。
あっちゃいけないんです。

これからもっとシャキッとします。
シャキッ(`▽´)


スタッフ 宝

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュン…

2013年03月24日 14時50分23秒 | 本日の我が家の話題
気持ちが沈んでいます。
何か妙に寂しい気持ちになっています。

5月病にはまだ早いんだけどな…。
どうも気分が上がらないんです。好きな事もしているのにな…。

こういう時、どうしたら良いんでしょう。
明確な理由がわからない寂しさを乗り越えるには。

一人で考えるには難しいのでしょうか。
シュンとしてるのはイヤなのにな…。

困ったな…。


スタッフ 宝

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のブログは…

2013年03月24日 01時17分44秒 | 本日の我が家の話題
笑い過ぎ、泣き過ぎの為、テンションがてんてこ舞いになっておりますので、気持ちが落ち着き次第更新する予定ですので、ご了承下さいませm(^ω^;)m

顔面と腹筋がめちゃめちゃ痛いよ~ヽ(T▽T)/~♪


スタッフ みや&宝

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家語

2013年03月23日 12時38分20秒 | 本日の我が家の話題
家族の間でだけ通じる「我が家語」
ご家庭に1つや2つあると思います。
今日は私の家族にだけ通じる「我が家語」を紹介したいと思います。


まずはこちら。

「無性にシュワシュワしたい。シュワシュワ買ってこようかなぁ。」

シュワシュワ言ってますが某俳優さんの名前ではありません。
我が家では炭酸飲料を飲みたい時にこう言っているんです。
コーラでもサイダーでもビールでもシュワシュワと呼んでいます。



じゃあ次の言葉を紹介しましょう。

「あれ?ピッポッパ無い。ピッポッパ知らない?」

これは何となく解るかもしれないですね?
テレビやオーディオのリモコンを「ピッポッパ」と呼んでいます。
何かこの方が可愛いかなって(笑)


子供でもわかる言葉でしょう?
皆さんもご家族と一緒に「我が家語」を作って使ってみて下さい!!


スタッフ 宝

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年03月23日 01時49分57秒 | 本日の我が家の話題
この間、母とお出かけした時、久々に抜けるような青空を見ました。

今年の冬は低い雲の灰色や雪の白が多く目に入っていたので、
ホッとして爽やかな気分になりました。

青って不思議な色だと思う。
寂しげなんだけど優しくて、穏やかな気持ちになる色。
私にとって大好き特別な色です。

嫌な事や悲しい事を全部包んで溶かしていくような…。
見ていると落ち着くんですよね。

あっ、今年は1回で良いから海に行きたいなぁ。
広くて青い海を眺めながら、青空に向かって大きな声で歌いたい。

きっと気持ちいいだろうなぁ。


スタッフ 宝

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春野菜

2013年03月22日 20時31分46秒 | 本日の我が家の話題
春野菜が食べたい!!

なので…春野菜をご紹介しますね♪


春キャベツ、菜の花、芹(せり)、フキ、ふきのとう、セロリ、たけのこ、グリンピース、えんどう豆、そら豆、アスパラ、新玉葱、うど、明日葉、…


その他各地の地元ならではの、色んな春の食材が皆さんの食卓にも並んでるのかな~?

食べ物の話大好き(^▽^)/

スタッフ みや

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンギスカン

2013年03月22日 18時58分05秒 | 本日の我が家の話題
北海道大学の「ジンパ禁止」が騒動になっています

ジンパとはジンギスカンーパーティーのこと。

春の北大の伝統ある楽しいイベント「ジンパ」

なくなるのは寂しいですね。

北大の「ジンパ禁止」反対の春闘の結果が気になります!

ところで…

ジンギスカンは生と味付けがどっちがお好きですか?

ラムとマトンどっちがお好みですか?

あ~っ!書いてるうちにジンギスカン食べたくなってきちゃった(笑)

スタッフ みや

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ4月1日~♪得しちゃった(^^)/「話!」

2013年03月22日 06時36分54秒 | 本日の我が家の話題
三年位前の4月1日になんと、たまたま立ち寄ったデパートで衣類の「41円タイムセール」をやっていて、色違いのTシャツやズボンをまとめて20着位買ったのですが、3年経った今の方が味が出てきています!

バーゲン用ではなく、エイプリルフールにかけた目玉商品だったので、定価は約100倍くらいする商品でした。

サイズ、数量限定の中の、LL、3L、4Lサイズを買い占めたのは、私です!!!(苦笑)


20着合わせて820円!!!


4月1日が近づくと思い出しては、な~んか幸せ気分になっちゃいます!

又「エイプリルフール41円セール」やらないかな~(^^)/~♪


スタッフ みや

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味と仕事

2013年03月21日 02時14分54秒 | 本日の我が家の話題
趣味を仕事にするって、ましてそれで生計を立てるってなかなか難しいですよね…

一番好きな事を仕事にして好きじゃなくなりそうになった事もあったな~。

子供の頃は看護士か、お花屋さんになりたいって思ってました。
楽器には5歳位から触れていたので、ピアノの先生にも憧れていました。

小学校は一年生から五年生まで、手術と入院と自宅でも寝たきり状態の繰り返しで、ほとんど行ってなかったので病院の記憶の方が多いかな(笑)

中学生から学校の勉強をまともに始めたようなもんだったので、最初はちんぷんかんぷんでしたが、逆に友達皆と一緒に勉強できるのが楽しくて楽しくて、楽しくなったら成績も自然に上がってました。

小学校後半から音楽鑑賞が趣味になって、中学、高校時代はあらゆるジャンルの曲を聞いていました。

音楽を仕事にしたいと思い出したのは高校3年の時かな?
でも英語も大好きだったから、そっちの専門学校に進みました。
たまにバイトもしてました。

ただ中学から19歳までは実家が商売をしていたので、家族と住み込みの職人さんのお弁当や食事の支度を毎日十人分の手伝いをしたり、事務や電話番が忙しくて就職できずにいました。
資格を取って就職したのは、二十歳を過ぎてからでした。
本当は親が外で働くのを反対していて、世の中障害者には甘くないからって、私を思って実家の手伝いを続けさせてくれてたのは、随分後から知りました。

電話の交換手の資格を取って、無事就職!
話す仕事が面白くなって、放送局のアナウンス養成所で勉強して卒業後は、フリーで司会をしたり、人との会話の実践がしたくて、水商売と掛け持ちしながら、歌も歌うようになって、同じ職場の中や仲間の紹介で様々なイベントに出してもらったり、多い時には5つくらいの仕事を、掛け持ちしていたのですが、なりたかった職業とは違っても、今までの経験が全て活かされているのに気付いた時は、本当に嬉しかった!!

時代も景気が良かったので、めちゃくちゃ稼げました。
ただし睡眠時間は一日、2~3時間プラスうたた寝でしたが(笑)

世間は確かに厳しかったけど、世間の目は想像以上に優しい時代でした。

バブルのもっと前の話ですが…

会社や接待で自分のお金を使わなくても遊べた時代

公務員の交際費等が締め付けられ、自分のお金ではあまり遊べなくなった時代

世の中が景気が良くなって、お金持ちが増えた時代…いわゆるバブル期

あっけないバブル崩壊からの悪銭苦闘時代

オイルショック、リーマンショック、大災害

今は…アベノミクスに期待の時代?

どの時代もしぶとくたくましく生き抜いてきた人達がいるので、その知恵が延々と色んな所で色んな形で、苦しんでいる人達の役に立ってるんだな~ってつくづく思います。

色んな時代を超えて来た人達の経験と知恵と伝統と、若い人達の新しい技術や発想が上手く合体出来たら、きっと諦めなくても良い事って、もっともっと増えるんだろうなって言う期待の方が、今は政治そのものよりも希望に繋がっていて、夢が膨らんでいます。

「庶民が豊かにならなきゃ、本当の景気回復じゃないね。」…と言っていた60代の社長さんの言葉が耳に残っています。


スタッフ みや






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする