SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

ふと思うことがある。

2012年08月30日 | 現地からライブレポ!

経験者ほど教室通いの意義がある。

学校と言う専門機関を卒業した後、技術、知識を得る為には、

個々に各々が相応の行為を持って行うものだが、

やはりそれだけでは難しく感じる瞬間が有る。

特に、壁といわれるセクションの切り替えは、

どのあたりに壁や溝が配置されているのかまったく不明で、

且つ、ぶつかったり嵌った時の衝撃たるや、計り知れない。

衝撃だけならまだしも、すぐさま深い沼に足を取られて、先に進めないと感じる事もままあり、

大抵は一度手を離し時間を置く、や、違うものに摩り替えるなど、直接関係のない打開策打つ程度。

そんなときに、少し何かのヒントがあれば…など思うことがある。

多少、そういったことに慣れていれば、その蜘蛛の糸がどの辺にぶら下がってるか

憶測する事も出来るだろう。

しかし、そうだとしても何か小石程度のヒントが有ればと思うことは多々ある。

一つ、大きな打開策、いや提案として『教室』に通えばいい。

教室とは初心者の為といった世間での一般的な見方もあるが

実は経験者ほどその恩恵に授かれる可能性がある。

初心者が感じる初めの一歩の緊張感や不安と、経験者の対面する、うっかり嵌ってしまった泥濘の焦燥感や不安では後者のほうが深刻だ。

どうやってもなかなか進まない、もう諦めるか、などと投げやりになっている方は是非一度

アートサロンへ。

講師も環境もどのカルチャーセンターよりもとても心地良い。

絵画を描く環境としてはこれ以上の環境はない、充分すぎる。

名前だけでなく本当の意味での活躍する一流の講師陣。

画材のほとんどが直ぐに手に入る環境。

出品、出展などの補助やアクセス良好さ。

一度見学に来ていただければ、それ以上言う事はない。

と、いつも働きながら思っている。   (一葉)


AMSTERDAM アクリリックカラーエキスパートを使ってみた。

2012年08月30日 | スタッフのつぶやき

アクリル絵具と言えば、代替品のイメージで、簡易的な素材という偏見があった。

しかし、アムステルダムアクリリックカラーエキスパート、

まず始めに思うことは、色が濃いという印象。

そして粘り気のある絵具だと思った。

今まで使っていた、アクリル絵具は少し水っぽいような印象が有ったがこの絵具にはそれが無い。

思った以上にパンチが効いている。特に赤や黄、青などの原色系がとても発色が強い。

塗り伸ばした感覚はとても伸びやか、そして色の減退が少ないように思う。

少し厚めに塗ってみると、肉痩せが少なく、モデリングペーストで軽く盛り上げたか?と思うくらいの自然な盛り上がりが出来た。

これは凄いな。

なにも、メディウムを混ぜずに盛り上げ表現が出来るなんて、今までの印象とだいぶ違うなと。

主要絵具としてアクリルを使わない私ではあるが、これなら、少し色々な画材と併用して使ってみようと思うくらいだった。

少し値段は張るのだが、その値段に見合った、いや、それ以上に満足のいく、クオリティーの高い絵具なのではないだろうか。

もう少し、いろんな使い方をして味わってみようと思う。

(一葉)


お試し講座 トライアルレッスン!

2012年08月29日 | アートサロン東京よりお知らせ

「通ってみたいけれど、絵画教室って・・・どうなんだろう?」

と色々迷ったり、悩んだり不安も多いかと思います。

Photo

そこで、一度お試しで体験してみては如何でしょう?

Photo_2

お気軽にご参加頂けるよう道具やモチーフを全て用意しております。

初めての方は勿論、デッサンなど基礎を再度勉強、気分転換に他の画材に挑戦して頂いても良いでしょう。

日程や申込書はアートサロンホームのトップページよりダウンロードできます。

絵を描く事の楽しさを知る第一歩に、是非お越しください。

(事務局)

 


デッサン会におじゃましました!

2012年08月28日 | 教室紹介

火曜日の午前中は隔週で「人物デッサン会」を行なっています。

2時間半、固定ポーズでヌードの日とコスチュームの日と様々です。

コスチュームは、普段着風のものやバレリーナ等色々です。

佐久間公憲先生も一緒に描かれていますよ!

Dsc04068

Dsc04069

画材は木炭、パステル、水彩、鉛筆と人それぞれでした。

会員の方も、会員ではない方も、好きな時に自由に参加できます。

先生方が参加される時もありますよ。

Dsc04070

佐久間先生は完成したようなので作品を見せていただきました!

Dsc04072 パステルで描かれています。

人物を描いてみたいと思ったら、気軽に参加してみてください。

火曜日の他に月曜日も行なっています。

  =人物デッサン会=

第①③月曜日 14:00~16:30

第②④火曜日 10:00~12:30

*変更する場合がありますので、お電話にて確認してください。

(あめちゃん)

  


成長記録Ⅳ

2012年08月26日 | スタッフのつぶやき

暑いですね。

ずーと育ててきた朝顔もぐったりしています。

朝は元気に葉を広げていたのですが、日中の日差しは強烈なようです。

葉が少し焼けてきてしまって、、、心配です。

Dsc04059

が、新芽はどんどん伸びています!

暑さに負けずがんばっています!

Dsc04060

花はいつ咲くのだろう?

と疑問はありますが、モチーフとして描かれることを信じて育てていきます!

一緒に育てている花月は元気に大きくなっています。

多肉植物だけあって暑さには強いようです。

Dsc04061

(あめちゃん)


土曜恒例の イタリア古典技法 講座では

2012年08月25日 | 教室紹介

第②④週の土曜日は なんとなく恒例化した

イタリア古典額縁技法 をレポート。今回もまたまたエアコンをOFF。ストイックな制作っぷりに本当に感心してしまいます。

そこで、前回からどこまで進んだのかな? と覗いてみました。すると・・・

Dsc04054

額じゃないですねぇー。杖でしょうか?

もう見えなくなってしまいましたが、この杖にも石膏で下塗りを重ね色の乗りや表面を処理してから色を塗り定着材で箔を張る。

紺色の地色が表面の金や銀をより綺麗に見せてます。

Dsc04057

Dsc04058

額の加工だけではなくあらゆる物に、オリジナルデザインを施す事が出来るんです。

 「基本は同じだから何でも相談しながら進めましょう」

と、松島先生からのお話し。過去には小物入れや鏡の縁の装飾など色々制作してきたとの事ですので、講座名に「額」とありますが、その枠に捕われず何でも自由に作りましょう。

-協力クラス-

講座紹介 イタリア古典額縁技法 第②④土曜 16:30~19:00 

講   師 松島 あおい先生

(大統領)


アートサロンにオランダから特別講師来る!

2012年08月24日 | 教室紹介

アートサロンのブログをご覧頂いているアート通の方は、今年新発売になった アクリル絵具EXPERTの事はご存知と思います。

そして、お知らせしていた講習会が行われました。アートサロンのアトリエから英語が聞こえてくると言う前代未聞の1日になったので、レポートを。

Dsc04000

Dsc04001

講習会用に準備した絵具。絵具の他、筆やパレット、メディウムもずらっと揃えスタートしました。

Dsc04008

Dsc04006

一際長身の男性が、特別講師 ドン・ネーダーハンド氏。ゆっくりと英語を話してくれる穏やかな先生です。

約1時間程、アクリル絵具の説明。絵具のみならずメディウムなど専門性の高い説明もして、特にメディウムの特性の話しは、制作をしていくアートサロン会員の制作意欲を強く刺激したようです。

Dsc04003

メディウムで絵具の特性をコントロールし、表現の幅を広げる。今までのアクリルでも勿論そういったことは出来ましたが、このEXPERTは、コントロール性に優れる絵具。メディウムによって艶が変化したり、色味が激変したりなどし難く、その変化も色によって均一。使いやすさの研究もされてます。

Dsc04013

Dsc04007_2

我々スタッフも、このチャンスに聞き耳を・・・

それにしても、アクリル絵具は、油絵具同様に多種多様のメディウムがありその違いなどの説明は勉強になりました。

今なら、アクリルの質問に何でも答えられそうです・・・。(嘘です、もっと奥深い事を学びました)

Dsc04017

画材の説明や特性の話しが終わり、いよいよ体験実習の時間がスタート。皆様、絵具を塗り始める前にメディウムを混ぜたり、その変化を感じ取ったりと、通常の講座とちょっと違うアカデミックな雰囲気に。

Dsc04021

Dsc04032 

絵具の硬さが変わったり、伸び方が変わったりとメディウムの効果を体験しています。ビックリするのはそういった添加物での色の変化が少ない事。

皆様思い思いの色で、進めていきました。

Dsc04018

そんな中、ドン先生も説明をしながらササッと!ロイヤルターレンスのアドバイザーでもあり画家でもあるドン先生。アートサロンの会員を刺激してます。

凡そ、1時間半程、あらゆるメディウムを試して頂いていましたが、皆様のキャンバスに変化が出てきました。

Dsc04034

Dsc04036

Dsc04042

ドン先生が描き始めたので、皆様徐々に本格的な制作になってきましたが、描けば描くほどEXPERTの発色の良さに気付くとの意見もありました。

Dsc04046

絵具の質問など、専門的な内容に話しが進み、絵に対する指導も。聞くと構図や立体感などの話の様子。絵を描くポイントは世界共通です。

Dsc04030

Dsc04043

Dsc04047

あっという間の講習会でした。ドン先生参加者の強い要望でサインを入れて完成。

途中からは、通訳さんが居なくても身振り手振り片言の英語と日本語で交流が・・・。

もっと長い時間、可能なら2日間通しでこんな講習会が出来たらきっと楽しい時間になると思いました。

追伸

当日は、アトリエの外にも英語が聞こえてきて居ましたので、他のアトリエの方に

 「英語が聞こえますが、何の授業なんですか?」

と、聞かれましたので、ちょっといたずら心で冗談交じりの

 「英会話講座を実験的に行ってみました」

って話したのです。  が、なんと!その方に

 「随分、ヨーロッパ訛の英会話の先生ですね?英会話にしては聴き難くないかしら?」

と・・・・・・。

うーん、英語を話せる人ってすごいなぁって、驚かすつもりが、私が驚いてしまいました。

(大統領)


気軽に描く水彩画講座で気軽?なモチーフ

2012年08月22日 | 教室紹介

日頃花や果物・野菜などを楽しく描く事で講評の講座ですが、今日は意外なモチーフを制作するとの事で、早速教室にお邪魔しました。

Dsc04009

そう、イカです。ちゃんと生の新鮮な本物。

お花や果物も生ものを使う教室で、いつも似たものでは刺激が足りないと先生のお気遣い。・・・にしては刺激が強い?とも思うのですが。

Dsc04038

しかし、良く見ると綺麗なんです。(そりゃーお刺身で食べられる鮮度で・・・)という訳ではありませんが、透明感や色味が絵画的に美しく、水彩絵具で描くのにも向いているようです。

絵具の持つ透明性を生かした表現にピッタリなモチーフ。さすが先生が選びます。

Dsc04041

Dsc04037

Dsc04039

しかし、実際に描くとなるとやっぱり難しい。先生も解かっていて皆様の制作をしっかりサポートしてます。

皆様モチーフが出た瞬間は「えっ!これ!!」と声が出たようですが、終わる頃にはやっぱりいつもどおり楽しく描けたようすです。

勿論、先日のスイカ同様においしくいただきました・・・。

「気軽に楽しく描く水彩画」

第②④週水曜日(13:30~16:00)

講師:梅野 顕司 先生

(大統領)


水彩画と日本画 覗きにきました♪

2012年08月21日 | 教室紹介

こんにちは。

お盆休みが終わって、少し休みボケが辛いとこですね。

まだまだ暑い日は続きますが熱中症には気をつけてください。

本日は「水彩画と日本画」講座を覗かせて頂きました♪

お盆明け一発目の講座紹介となりますね。

Dsc03993  Dsc03994

Dsc03995  Dsc03997

以前覗かせて頂いた時はみなさんフクロウをデッサンしていたんですが、

今回は、大きい作品を描かれていてビックリしました!いつのまに!

みなさんかなり描き込まれていたのでじっと見ていたかったです。

Dsc03996

日本画のいいところはじっと丁寧に色を置いていくとこですね。

絵皿も一色一色分けていてとても綺麗です。

「水彩画と日本画」

毎週火曜日(10:00~12:30)

講師:安田 敦夫 先生

(ぺんすけ)


まだ間に合います!アクリル絵具講習会

2012年08月20日 | アートサロン東京よりお知らせ

お盆に人物画、下地の研究クラスとパステルの基礎講座を盛況のうちに終える事が出来ました。ご参加頂きありがとうございます。当日の詳細は本ブログにてレポートしておりますのでぜひご覧ください。

今日は、22日のターレンスジャパンより今年新発売になった

AMSTERDAM EXPERT Acrylic

の体験講習会お知らせ。

 アクリル絵具って?

 油絵具と水彩絵具との良いとこ取り?

など噂をいろいろ聞くけれど、実際はどうなの?

と思っている方など、お勧めの講習会です。

ロイヤルターレンス社よりドン・ネーダーハンド氏を講師を招き超特別な講習会を行います。

若干お席に余裕がありますのでお問い合わせの上お申し込みください。

実は、本日、アートサロン大阪にて大盛況のうちに終えたとの事。

貴重な講習会になりそうな予感です・・・。

油絵具全盛のヨーロッパにおいて歴史あるターレンス社が作るアクリル絵具は一体どんな表現が出来るのか!

☆8月22日(月) アクリルEXPERT特別講習会 

                  講師 ドン・ネーダーハンド氏☆

 申込書 https://www.sugarsync.com/pf/D7366263_67043852_73575

<お申込は書類に必要事項記入の上FAX及びEMAILにてお申し付けください>

(大統領)