床下の状況。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/26/5da325d7461b43a2c7c8b865d478745d.jpg)
既存の束・大引。根太は新規
この当時(24年前)にしては良心的なことに、
コンクリートが打ってあります。
さすがに耐圧盤ではありませんが。
このおかげで湿気やカビが防げたのでしょう。
束と大引きは状態が良いのでそのまま使います。
根太も同様に状態は良いのですが、
いかんせんフローリングにしっかりくっついて
はがれない。24年前のボンド、強すぎ(笑)
フローリングを剥がしてバリを取って補強して、
の手間を考えると、根太は交換したほうが良いとの
結論です(文字通り支えてくれていたのに、ゴメンね)。
根太・束・大引に防蟻材を塗ります。
根太の間に50ミリ断熱材を敷き詰め、その上から
12ミリの構造用合板を貼り、さらに15ミリの無垢フローリングを貼って
床の完成。
以前は断熱材(25ミリ)の上から直に合板のフローリングだったので、
断熱材厚みの差・合板の分、暖かさが違うと思います。
そしてもちろん無垢フローリングの効果も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/26/5da325d7461b43a2c7c8b865d478745d.jpg)
既存の束・大引。根太は新規
この当時(24年前)にしては良心的なことに、
コンクリートが打ってあります。
さすがに耐圧盤ではありませんが。
このおかげで湿気やカビが防げたのでしょう。
束と大引きは状態が良いのでそのまま使います。
根太も同様に状態は良いのですが、
いかんせんフローリングにしっかりくっついて
はがれない。24年前のボンド、強すぎ(笑)
フローリングを剥がしてバリを取って補強して、
の手間を考えると、根太は交換したほうが良いとの
結論です(文字通り支えてくれていたのに、ゴメンね)。
根太・束・大引に防蟻材を塗ります。
根太の間に50ミリ断熱材を敷き詰め、その上から
12ミリの構造用合板を貼り、さらに15ミリの無垢フローリングを貼って
床の完成。
以前は断熱材(25ミリ)の上から直に合板のフローリングだったので、
断熱材厚みの差・合板の分、暖かさが違うと思います。
そしてもちろん無垢フローリングの効果も!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます