雛人形を作っている江戸木目込人形職人  ~伝統工芸士 新井久夫~

人形のまち岩槻で、おひなさまや、贈答用の木目込人形をつくっている職人のブログです。

柚子を収穫

2009-12-08 22:48:16 | Weblog
        上を向いていたので、首筋が痛くなってしまいました。
       
        我が家の畑に柚子の木が植えてあります。


今年もたくさん実ったので、高枝切り機で柚子を収穫しました。

やりだすとやめられなくなり、ついつい夢中になってしまいます。



また風のない、暖かい日があったら、柚子狩りをしようと思います。
でも、木目込人形の仕事次第ですが、はたして暇ができるかどうか…。

伝統工芸士 新井久夫のホームページ


やはり、石川遼君の話題

2009-12-07 23:31:18 | 木目込人形職人
        やはり今日のニュース、ワイドショーは石川遼君の、
        「18歳での賞金王」の話題でした。

我が子達より、若いんですから、驚きです。

そんな中、私は仕事です。
先日、紹介した「玉串」です。人形に付けて仕上げている様子です。




木目込人形の三人官女の真ん中の人です。




私の指から、いかに小さいかがわかると思います。




実際、小さくて、軽くて、とても作りづらいです。

目も疲れ、肩がコリ、腰も痛いです。



正直、大変ですが、心を込めて、小さくてもよいものを作ります。

伝統工芸士 新井久夫のホームページ

羽子板・破魔弓の売れ行きは?すごい事ですよ石川遼君!

2009-12-06 22:47:11 | Weblog
今日は大安の日曜日。人形業界、羽子板・破魔弓の売れ行きはどうだったでしょう?

さて、すごい事ですよ!
石川遼クン。

18歳、10代初の日本ツアープロゴルファーの賞金王となってしまいました。

結果は通算3オーバーの19位でしたが、池田勇太選手が23位に終わったため、結果は賞金王決定!

これまでの史上最年少賞金王は26歳の尾崎将司。
世界でも、セベ・バレステロスの最年少記録19歳を更新しました。

もう少し、丸山茂樹にスポットを当ててもいいのかと…。
丸山茂は国内ツアー10年ぶりの通算10勝目だそうです。


ラグビーも社会人、大学、それぞれありました。
今日も仕事をしていたのですが、合間にスカパーで観戦しました。



わたしのごひいき、「コベルコスティーラーズ」はみごと近鉄ライナーズに勝利。
 
関東大学対抗戦は国立競技場で、最終の早明戦が行われ、早大が明大に16-14で逆転勝ちし、2年ぶり21回目の優勝を決めました。

慶応はハラハラしたことと思います。早大が敗れると9年ぶりの優勝が決まるはずでした。結果2位に。

いずれも20日開幕の全国大学選手権で頑張ってほしいと思います。


伝統工芸士 新井久夫のホームページ

木目込人形のお雛様用「釵子(さいし)」

2009-12-05 18:07:59 | 人形業界情報
        さて、これは何でしょう?

        という、一二単衣(ひとえ)の装束の頭につける飾りです。


一般的に我が人形業界では、玉串(たまぐし)と言ったりします。

画像は木目込人形のお雛様用なのですが、とても小さいと思いませんか?



私の工房で扱っているものの中で、1番小さいものです。

木目込人形はコンパクトなものが多くなりましたが、小さければ小さいほど手間がかかります。
取り付ける前に紅白の正絹の糸を付けますが、これが実は大変なのです。
単純な作業ですが、不器用な人にはいくら教えてもできない作業です。



この後、人形にどのように取り付けるか、また今度ご紹介いたします。

伝統工芸士 新井久夫のホームページ

岩槻区内の幼稚園で悲しい事故

2009-12-04 09:36:37 | 人形のまち 岩槻
        人形のまち岩槻、このところ寒暖の差が激しい毎日です。
        昨日の寒い雨降りが明けた今朝、また不思議な天気です。


富士山はハッキリと、きれいに見えます。
深い青空の上に、どんよりとした雲のじゅうたんが渡っています。

きっと今日は、風が強くなるのではと思います。
 


昨日は、岩槻区内の幼稚園で悲しい事故がありました。

送迎用のワゴン車が、園児の列に突っ込むというものでした。



運転していた園長先生、私も個人的に存知あげている方でしたので…。

伝統工芸士 新井久夫のホームページ

師走。羽子板の話題が・・・。

2009-12-03 22:11:30 | 人形業界情報
師走ですね。
誰もが何かと忙しい、この頃です。

夕刊の新聞に羽子板の話題が載っていました。

もう、そんな時期です。

羽子板で、初正月を祝い、そのあとはいよいよ雛人形

羽子板を展示している人形店には、もう、雛人形も展示されていると思います。
羽子板をお求めになったお宅は、必ず次は「雛人形」ですからね。
私どもの工房でも、羽子板・破魔弓、飾りました。


年が明けての初節句、「木目込の雛人形」はいかがでしょうか?

どうか、選択肢の一つに木目込人形も加えておいてくださいませ。


伝統工芸士 新井久夫のホームページ



完成するまでの「東京スカイツリー」

2009-12-02 10:05:53 | Weblog
        東京スカイツリー、天に向かい、日に日に伸びています。


最初は「何故、こんなところに、こんな建造物が…」という様に、何とも違和感があったのですが、この風景が何とも自然で、しかも上に上にと育っているようで、楽しみになってきました。

下町の風情、タップリです。



東京スカイツリーが気になる人々は、たくさんいます。
デジカメや携帯電話で、東京スカイツリーの雄姿を画像に収める人々が付近にたくさんいました。



完成するまでの「東京スカイツリー」は完成するまでしか見られませんから…。


伝統工芸士 新井久夫のホームページ

スカイツリー、建設中の雄姿

2009-12-01 22:42:04 | Weblog
        東京の用事は、私たち人形業界の人間は、浅草橋なのですが、
        首都高の降口は向島です。

                

  
やはりスカイツリーが気になってしまい、ハンドルを回してしまいます。
見るたびに、高くなっています。

       
       
    
11月27日の高さが224mだそうです。




何か新しい物を造る(創る)事はすばらしい事だと思います。

スカイツリー、建設中の雄姿を見ると、なぜかワクワクしてしまいます。

伝統工芸士 新井久夫のホームページ