Happy Landingoo

ラジコン関係覚え書き

新旧比較

2004-12-20 09:32:14 | ノンジャンル
パーツ交換しました。
アンプ
47g⇒28g
モーター+ペラ
85g⇒67g:ペラはAPC6x4⇒7x5サイズアップ、マウントをペラセーバーに変更。
サーボ
10g⇒41g:めちゃでかい!!2個なんで62g増量!!
重くはなったけど、墜落時のギア欠けはなくなりそう。
できるだけ前に積むと・・・。
重心位置が合い、重り不要になりました。
旧EleBee:670+33g(重り)
EleBee改:692gというわけで11gの軽量化となりました。

まだバッテリの断線をなおしてないのでここまで。
電流と回転数のデータは次回へ。

Salsa練習

2004-12-19 14:01:53 | ノンジャンル
この前早くもキズもんになった翼はリブが解放骨折したのでアロンアルファで修復、フィルム買いに行くんめんどくさかったんで捨てようと思ってた20年前のエクリプス翼から切り取って植皮しましたが糊はまだ生きててちゃんとひっつきました。

ランチの時にラダーオフセットしたりエルロン上げたり下げたりしてみましたがあんまし変わりません。結局投げ方による影響の方が大きいみたい。
相変わらずイッコも高度はとれませんがハンドキャッチはコツが解ってきました。

これはまだ下手

生意気にスャCロンで高度処理したりしてキャッチ直前のフレアーが決まるとカムイの飼ってた鷹(名前忘れた)のやう♪


---------------------------------------------------

そしてWattage HyperWingキットですが・・・

予想通りのスカスカ加減です♪

発泡スチロール翼はそれなり精度ですがまたこれが妙に汚れてたりもする。翼端板とエレボンはEPP素材(黄色の型抜き)。
これらにデカールを貼って強化するいつものパターンですがマニュアルによると軽量化の為には貼らなくても良いみたいなこと書いてます。こんなヘナヘナなもんそのまま飛ばせれるかいな~。

香港製に劣るとも優らないアメリカ~ン仕上げ

サーボベイはサブマイクロ用でこの前のJR-ES539は全然入りません。

エップラー180っぽい翼型

中身を見てしまうとブラシレスうんぬんて言ってた物欲が急に減退~(笑)

トドのつまり土手

2004-12-17 11:57:48 | ノンジャンル
昨日はSALSAの投げテストでしたが結局その後土手ソアしました。

やっぱしエルロン機は楽です~

残念ながら偏流でリフト不足、2ターンくらいしか浮いてませんでした。
SAL機ってリフトがあるかどうか解らんコンディションでも初期高度取って探れるし便利ですね、もうSimplyでは出来ません。

来年はHelium SALかBlaster逝こかな。


無尾翼デジャヴ

2004-12-16 11:13:47 | ノンジャンル
友人が初めてラジコン飛行機とばしたのが30年近く前の大晦日で雪が舞ってる日でした。今やってる淀川あたりかもうちょい大阪よりでしたが素人なのにいきなりCox049パワード無尾翼機(下図)にチャレンジ!

Atlas COMET

当然15秒くらいで手ノーコン~垂直バンクで暴れるシルエットが今でも目に焼きついてます・・・。(当時もんのエンジンパイロンは実家に現存)

ちゅことでリベンジとして大晦日にHyperWingやろうと思います。←暇か?
も@さんも空いてれば無尾翼弔い飛行会いかが~。