雛人形を作っている江戸木目込人形職人  ~伝統工芸士 新井久夫~

人形のまち岩槻で、おひなさまや、贈答用の木目込人形をつくっている職人のブログです。

さいたま市立城南小学校での「木目込人形制作体験授業」

2012-11-09 22:35:35 | 木目込人形


さいたま市立城南小学校での「木目込人形制作体験授業」です。

人形業界のイベントが盛りだくさんのこの頃ですが、児童生徒に対する伝統工芸産業の啓蒙も大切な行事です。

11月7日の実施でした。
私を含め、岩槻人形協同組合所属、江戸木目込人形の伝統工芸師、9名が講師として参上いたしました。

城南小学校の6年生3クラス、皆良い子でしたよ。



午前の授業時間を使い、全員が「木目込人形のわらべ」を完成させました。



伝統工芸品にご興味のある方、現在、春日部で伝統的工芸品展が開催されていますので、こちらもよろしく!

伝統工芸師 新井久夫のホームページ

干支「 巳」の木目込講習会

2012-10-20 20:34:01 | 木目込人形


木目込み人形の干支、巳を製作。
講習会です。
岩槻区内、某所の公民館。



木目込みの講師を依頼され、指導に行きました。

蛇は単調な様で、実は木目込みにくい部分もあります。

しかしながら、お集まりの皆さん、誰もが無事に完成させる事が出来ましたよ。



少し早いですが、皆さん、良い年が迎えられればと思います。


暑さ寒さも彼岸まで

2012-09-21 01:03:08 | 木目込人形


気がつけばもう既に、日付が代わり、深夜1時を過ぎました。
この時間、我が、新井人形店の工房は恥ずかしいほど散らかっています。

片付けはソコソコで、今日はそろそろ寝たいと思います。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、暑い夏も終わろうしています。
日が短くなり、暑いなりにも秋の香りが漂うこの頃、人形業界もいよいよ多忙期を迎えました。



そうそう、両親の墓参りにも行かないと・・・。



外国にお出かけの方、お土産用に木目込人形はいかがでしょう?

2012-07-17 23:41:02 | 木目込人形
        梅雨がいよいよ明けました。夏です。猛暑です。

        人形のまち・岩槻もハンパでない暑さでした。


学生さん達も、もうすぐ夏休みかと思います。
        
夏休み、外国にお出かけの方、お土産用に木目込人形はいかがでしょう?
実に木目込人形はコンパクトで壊れにくいのでお勧めです。




私の子供もホームステイで海外に勉強に行きましたが、もちろん木目込人形を持たせました。

ホストファミリーのお宅に、大変喜んでいただけたようです。

「今まで何人かの学生さんをお預かりしたけど、これまでで最高にうれしいお土産だ」との事。
まあ、お世辞半分かとも思いますが…。


いずれにしろ、日本的なお土産の代表として、人形は喜ばれると思います。


海外と言えば、オリンピックの開会ももうあとわずかに迫りました。
4年たつのは早いですね。

伝統工芸士 新井久夫のホームページ

岩槻人形大使

2012-05-28 11:38:03 | 木目込人形
        岩槻出身の落語家、柳家喬の字さんです。
        彼は、地元岩槻で年2回ほど落語会を行っています。


柳家喬の字さんは、岩槻人形協同組合より「岩槻人形大使」に任命されています。


第7回「岩槻振興チャリティー落語会」がありました。




中入りでは福引き会が行われましたが、人形組合の有志から小物類の商品の提供がありました。

私も木目込人形の干支の置物や、小さな屏風など出させていただきました。
来場者の皆様に喜んでいただき、なりよりです。




トリはやはり「岩槻人形大使」の三遊亭楽生さん。
さすがと言える「噺」。感動のあまり、涙を浮かべているお母さん方もいらっしゃいましたよ。



光線の関係で画像がイマイチですが、たまには実際に寄席などに行かれてはどうでしょう。

伝統工芸士新井久夫のホームページ

木目込人形の干支、来年は「巳」。

2012-05-04 22:51:55 | 木目込人形
        干支の製作、遅ればせながら、企画を進めています。

        今年は「辰」、来年の干支は「巳」、蛇です。


「巳」、可愛い蛇は難しいですね。出来るだけデフォルメをかけた方が良さそうです。




私の得意はやはり「雛人形」。
干支はほんのちょっと。節句品の手の空いた時期に出来る分だけ。

干支が得意な木目込みの職人さんは、岩槻にはたくさんいます。
その中で、ちょっと変わった、私のような作風があってもいいのかな?って思います。




原型は粘土や桐塑で作ります。
下の画像は、粘土の原型を石膏型に移す工程です。
シリコンで型抜きをするところです。






来年の干支「巳」が完成しましたら、改めてご紹介させて頂きます。

伝統工芸士 新井久夫のホームページ

「AKB48」の話題。

2012-03-28 23:17:14 | 木目込人形
ミサイル発射や消費税引き上げなど、重大問題がひしめく中、前田敦子さんの「AKB48」脱退(卒業)の話題で世間が盛り上がっています。

あっちゃんこと前田敦子さん、おじさんにとってAKBのなかで数少ない知っている名前の一人なのですが…。


それはそうと、私は5月人形の製作、真っただ中です。

5月の節句品は、製作期間が非常に短く、大変です。




3月物のお雛様が終わるとすぐに、休む間もなく5月人形です。




実際は終わるとすぐではなく、3月物をやりながら5月物も合わせて作らなければなりません。

木目込人形は、実際のところ、大変手間がかかります。
しかしながら木目込人形は、比較的丈夫ですのでお勧めです。
しかもコンパクト!


そうだ!干支(えと)も作らねば…。

伝統工芸士 新井久夫のホームページ

木目込人形 子供大将

2012-03-21 23:49:58 | 木目込人形
        お彼岸中です。
        今年は寒いですね。


桜の開花は、やはり遅れるんでしょうね。

「見せましょう日本の底力、絆!」と石巻工の阿部翔人主将の選手宣誓で春の高校野球は始まりました。
若い高校球児たち、みんな頑張ってほしいです。

我が埼玉代表、浦和学院は1回戦、みごと勝ち抜きました。



さて、初節句をお迎えのご家庭では、五月人形についてのご相談、家族会議がときどき開かれているのでは?

どうぞ、木目込人形も候補にお願いします!

新井久夫作の「薫風」シリーズ、赤糸縅(あかいとおどし)・鎧着大将です。




五月人形の鎧は、怖いというイメージをもたれていらっしゃる方もあるかと思いますが、そんな方々には木目込人形の子供大将は可愛らしく感じられるのでは、と思います。

伝統工芸士 新井久夫のホームページ


岩槻の「まちかど雛めぐり」開催中。「伝統的工芸品ふるさと体験・交流事業」

2012-02-25 23:40:26 | 木目込人形
        「人形のまち岩槻・まちかど雛めぐり」開催中です。

        せっかくの土曜日でしたのに、あいにくの雨でした。



しかしながら、ここは満員御礼の大盛況でした。




国の補助事業「伝統的工芸ふるさと体験・交流事業」として、岩槻の雛めぐりの開催中の土・日に「木目込人形の製作体験」を行っております。

お求めやすい価格にて人形教材を提供し、講習料も無料です。

私も今日は木目込人形指導の講師として務めさせていただきました。


天気が心配でしたが、会場の席はみごと満席となりました。




さて、話は変わってお知らせがあります。

岩槻出身の友人に柳家喬の字という落語家がいるのですが、彼との縁で明日、私、レインボータウンFMに出演する事になりました。
どうなる事か、いささか心配です。

79,2MHZ、「柳家喬の字 江東GOEN隊」という地域放送局の番組ですが、岩槻のイベントや人形について、あれこれご紹介します。


木目込人形制作体験 のご案内。

2012-02-24 22:22:44 | 木目込人形
只今、人形のまち岩槻では「まちかど雛めぐり」開催中ですが、
期間中の土・日、「木目込人形の製作体験」を行う事が出来ます。


要綱は下記の通りです。

◆木目込人形制作体験
開催日(2012年) 2/18、2/19、2/25、2/26、3/3
時間 午前9時30分~午後4時
(受付は1時まで)
会場 旧岩槻区役所 第2別館2F


毎年、好評で、多くの皆さんがいらっしゃいます。
今回は広い会場になりましたので、ゆったりと木目込人形の製作体験が出来ると思います。

講師は我々人形職人が行いますので、どなたでも安心してご参加出来ますよ。

ちなみに明日、25日の土曜日は、私、新井久夫も講師の一員としてご指導に当たります。


お時間のある方、「人形のまち 岩槻」にいらしてはいかがでしょうか?

伝統工芸士 新井久夫のホームページ