スャCロン設定が煮詰まってなかったのもあるけどこの前のMarjoramがごっつ伸びて着陸しにくかった件でエアブレーキの必要性を感じました。
OK模型 Stevia
センターフラップなんで6ch受信機で行けるし知らんかったけどArtHobby Zuniと同じSD7080翼型なんですね~2cell設定モーターってのも興味深い。
ほんでX-wingを4サーボ化バタフライブレーキにしよか妄想ですがやったところで前以上に失速するんちゃうん?と思てると新型は垂直尾翼追加されてますやん!
やっぱしね・・・
でも初期型の方が形は好き。どうせやったらこんな感じの方が妖し萌え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/30/89db0e0ddb31fc090bc7869363859193.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9d/137b7f6e8888e203ccc9ad3b37bf55aa.jpg)
センターフラップなんで6ch受信機で行けるし知らんかったけどArtHobby Zuniと同じSD7080翼型なんですね~2cell設定モーターってのも興味深い。
ほんでX-wingを4サーボ化バタフライブレーキにしよか妄想ですがやったところで前以上に失速するんちゃうん?と思てると新型は垂直尾翼追加されてますやん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f6/6fd93d434e6699fcdb805ff1ad68a84e.jpg)
でも初期型の方が形は好き。どうせやったらこんな感じの方が妖し萌え。
ってことは、2セルで大直径ペラの方がこのサイズならいいかもってことですな。ターメリックは3セルで搭載が難しかったので、2セル化してみようかな。
Steviaは翼型的にちょっと遅い目と思います。
ターメリックっていまモーター何でしたっけ?
と、すんなり出てきて全盛期の感覚が大分戻ってきました~。
とりあえず、ワープ4の許容電流を調べてそれ以下になるペラを選択すればオッケー。
スピードは少し遅いけどトルクはありそうです。
ここにデータありました。
http://aircraft-japan.com/prod_datasheets/rcer/bl4-15.htm
8x4.5か7x6でMAXパワーですね。
でも140W越えているので、かなり引きは強いと思います。
今なら57gアウトランナーで同じくらいのパワーかな。