SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

展覧会のお知らせ

2017年02月28日 | 会員、講師の展示案内

明日から3月ですね。

暖かくなってきた事からも、春を実感できるようになってきました。

 

日差しも気持ちよくなるこの時期に、ぜひともお出かけ頂きたい展覧会のお知らせです。


 

◯春季 新作家展◯

2017年3月7日(火)~3月12日(日) 10:00~18:00(最終日17:00)

於:東京銀座画廊・美術館 東京都中央区銀座2-7-18 銀座某駅ビル8F

アートサロンで下記講座の指導を担当する、講師が所属する展覧会です。 

◆第2・4週 水曜日 「人物画制作」講座 講師:河瀬うた代先生

◆毎週月曜日 「基礎からのデッサン」講座 講師:澤田嘉郎先生

◆毎週日曜日 「デッサンを学ぼう」講座 講師:森吉健先生


 

◯第13回 春季 二紀展 -絵画&彫刻-◯

2017年3月10日(金)~3月18日(土) 9:30~17:30(最終日15:00)

於:東京都美術館 ロビー階1~2室 1階1室 (上野公園)

日曜特訓などで活躍する 佐久間公憲先生、柴野純子先生の所属する展覧会です。

◆第2・4週 火曜日 「油絵講座」 講師:佐久間公憲先生

◆第1・3週 金曜日 「油絵+ミクストメディア」講座 講師:柴野純子先生


◯第5回 笠原 宏隆作品展 ・・・感情と肉体の界面・・・◯

2017年3月24日(金)~3月31日(金) 11:00~18:00 (日曜休廊)

於:池袋 栗原画廊 東京都豊島区西池袋3-19-5寿マンション1F

◆第1・3週 火曜日 「気軽な画材で始めるデッサン・スケッチ」講座 

  Ⅰ部 13:30~15:30  Ⅱ部 16:00~18:00

◆第1・3週 火曜日 「デッサンから始める淡彩画」講座 19:00~21:00

◆第2・4週 土曜日 「やさしい色鉛筆」講座 10:00~12:30

◆第2・4週 土曜日 「色鉛筆・水彩画・淡彩画」講座 16:00~18:00

の講師を担当する、笠原先生の個展です。講座で指導する絵と全く違った迫力ある作品展です。


◯明石 宏子 個展◯

2017年3月13日(月)~3月18日(土) 11:00~18:30(最終日17:00まで)

於:ギャルリ・サロンドエス 東京都中央区銀座6-3-2ギャラリーセンタービル2F

毎週木曜日 たのしいパステル画講座 講師:山本治先生 の講座へ通う 明石さんの個展です。

パステル画と名の付いた講座へ通っておりますが、作品は不透明水彩をメインに使った、色鮮やかな作品です。

日頃の制作の成果を発表します。


 

会期中、お近くへ行かれる方も、そうでない方もぜひ、会場へお立ち寄りください。

 

(大統領)


教室紹介です。仕事帰りに日本の美知る 日本画を学ぶ

2017年02月27日 | アートサロン東京よりお知らせ

ネットのコラムやSNSで、行った人が色の美しさに驚き投稿が話題の

天王洲アイルにある日本画材のお店。

先日も絵具の展示が凄すぎると、紹介されていました。店舗の立地的に、世界各国の観光客も多いそうで、興味を示すのもがそういった方が多いとか。岩絵具の美しさに国境はありませんね。

 

今日は、その岩絵具を使う、日本画を制作できる教室紹介です。

◆毎週 月曜日 18:00~20:30 「デッサンからの水彩画・日本画」講座 講師:藤島墨久先生◆

 

まさに、完成間近のこちらの作品こそ日本画です。

岩絵具で描かれています。

 

こちらはこれからですね。

資料の写真を元に、墨で輪郭線を描く「骨描き」の工程を終えて、彩色に入る直前の状態。

 

今日は、描き出しと、完成間近であったため、絵皿に溶いた絵具が並ぶ光景がありませんでしたが、来週う以降にはテーブルも賑やかに色とりどりの絵皿が並びます。

それも、綺麗で必見です!!

色が好きな方にも、楽しんで頂けそうです。ぜひ一度、お越しください。

 

いつでもご見学・ご体験お待ちしております

 

【お申し込み・お問い合わせはこちらから】

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

(大統領)


最高のマラソン日和でした。

2017年02月26日 | アートサロン東京よりお知らせ

東京マラソン開催の今日は、心地よい日差しが、もう春を感じさせるような1日でした。

 

春って言葉が出てきた所で 4月開催のあれこれをご紹介。

 

まずは、定番の日曜特訓から


 

絵の指導ほか、絵画トークも人気の「山本 治先生」指導の日曜特訓です。

今回は、イメージを膨らませ画面に、色・形として表現していく「想定」がテーマ。実在する静物モチーフとバックに描く景色の組合せ方を山本先生に学びます。


しっかりした観察を通し、繊細な描写を活かす事で、見惚れるような人物画を描きたい。

その希望に「岩部暁明先生」が答えます。 短時間ながらデモンストレーションを通し、進め方のポイントをレクチャーしますのでどなたでも、安心してご参加いただけます。


そして、美術の時間には

日本透明水彩会 JWS メンバー 「野島朱美先生」 のスケッチ会です。 水彩技法書販売コーナーにJWSの文字を見たことがある方は少なくないと思います。

野島先生には、桜へ集う人達の楽しそうな動き、声を感じさせるようなスケッチの指導をお願いしました。ちょっと、高いハードルですが、完成した時の作品の醸し出す、物語性はスケッチに重要な要素です。

難しいテーマへの挑戦のため、午前中に教室レクチャーを行い、ポイントを学んでから、それが冷めないうちに御苑へ出かけ制作する、特別プログラムです。


鉄道会社のカレンダーへ作品を提供する「大須賀 一雄先生」のプチカラー活用術も継続します。

月に1回づつ、火曜日と金曜日に開催します。絵の進み具合やご都合に合わせ曜日を変えても大丈夫。

勿論、両方お越し頂くこともできます。通いやすさも、人気の理由です。


そして、水彩大辞典も

画材研究から派生して、描くこと、描き方に特化した「守田篤博先生」の水彩大辞典も春っぽくなってます。

4月10日は新緑がテーマ。あの明るく光る緑色の表現には、何色を使うのか。隣合う色がポイントになるそうですが・・・


最後にもう一つ

3月から野外スケッチが始まってますが、チケットスケッチは4月からがトップシーズン。

「安田 敦夫先生」が、皆様にスケッチの醍醐味を教えます。

 

チケット制なので、描きたい場所、参加できる日がスケッチ日和。チケットの購入以外はお申込不要で参加頂けるスケッチ教室です。


それぞれ、詳細はホームページよりPDFファイルをダウンロード頂けます。

 

その他、お問合わせやお申込みは下記より

いつでもお気軽にお問い合わせください

 

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

(大統領)


新しい知識!翌日から自慢できちゃう、もう一つの金箔のはり方、輝かせ方。

2017年02月25日 | アートサロン東京よりお知らせ

箔は、キャンバスに張っても、紙に張っても、美しく輝きます。

作品に上品な光を表現する重要な画材です。が、この輝きをもっとますことが出来たら、どれほど美しいか・・・

 

そんな、気持ちに答える技法があります。

案内ダウンロード

紙やキャンバスから石膏下地に、支持体をちょっと変えるだけで箔の輝きをより一層引き出す事ができるんです。

上手く加工すれば、箔アシの様な、継ぎ目の無い「金地」が作れます。

 

金と言えば、イタリア。イタリアと言えば、藤岡先生ということで、ピカピカの金地作りの為の、箔張り応用を学びます。

 

とは言え、すべての工程をこなすには、3日は掛るそう・・・。なので、手間のかかる

石膏下地作りから

 

荒削り

 

ヤスリがけ・・・

 

さらに、箔下用の

ボーロも塗って

 

皆様をお待ちしております。

レリーフ風の簡単な模様を付けていますので、そこへ上手く箔を張り、メノウを使い磨くと金の延棒のように輝くのですが、実はそれが一番コツがいるんです。

その作業に集中頂けるように、面倒なことは全てやっておきました。

上手く箔をはるぞ!!磨くぞ!!の気持ちでお越しください。

 

でも・・・石膏下地についても知りたい!ちょっと塗ってみたい!!模様もオリジナルで!!!!

と、もっと知りたい方に

下地体験用の途中までやってある、石膏パネルも準備しておきます。

後日、ご自身で箔をはって頂けますので、気合を入れて模様を作ってください。

 

絵画での箔とはちょっと違う技法の宝庫です。

へぇ~って思うこと、えっ!て驚くこと間違い無しの1日になることでしょう。

 

色々知っておきたいあなた向けです。

 

お申込みはお電話でも受け付けております

いつでもお気軽にお問い合わせください

 

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

 

(大統領)

 


創作のヒントや描く切っ掛けが溢れるアーカイブが面白い!!

2017年02月24日 | アートサロン東京よりお知らせ

アートサロンで開催された講習会の様子を御覧いただける

「アートサロンアーカイブ~1日講座の動画記録~」の内容が充実してきました。

東京では190本の動画を掲載しております。

 

いつでも、何処でもご覧いただけます。

制作中、筆が止まった時などに、アイデアのキッカケとして動画を開く方も。

 

ぜひ一度、ご覧頂きたくご案内致します。

まずは サクラアートサロンのホームページ

http://www.craypas.com/artsalon/index.html

をCLICK。

 

そうすると、上のページが開きますので、四角く囲った

「サクラアートサロンアーカイブ<1日講座の動画記録>」をCLICK!

 

さらに、↑画面になりますので、四角く囲んだ右側が東京の動画アーカイブ。

 

タイトルをCLICK頂くと・・・

動画再生が始まります。

約5分の動画です。

 

今後も、編集が完了次第、どんどん掲載していきます。

勿論、無料です。

是非ともご覧ください。

 

(大統領)

 

 


山本先生のたのしいパステルと日曜特訓のおしらせ

2017年02月23日 | 教室紹介

 

毎週木曜日開講の

たのしいパステル画におじゃましました

 

 

今日の生花のモチーフはこちら

山本先生自らセッティングしてくださいました。

 

 

たのしいパステル…という名前の講座ですが

今日はパステル以外で制作される方が多かったようです…

アクリル絵具や透明水彩でもお教えしておりますよ

 

 

お教室はいつも山本先生の楽しいおしゃべりが聞こえてきます

そんな山本先生の1日講座が決定しました

 

 

4月2日(日)10:00-16:00

山本流!空間と表現シリーズ

窓の向こうに見えるもの

参加費7,560円

 

山本先生に表現を学ぶ大人気のシリーズです

窓枠を使った静物モチーフを組み、窓の外と内側を自由なイメージで描きます。


午前は普段お使いの画材で習作。

午後はアクリル絵具とキャンバスで制作します。

 

アクリル絵の具とキャンバスはご用意致します。

普段お使いの画材をお持ちください

 

 

 

山本先生の参考作品です


お申込みはお電話でも受け付けております

いつでもお気軽にお問い合わせください

 

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

(さくらんぼ)

 


野外スケッチ「教室編」!

2017年02月22日 | 教室紹介

野外スケッチ「教室編」の様子

 

  変化する水の表現

      ⋯水面の映り込みや、透き通る水の表現⋯

  講師 安田敦夫 先生

 

今回のモチーフです。

水中が明るいものと、

水中が暗いものです。

光を当てているので、順光と逆光が出来ていますよ。

 

始めは講義から。

条件によって異なる、水面や水中の見え方を説明してくれています。

 

 

実際に描いて、確認していきます!

水中と大気中に跨って存在するものの描き方も、学んでいきます。

 

水彩で色を付ける方と鉛筆のみの方と様々です。

 

先生が描きながら説明してくれています。

 

 

そろそろ終了の時間です

 

皆様の作品はこちら!!

 

 

 

一人ずつの講評と、スケッチに行った時の注意点等を聞いて終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

 

 

*3月からは野外に出かけてスケッチします!*

スケジュール

2017年上半期(PDF) をご覧ください。

 

詳しくは下記までお問い合わせください。

よろしくお願い致します。

 

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

 

 

(あめちゃん)


安田先生のデッサンと水彩画・日本画にお邪魔しました!

2017年02月21日 | 教室紹介

 

毎週火曜日開講しておりますデッサンと水彩画・日本画にお邪魔しました

 

 

講師の安田敦夫先生が指導されている最中でした

 

 

油絵具、水彩、パステル、日本画など。

使用画材は決まっておりません。

 

 

写真や静物、生花などを描かれる方が多いクラスです

 

 

安田先生のデッサンと水彩画・日本画は毎週火曜日の

10:00から12:30の午前の部、

13:00から16:00の午後の部に分かれています。

 

 

こちらは安田先生が制作中の扇です。

うさぎさんがモチーフのようです

 

 

こちらが反対側だそうです

 

そして、冬期の間お休みしていた

野外スケッチ入門が3月から始まります

次回は

3月12日(日)13:00から16:00

王子 酒類醸造研究所

です。

 

 

安田先生といっしょにスケッチに出かけましょう

 

チケット制野外スケッチ入門は、事前に6枚綴り18,510円のチケットを購入してご参加いただいております。

チケットをご持参いただければ、ご都合のよろしい回、お好きな場所の回など自由に参加頂けます。

お友達やご家族とチケットのシェアも出来ますので、お誘い合わせの上ご参加ください。

当日現地でのチケット販売は行っておりませんのでご了承ください。

実施スケジュールとお申込み用紙は

2017年上半期(PDF)をご覧ください。

 

13:00に最寄りの駅や現地に集合、

スケッチ後講評を行い、16:00に現地解散です。

お持ちになる画材は基本的に自由です。

透明水彩や、色鉛筆、パステル、鉛筆など持ち運びやすいお道具をおすすめしております。

簡易イーゼルやスケッチブック、筆洗い用の水、ティッシュ、ビニール袋、簡易イスやレジャーシートなどをお持ちください。

汚れた水やゴミはお持ち帰りください

 

雨天の場合はメールで中止のご連絡をさしあげております。

その他詳しいことはお電話、メールなどでお問い合せくださいませ

 

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

(さくらんぼ)


日曜特訓 後半戦!

2017年02月20日 | 教室紹介

昨日行われた日曜特訓の午後の様子

 

 背景を学ぶ

   ⋯背景とは何なのか

        印象的に魅せるヒミツ⋯

 講師 加藤丈史 先生

先生の参考作品です。

 

 

先生の描き方を見てから、皆様も描いていきますよ。

 

 

 花芯を描いていきます。

 

 

葉と茎を描いて、、、

 

花びらを白の絵具で描いていきます。

ここまで見た段階で皆様の制作です!

 

背景の色を残しながら描いていきます。

 

花びらのスジに沿って描いていくのがポイントです。

 

ここで再び先生のデモンストレーションです。

花びらの色を付けていきますよ。

次に、茎の色を付けていきます。

ここまで見たら、皆様の制作です。

 

筆の使い方などを、描きながら教えてくれていますよ

 

 

終了の時間になりました!

皆様の作品はこちら!!

 

 

楽しい雰囲気のまま講評も終了しました。

皆様お疲れ様でした。

 

またの機会もよろしくお願い致します。

 

 

 

 (あめちゃん)


日曜特訓の様子

2017年02月19日 | 教室紹介

本日の日曜特訓

  背景を学ぶ

     ⋯背景とは何なのか?

          印象的に魅せるヒミツ⋯

  講師  加藤 丈史  先生

 

先生の参考作品です!

 

 

始めに、背景の考え方と制作の流れを聞いていきます。

 

今日のモチーフです。

 

 

先生が選んだ3色で背景を塗っていきます。

先生のお手本を見てから、皆様の実践です!!

 

 

花の形や構図を考えながら、色を置いていくようです。

 

背景をが塗り終わりました。

 

この上に、鉛筆や色鉛筆で花を描いていきます。

 

花の形を描き終えたところで、午前中が終了しました。

 

皆様の作品はこちら!

 

続きはまた明日

 

 

 

(あめちゃん)