今回の稽古はいかに力を抜いて技をかけるかということを主に練習しました。力を抜くことで相手にこちらの動きを察知されない。力を抜くことで相手にも力を入れさせない。力を抜くことで力のいらない方向を探りやすくなるなど、いろいろなことが言われます。
合気道はよく力のいらない武道ということが言われますが、実際は全くその通りとも言えないです。技をかけるには必要最低限の力は必要と先生や先輩方、そして本を書かれるよ . . . 本文を読む
本日、数年ぶりに春の院展を見に行ってきました。とはいっても東京の日本橋三越で行われる院展に行くのは初めてで、今までは地方のものをお金を払って見ていました。入場料無料ということは知っていたのでいったいどのような形で展示が行われているのだろうと思っていましたら全国の和菓子を集めた催事のがやがやしているすぐ脇に画が飾ってある。こんなガヤガヤの中で絵を見るのかなぁと思ってましたらしっかりとした仕切りが出て . . . 本文を読む
今日の稽古は動きを中心にした稽古が主になりました。
胸取りや袖取りからの各基本技です。普通ならつかまれたとおころを返すわけですが、とんでもない力の人がつかみかかってきて押したり引いたりされた時にどうするのかということ。押されれば押された方向に引かれれば引かれた方向に自分から動いていく。そして相手の腕を返しやすいポジションに足を運ぶ。。。と、言葉にすればそんなもんですが、実際にやるとなるひと苦労 . . . 本文を読む
地元近くの水路で捕ってきたメダカさんたち。ようやくプレコフードにも慣れてきてくれました。植物性のものも食べさせなくちゃ、と思っても投げ入れるとお掃除
じ部隊のドジョウさんに食べられてしまっていたので細かく砕いて水面に浮かべて食べてもらってました。最近暖かくなって活性が上がると一匹のメダカさんが食べ始めるとほかのメダカもつられて食べに来ます。
最近ではずいぶん慣れてきて、ゴミを取るのに甕に手を突っ込 . . . 本文を読む
今回は技というよりも呼吸力の稽古がメインでした。
呼吸で必要なことはまず姿勢を正すこと、技をを自分の中心に意識すること、とにかく力を抜くこと、体から気が噴き出すのをイメージすること、そして争う気持ちを捨て去ること。
相反身で手と手を押し合う稽古ではどうしても肩が疲れてしまいます。先生は力なんかちっとも入れないんだよとおっしゃいますが・・・。奥が深すぎます。修行あるのみ。 . . . 本文を読む