SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

素晴らしい渓流の作品が描けました!

2018年06月30日 | アートサロン東京よりお知らせ

美しい渓流の透明水彩画と言えば、JWSの「小林啓子先生」です。

 

岩や水飛沫など涼やかな渓流の景色を、技法を駆使して描きます。

その制作プロセスを間近で、見て学べる講習会の様子をご紹介します。

 

制作の流れのレクチャーから、本日の制作が始まります。

今日の目標となる作品です。

 

今回、先生の用意した下絵を使いました。

デッサンや構図選びの手間を省く事で、技法の指導に時間をたっぷり使います。

 

水飛沫の為のマスキング。

この作品の見せ場になる重要な作業が、なんと一発目!

これこそ、透明水彩・・・なんですね。

 

先生のやり方を見て、ご自身でマスキングを施していきます。

緊張・・・・・・

 

コツや飛沫の方向など説明しながら、小林先生も皆様を周ります。

 

見にくいのでうが、飛沫の他にもポイントになる部分をマスキング。これで完了です。

 

そして、色に入る前に

混色の説明です。

狙う色合いは、どの色の混色で作るか。

 

そして遠景から進めていきます。

筆の使い方や、色の置き方などなど・・・。多くの発見があります。

その新鮮な記憶を頼りに

描いていきます。

各行程ごとに、デモンストレーションを行い、先生の作品も同時進行していくので、迷わず順序どおりに進められます。

完成に向けた道のりもわかりやすく、皆様の制作も順調です。

勿論、部分的な修正など、ご指導が有ってこそです。

カッコいい感じに出来てきています。

 

苔の生えた岩は、塩を巻いたり水をコントロールしたり、筆の描写では得られない効果を味方に描いていきます。

 

そして、一番手前にある岩の描き方について。

茄子の描き方の説明・・・

この手順を応用するそうです。

 

皆様も!

いよいよ完成も見えてきましたね。

 

プロの画家と同じ手順で絵が出来ていきます。

貴重な体験ではないでしょうか。

 

 

そして、全体に筆が入った所で、仕上げの微調整についてレクチャーです。

意外と大切な作業だそうです。

ほんのチョット・・・

これで、見え方が変わります。

最後のひと仕事を終えて、今日の講評会です。

 

皆様の作品を前に、今日の総括を小林先生から頂き、本日は終了です。

 

 

お熱い中お越し頂きありがとうございます。

本日は、お疲れ様でした。

 

(大統領)


「下地」を作るには?

2018年06月29日 | アートサロン東京よりお知らせ

講師 柴野純子「油絵+ミクストメディア」にお邪魔しました。

アクリル絵の具をチューブからそのまま・・・!楽しそうです。

様々な画材を使う柴野先生の教室ですが、支持体(紙やパネル、カンヴァスなど)

の重要性は見逃せません。絵具と支持体の相性によってはせっかく描いた作品も発色が悪かったり、長持ちしないことが。

この講座では、「下地」を塗ることで、この問題を解決しています。

「下地」は多種多様ありますが、柴野先生はどんな下地材を使っているのでしょうか。優れた下地は絵の魅力を高めます。

その秘密を8月19日に開催する「下地作り」講座で柴野先生が説明します。

新しい一歩に、ぜひ受けてみてはいかがでしょうか!

≪お問い合わせ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

じょうもん

 

 


ニューヨークに10年、上杉尚の講座とは

2018年06月28日 | アートサロン東京よりお知らせ

こんにちは!

今日ご紹介するのは上杉尚先生の「水彩人物画」講座。

この講座は7月1日7月15日の2回、2日間で行われます。

パステル画のように見えますが、すべて水彩で描かれています。

・・・一体どの様に描いているのでしょうか。

(講師参考作品)

(講師参考作品)

当日は原画もご覧いただけます。

どなたでもご参加頂けますので、この機会、お見逃しなく!

*定員になり次第締め切りますが、まだ余裕ございます。

申込みは明後日まで!

 

≪お問い合わせ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

じょうもん

 

 

 

 

 


『日本画制作体験』へお邪魔しました!

2018年06月27日 | 教室紹介

第①③週目火曜日に行われている

  『日本画制作体験』の様子!

 講師  安田敦夫 先生

 

2月(4回)毎にテーマが変わりますよ。

5・6月

揉み紙の表情を活かしドライフラワーを描く

                                          です。

 

画材はすべてご用意しています

 

揉み紙に墨や胡粉で骨描きしていました。

 

今回は4回目なので、皆様完成が見えてきました!!

 

先生と相談しながら進めていますね。

 

実際に描きながら、絵具の使い方等を教えてくれます。

 

 

そして、、、終了の時間になりました。

皆様の作品はこちら!!

 

 

一人ずつ講評して終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

 

 

次回の『日本画制作体験』

 7・8月コース  第①③火曜日  10:00~

     ≪ 7月3日・7月17日・8月7日・8月21日 ≫

  指で描く『桔梗』 

         ⋯アルミ粉・砂子の背景⋯

 講師  安田 敦夫  先生

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問い合わせ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


画材研究『透明水彩』の様子!

2018年06月26日 | 教室紹介

画材研究『透明水彩⋯技法編⋯』の様子!

 

   筆えらび

        ⋯毛質・形・刷毛⋯

  講師  守田 篤博  先生   

始めは講義から。

 

皆さんで、色々な筆の試し描きをしています。

 

 

色々試したところで、今回はこのモチーフを描いていきます。

乾燥している物と艶のある物の組み合わせですね。

 

モチーフによって筆を変えたり、塗り方を変えたりもしています。

 

筆の使い方等のアドバイスを聞いて、描き進めていきます。

 

個別に講評をして終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

 

 

次回の画材研究『透明水彩⋯技法編⋯』

  7月23日(月)  10:00~12:30

       構図法

           ⋯失敗しない構図の基本⋯

  講師  守田 篤博  先生

  ¥3100

 

 

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

     

≪お問い合わせ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)

 

 


『油絵研究室』の様子

2018年06月25日 | 教室紹介

第①③週水曜日に行われている、油絵体験教室の様子!

   『油絵研究室』

         ⋯進化する作品制作⋯

   講師  阿曽沼 明  先生

 

月毎にテーマがあり6月は

  『テクスチャーで雰囲気ある絵に』です。

 

前回はキャンバスに凹凸を作るところまで行いました。

 

紙ヤスリで磨いていますね。

 

モチーフを見ながらチョークで描き始めました。

 

 

阿曽沼先生が実際に描きながら、中間色等の色の説明をされています。

 

全体に手が入ったところで、上から薄く絵具を塗っていました。

凸の部分に絵の具が付いて雰囲気が変わりました

 

さらに描き込んで、、、。

 

完成しました!!

前回描いた作品です。

『テクスチャー』によって雰囲気が違ってくるんですね

 

皆様お疲れ様でした。

 

 

次回7月『油絵研究室』

  7月4日(水)・18日(水)  10:30~12:30

  『グレイを知ると色が楽しく使える』

                    ⋯中間色ってこんなに便利⋯  

  講師  阿曽沼 明  先生

 

 

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問い合わせ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

(あめちゃん)

 


旧東京医学校でスケッチしました!

2018年06月24日 | アートサロン東京よりお知らせ

チケット制野外スケッチ

講師:安田敦夫

 

午前中の雨はどこへやら、今は太陽が眩しく照っています。

暑さ対策に、皆さん工夫を凝らします。

充電式の扇風機をお持ちの方も!

講師の安田敦夫先生、回って指導します。

今日もいいスケッチができたと思います。

 

次回、多摩動物公園が野外スケッチ教室、前期最終回となります。

どなたでもご参加頂けます。ご参加、お待ちしております!

 

≪お問い合わせ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

じょうもん

 

 


かわいくて食べれない・・・!

2018年06月23日 | アートサロン東京よりお知らせ

今日は郡司安紀子先生の「絵手紙講座」でサワガニをモチーフにしました。

素揚げにして、塩を少しかけるとおいしいそうですが、キュウリを食べながらケナゲに

生きている姿をみていると・・・個人的には食べれません!

サワガニですので、沢にいるのですが、小林先生の作品「渓流」を背景に撮ってみました。

なんだか涼しげにみえます。

さて、その背景の小林先生の「渓流」ですが、6月30日の1日講座でお描き頂けます!

高度な技法に見えることが実はこんなに簡単なことだった!なんてことも。

ぜひ、この機会に水彩画の新境地へ。

≪お問い合わせ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

じょうもん

 

 

 

 

 

 

 


4週ぶり!スケッチ行きましょう!

2018年06月22日 | アートサロン東京よりお知らせ

明後日、24日(日曜日)は安田敦夫先生のスケッチ講座。

前回の6月10日は残念ながら雨天により中止でしたが、今週は晴れそうです!

スケッチ場所は前回予定していた「旧東京医学校本館」になります。

明治9年(1876年)、東京医学校の本部および病院となるこの建物は建てられました。洋風の窓やベランダに瓦葺き、といったこのような建物は擬洋風建築と呼ばれ、明治初期に日本の各地に建てられましたが、この建物はそこに唐風(中国風)も加わり、その特色をよく表しています。

 

園内には多種多様な生き物が生息しています。写真は荻。

〈集合時間〉13:00

〈入園料〉 400円

〈集合場所〉都営三田線 白山駅 A1出入口

 

ご参加の際は虫よけ、熱中症対策、お願い致します。

なお、前期は次回、7月8日の多摩動物公園が最後になります

生き生きした初夏を、この機会にぜひスケッチしましょう!

 

≪お問い合わせ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

(じょうもん)

 

 

 


岩部先生の好きな食べものは。。。

2018年06月21日 | アートサロン東京よりお知らせ

毎週代1,2木曜日は、岩部 暁明 先生の

「日本画と水彩教室」

日本画、水彩の初歩から上級まで、幅広く丁寧に指導してくださる岩部先生です。

岩部先生は熊本県のご出身。好きな食べ物は肉だそうで、やっぱり名物の馬刺しは好きだとか!

からし蓮根はあまり食べないそうです。

日本画は岩絵具や膠、和紙などを使って描きます。

独学では難しそうですが、ご興味ある方、ぜひ岩部先生に教わってみてはいかがでしょうか!

 

≪お問い合わせ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

(じょうもん)