SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

人物講習会の様子

2017年12月13日 | 教室紹介

昨日行われた『美術の時間』の様子

 

  ここから始める人物画

           ⋯先生の手順を見て描く⋯

  講師  森吉 健 先生

 

今回は12月12日(火)と16日(土)の2日間で制作します。

1日目(12日)の様子。

 

 

森吉先生のデモンストレーションから始まりました。

 

色々と説明されながら描き進めています。

 

ここまで見た段階で、皆様の制作です

 

 

クロッキーを数枚描いている方もいます。

 

 

水彩やパステル等、好きな画材で描いています。

 

休憩中は離れて見て、プロポーションの確認をされているようです。

 

 

 

先生と相談しながら描き進めています。

実際に先生が描きながら教えてくれますよ!

 

 

 

1日目が終了しました。

 

 

皆様お疲れ様でした。

続きは16日(土)になります。

 

 

(あめちゃん)


美術の時間の様子です

2017年12月12日 | アートサロン東京よりお知らせ

12月2日(土)に開催されました、美術の時間

 

先生に学ぶ魅せる水彩画 <デモンストレーション直後の制作であなたも描ける!>

の様子をご紹介します。


12月ということもあり、可愛いクリスマスイメージの作品制作です。

 

制作の進め方のレクチャーと、デモンストレーションを挟みながら進行しますので、どなたでも飾れるレベルまで完成するのが小林先生流です。


まずは、レクチャーから。

最初にやって見せてくれるので、迷わず進められ失敗も少なくなりますね。


どんどん行きましょう!

各工程の注意点を説明しながら実際の制作手順を見れるのは、とても勉強になります。


それでは皆様もスタートです。

まづは先生の見本のトレースから。これは技法の説明と参加者の習得をメインとした為、デッサンなど時間が掛かってしまう工程を減らすため。


それでも、丁寧に線を追うと時間がたってしまいます。

一緒に、マスキングもしてますね。


マスキングが乾く間・・・


次の工程の練習を。

滲み、ぼかしなど基本的な絵の具のコントロール方法をレクチャーして


慣れておいてもらいます。


こんな感じで、練習しておくと本制作の本番で迷わずに済みそうです。

マスキングが乾き



背景に一気に色が入りました。


そして

また、次の工程へ


ポインセチアの赤へ・・・


徐々に全貌が見えてきましたね!


どんどん行きましょう!!

一緒に、緑の葉も書き込んでいってます。


先ほどの練習用、滲み・ぼかしが乾いて、きれいな変化を出してます。これが、水彩画の魅力の一つですね。

 

緑の葉が描けてきたら・・・

いよいよロウソクへ、筆を進めます。


ここへきて、黒に近い強い色に戸惑いながらも、先生のデモを思い出しながら進めます。


そしていよいよ完成が見えてきて

 

最後に先生の手直しを入れて・・・


講評会です。


同じように描こうとしても、色の濃さや濃淡が違い、混色具合で微妙な色の変化もあり、それが個性として現れるのが絵画制作の良さでもありますね。


今回制作した作品は、ぜひともクリスマスまで、家の壁に飾ってください。

お疲れさまでした。


次回も、どうぞよろしくお願いいたします。


(大統領)


今週末は今年最後の日曜特訓です。

2017年12月11日 | アートサロン東京よりお知らせ

本格的に寒くなってきました。

そして、この一週間が年末に向けて忙しくなり始める丁度間際ではないでしょうか。

 

その週末に今年最後の日曜特訓が開催されます。

 

ここ数年、最後の日曜特訓は「佐久間先生の人物制作」が恒例になって、もちろん今年も。

 

来年の制作方針を検討する為にも、佐久間先生の講評会を聞いておきたいところではないでしょうか?

まだ、若干お席が空いております。

 

是非ともご参加ください。

今回は、煌びやかに躍動的な「ベリーダンス」の衣装によるちょっと特別な制作です。

 

詳細は下記より↓


美しく、輝く魅力を描く人物画<ベリーダンス> 

講師:佐久間 公憲先生 二紀会委員  

12月17日(日)10:00-16:00 1hお昼休憩あり

人気の佐久間先生の日曜特訓です。お早めにお申込ください。

サクラアートサロンの会員でいらっしゃらなくても、どなたでも参加いただける講習会です。

 

お申込みやお問い合わせはこちらまで

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

(大統領)

 


チケット制野外スケッチ入門 白金台

2017年12月10日 | 現地からライブレポ!


チケット制野外スケッチ入門
今日は白金台にやってきました。



天気がよくて日向は暖かい日になりました。
場所を決めてスケッチスタートです。













講師の安田敦夫先生です。















この後、
寒かったのでファミレスで講評会になりました。





ご参加ありがとうございました!

(さくらんぼ)

白金ストリート 野外スケッチのお知らせ

2017年12月10日 | アートサロン東京よりお知らせ

12/10(日) 白金ストリート  講師:安田敦夫先生

「実施」 します

今日も最高のスケッチ日和です。
おしゃれな建物が立ち並ぶ通りをスケッチです。

日が短くなるこれからは集合時間と終了時間が
早まりますので、ご注意ください。

ご集合は
東京メトロ・都営三田線 白金台駅の1番出口の前  に 11:00 です。

2番出口とお間違え無いようご注意ください。


集合場所など詳細は↓
http://blog.goo.ne.jp/artsalon_tokyo/d/20171207
をご覧ください。

晴天の日差しもありますが場所によっては
冷え込む可能性もありますので、上着など
温度調節ができる服装もご準備ください。
携帯カイロも有ると便利です。

安田先生共々、お待ち申し上げております。


(事務局)

 


描く、書くで出来上がる絵手紙講座のご紹介です。

2017年12月09日 | アートサロン東京よりお知らせ

携帯やパソコンの普及と、便利さからあっという間に浸透したメールですが、ご挨拶や感謝の気持ちなど、画面上の文字では表しきれないと、手書きの良さが見直されております。

そこで、絵手紙の絵の事と、字のことを両方学べる「絵手紙」講座をご紹介致します。

 

◇第2・4週土曜日 11:00-13:00 「絵手紙講座」 郡司安紀子先生◇

毎回、季節に合わせたモチーフ(必ず実物を使います)を、郡司先生が選び制作します。

 

紅葉から落ち葉へ、冬の到来を感じさせますよね。

落ち葉に墨を塗り、用紙へ写し取ってました。

綺麗に写せております。にじむ絵手紙用の用紙を使っており、それも効果的なようです。

 

そして、色を塗っていきます。

字を書くスペースを残しながら進めていくのは、他のジャンルにはない独特な要素。

なんて言葉を添えようか・・・

そう考えながら描くのが楽しみの一つでしょうか。

 

そして、今日の成果は

添えた言葉がより一層あなたの気持ちを伝えてくれますね。

 

水彩画や油絵とは、道具の使い方から、文字が入ることを考慮するなど「絵手紙」の事を、基本から丁寧にご指導致します。

行事や季節のご挨拶など、サラッと絵手紙を送れたら・・・とっても素適ですよね。

 

講座は、いつでも見学、体験することが出来ます。

年明けのご挨拶など描きにお越しください。

お申込みやお問い合わせはこちらまで

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

(大統領)


水彩色鉛筆で描くボタニカルアートのクラスにお邪魔しました。

2017年12月08日 | 教室紹介

 

第2第4金曜日に開講しております

水彩色鉛筆で描くボタニカルアートのクラスにお邪魔しました。

講師はほんじょうれいこ先生です

 

 

ほんじょう先生が参加者さまの作品に手をいれていらっしゃるところでした

 

 

ご自宅の庭から摘んできたばらだそうです

お花やくだもの、野菜など毎回みなさんお持ちよりになって描かれています。

 

 

 

水彩色鉛筆は色鉛筆のタッチと水彩のタッチを同時に出せる画材です

お片付けもかんたんなので気軽に制作を楽しめます

 

 

水彩色鉛筆で描くボタニカルアート

第2第4金曜日の10:00~12:00までの二時間のクラスです。

植物がお好きな方、気軽にボタニカルアートを始めてみたい方におすすめしております。

いつでもご体験・ご見学いただけます

お気軽にお問合せください

 

お申込みやお問い合わせはこちらまで

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

(さくらんぼ)

 


今週末はチケット制野外スケッチ入門です。

2017年12月07日 | アートサロン東京よりお知らせ

今週末12月10日(日)はチケット制野外スケッチ入門です

 

 

白金台の駅近く、プラチナストリートと呼ばれる大通りをスケッチします。

美しいイチョウにおしゃれなお店が並ぶ街の風景を写し取りましょう

 

 

じっと座って描いていると、とても寒く感じられます

ダウンジャケットや手袋など 暖かい服装でお越しください

今年最後のスケッチ、ぜひご参加をお待ちしております

 

 

集合時間は11:00、場所東京メトロ・都営三田線 白金台駅の1番出口の前です。

2番出口とお間違えのないようお気をつけください

1番出口の道路を挟んでお向かいには

「港区福祉会館白金台いきいきプラザ」がありますので目印にしてください。

 

 

 

チケット制野外スケッチ入門は、事前に6枚綴り18,510円のチケットを購入してご参加いただいております。

チケットをご持参いただければ、ご都合のよろしい回、お好きな場所の回など自由に参加頂けます。

お友達やご家族とチケットのシェアも出来ますので、お誘い合わせの上ご参加ください。

当日現地でのチケット販売は行っておりませんのでご了承ください。

来年のスケジュールは現在調整中です。

決定次第ブログでお知らせします。
 

お申込みやお問い合わせはこちらまで

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

(さくらんぼ)


色彩と構成Ⅶ

2017年12月06日 | 教室紹介

美術の時間の様子

 

  色彩と構成Ⅶ 

        ⋯モチーフの形を頼りに画面へイメージを作る⋯

  講師  高橋 恒道  先生

 

先生の参考作品です。

 

 

始めに、考え方や手順等の説明を聞きます。

 

色々なモチーフを様々な画材で描いていきます。

 

輪郭だけを描いていきます。

紙の外側だけに描いて、中は空けておくようです。

 

 

白等の絵具で部分的に消していったりもします。

 

 

あっという間に3時間が経ち、終了の時間になりました。

 

皆様の作品はこちら!!

 

 

皆様お疲れ様でした。

またの機会もよろしくお願い致します。

 

 

(あめちゃん)


日曜特訓『午後の様子』

2017年12月04日 | 教室紹介

昨日行われた『日曜特訓』午後の様子。

 

  あなたの「見る」を磨く!

           ⋯色や形を感じ取る力⋯ 

  講師  桑原 富一  先生

 

 

午前中はペンで細かく描いていきました。

午後は『3原色と白・黒』を使って塗っていきます。

 

 

塗る時の注意点等を聞いて制作です。

 

 

 色を作りながら、細かく塗っています。

 

先生から色々と話を聞きながら、制作されていました。

 

 

混色した色を重ねて、複雑な色を作っていくようです。

 

 

生徒さんからの質問には、先生が描きながら教えてくれています。

 

 

皆様、黙々と描かれていますが、、、

終了の時間になりました。

 

 

皆様の作品はこちら!!

 

 

 

講評をして終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

 

またの機会もよろしくお願い致します。

 

 

(あめちゃん)