![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/56/8d44fc5e88901940f3e656b6de53cebe.jpg?1652996866)
清洲城乗っ取り3
中市場の合戦
天文二十三年、七月十八日
柴田勝家が清州へ出陣した。
参陣した足軽衆は、安孫子右京亮、藤江九蔵、木村重章、柴崎孫三、山田七郎五郎、それに某 太田牛一など。
清州勢は山王口で応戦したが追いまくられ、安食村で支えようとしたが支えきれない。
次いで誓願寺前で防いだが、遂に町口の大堀の中へ追い込まれた。
河尻左馬丞、織田三位、雑賀修理らが斬ってかかり、二~三間を隔てて戦ったが、柴田勢の槍は長く、清州勢の槍は短い。
次第に突き立てられたが、一歩も退かず、河尻、織田三位ら三十人ほどが討ち死にした。
守護の家来 由宇喜一は、まだ若く十七~八歳だったが、湯帷子のままで突き進み、織田三位の首を取った。
信長の称賛はひとかたならぬものだった。
尾張の守護が清州の織田氏に反逆を企てたのが原因ではあったが、父祖代々の主君を殺した因果はたちまち歴然と現れ、それからまだ七日目だというのに、関係者は各々討ち死にしてしまった。
天道に背くことの恐ろさを目の当たりに見る事件だった。