![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/77/cdca509d21232f2c72cfd9c4fe8645b3.jpg?1665899504)
駿府城
静岡県 静岡市 葵区 追手町 駿府城公園
1600年 慶長5年、関ヶ原の戦いで勝利して石田三成ら、豊臣政権の反対勢力をほぼ一掃し、事実上の天下人となった徳川家康は、協力した外様大名をはじめ、全国各地に配置替えを行い、自らは隠居城として少年時代を過ごした駿府を終の棲家に決めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/28/32a8554ba1a73df0425cd0bdbce694b7.jpg?1665899558)
北御門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fa/a295323cbbb6324a9c6a435b3b6e0818.jpg?1665899576)
二の丸堀 北御門付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f7/fb012c096acb206caffc1e7559f92f69.jpg?1665899600)
出土した金箔瓦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a1/361288697894397e1dde85bfcfdb1b44.jpg?1665899620)
天正時代、中村一氏城主の頃の出土石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bf/46033c2275a731fc99bfc34577a30bd3.jpg?1665899643)
慶長時代、徳川家康が築城した頃の出土石垣
駿府には、関ヶ原の戦いで家康に協力した中村一氏が築城した駿府城がありましたが、家康は中村氏を加増して転封させ、中村氏が退去した駿府城を破却し、豊臣政権の象徴でもあった金箔瓦に至っては、1枚残らず破壊し、埋めてしまいました。
家康の隠居城として築城した駿府城は、家康の絶大な権力の象徴を示す6層7階の大天守となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c6/61a62ce5da80102a1e3565eb6df23be2.jpg?1665899787)