持続化給付金の税務上の取扱いですが、
経済産業省のHP「よくあるお問い合わせ」によりますと…。
持続化給付金は、極めて厳しい経営環境にある事業者の事業継続を支援するため、
使途に制約のない資金を給付するものです。
これは、税務上、益金(個人事業者の場合は、総収入金額)に算入されるものですが、
損金(個人事業者の場合は必要経費)の方が多ければ、
課税所得は生じず、結果的に課税対象となりません。
すなわち、「課税される」ようです。
確かに、売上が減少して、維持費が賄えないからというための補助金なのでしょうけど、
この説明だと「どうせ、赤字なんでしょ」って言っているように私には思えてしまいます。
誰も、赤字経営で良いなんて思っていないと思うのです。
売上が回復して、利益が出たらこの助成金部分も含めて課税されるなんて…。
やはり、その性質上「非課税」とするべきと思います。
なお、一人10万円支給される「特別定額給付金」は非課税なんだそうです。
自治体独自の補助金も、取扱いはそれぞれのようです。
これ…。
私たちプロでも全部理解するのは大変なことです。
新型コロナ対策の補助金、助成金はすべて非課税に!
今こそ、政治の決断を期待してしまいます。
経済産業省のHP「よくあるお問い合わせ」によりますと…。
持続化給付金は、極めて厳しい経営環境にある事業者の事業継続を支援するため、
使途に制約のない資金を給付するものです。
これは、税務上、益金(個人事業者の場合は、総収入金額)に算入されるものですが、
損金(個人事業者の場合は必要経費)の方が多ければ、
課税所得は生じず、結果的に課税対象となりません。
すなわち、「課税される」ようです。
確かに、売上が減少して、維持費が賄えないからというための補助金なのでしょうけど、
この説明だと「どうせ、赤字なんでしょ」って言っているように私には思えてしまいます。
誰も、赤字経営で良いなんて思っていないと思うのです。
売上が回復して、利益が出たらこの助成金部分も含めて課税されるなんて…。
やはり、その性質上「非課税」とするべきと思います。
なお、一人10万円支給される「特別定額給付金」は非課税なんだそうです。
自治体独自の補助金も、取扱いはそれぞれのようです。
これ…。
私たちプロでも全部理解するのは大変なことです。
新型コロナ対策の補助金、助成金はすべて非課税に!
今こそ、政治の決断を期待してしまいます。