SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

教室展「ひびき会展」開催中!

2019年10月31日 | アートサロン東京よりお知らせ


第22回ひびき会展

(中村信夫先生の作品)


池袋画廊で開催中です。ぜひお立ち寄りください。

会期:2019年10月30日-11月4日(月)

場所:池袋画廊


この展示は中村先生の教室の方々の展示です。

展示のテーマは3つ

「レンブラント模写研究」

「ボナール研究を通してオリジナル作品に取り入れる」

「石膏下地のオリジナル金箔作品」

のようです。

生徒さんの作品を少し見てみましょう!




それぞれが思い思いに楽しんでいるようで、充実した制作を感じます。

これからの活躍も楽しみですね!

掲載出来なかった作品も多々ありますのでぜひ見に行ってみてください。



初めて行く方は入り口がわかりにくいかも知れないのでご案内致します。

グーグルマップを見ますとWICSビル入口へ誘導されます。

そちらの入り口ではなく、マルイの真向かいにわかりやすい入り口があります。

目印は居酒屋です。その階段を降りた地下1階に池袋画廊があります。


講習会のお知らせ

 

サクラアートサロンで初の講習会、中村先生の「石膏下地に描くクリスマス・水彩+油彩」

水彩と油彩の混合技法を2日間で学びます。

ご参加された皆様は特製オリジナルの額を注文することが出来ます。詳しくは授業でご説明!

 

 



皆様のご参加お待ちしております。


電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp







 

 (じょーもん)


美術の時間「クレパス風景画」

2019年10月30日 | 教室紹介

28日に行われた美術の時間』午後の様子!

  クレパス風景画 

 講師  中村 ひろみ  先生


中村ひろみ先生の参考作品です。

 

午後は『北の丸公園』で野外スケッチです。

『田安門』の周辺で描き始めました。

 

クレパスの面で描き始めています。

 

描き始めの注意点等を、丁寧に教えてくれますよ。

 

「皆様、午前中にやった事が活かされていますね。」と先生から。

 

一人一人とじっくり話をしながら、その方に合った指導をしてくれます。


実際に描きながらクレパスの使い方を説明してくれるので、とても分かり易いです。

 

下地の仕事を活かしながら描くコツも教わっていました。

 

擦ったりしながら画面に変化をつけていくようです。

 

 

終了の時間になりました。

皆様の作品はこちら!!

 

 

 

作品を並べて講評会です。

一人ずつ良いところと今後の注意点等を聞いて終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

またの機会もよろしくお願い致します。

 

 

中村豪志先生・中村ひろみ先生の講座案内

    風景スケッチ入門ー春夏秋冬ー

     第①③週目 日曜日

   AM  10:30~12:30

   PM  13:30~15:30

 天気の良い日は新宿御苑へスケッチに出掛けています。

 教室内で静物画の制作もできます。


見学はいつでも出来ますので、お気軽にお問合せください。

よろしくお願い致します。

 

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


美術の時間『クレパス風景画』の様子!

2019年10月29日 | 教室紹介

昨日行われた『美術の時間』の様子!

  クレパス風景画 

 講師  中村 ひろみ  先生


中村ひろみ先生の参考作品です。

 

進め方の説明を聞きます。

午前中は教室内でクレパスの使い方に慣れておくようです。

 

クレパスの使い方等を聞いてから制作です。

 

風景写真をトレースしていきます。

「線を描きながら取捨選択をしていくように」と先生から。

 

トレーシングペーパーの裏にクレパスを塗って、転写するようです。

 

写真を見ながら描くのではなく、トレースした形を思い出しながら描いていきます。

「面で描いていくように」と先生から。

 

面で描いた上から線を転写していました。

 

使う色の選び方なども詳しく教えてくれますよ。

 

面と線が重なった絵が出来ました!

 

午前中はここで終了となりました。

午後は野外での制作です。

その様子はまた明日!!

 

 

中村豪志先生・中村ひろみ先生の講座案内

 風景スケッチ入門ー春夏秋冬ー

  第①③週目 日曜日

 AM  10:30~12:30

 PM  13:30~15:30

天気の良い日は新宿御苑へスケッチに出掛けています。

教室内で静物画の制作もできます。


見学はいつでも出来ますので、お気軽にお問合せください。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


風景制作に特化した「日曜水彩教室」の様子です

2019年10月28日 | アートサロン東京よりお知らせ

透明水彩絵具での、風景制作にテーマを絞り

12月まで、第②④週日曜日の午後に、期間限定で開講している

の様子をご紹介します。

 

今回は、10月27日に行われた「木・林・森を描く」です。

風景であれば何処を描いても、必ず構図に入ってくる「木」が今回のテーマです。

木から林、森へと・・・。

捉え方、描き方など、岡部先生のレクチャーから講座スタートです。

 

岡部先生の資料とデモンストレーション、そして実際の指導で進んでいきます。

 

筆も様々な使い方を試したり、マスキング液を活用したり、にじみぼかしなどなど。

テクニック満載です。

 

皆様も実践します。

 

途中追加の説明も。

 

こちらは、先生の参考作例です。

描き方で、雰囲気がこんなに変わるんですね。素敵ですね。

 

先生の資料をもとに、進めていきます。

 

いい感じに出来てきました。

 

岡部先生も休み無く皆様を指導で周ります。

 

講座は、2時間半なので、あっという間に終了の時間。

一部の方ですが、今回の成果です。

 

是非とも、今後の制作にお役立てください。

 

そして次回は

 11月10日(日) 13:30-16:00

  「道を描く」


道も、風景画において重要な役割を果たす大切な様子ですね。

奥行き感を出したり、物語性をもたせたり・・・など、捉え方、描き方こそ作品の完成度を左右する

要素ではないでしょうか?

 

ぜひ、ご受講ください。

 

皆様のお申し込みをお待ち申し上げております。

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

ご連絡を、お待ちしております。

 

(大統領)


10/27  「天王洲運河」  講師:安田敦夫先生

2019年10月27日 | アートサロン東京よりお知らせ
10/27   「天王洲運河」  講師:安田敦夫先生
 
「実施」 致します。
 
穏やかなスケッチ日和となりました。
 
運河と水門、背景にビルが立ち並ぶ、特徴的なロケーションを
 
一緒にスケッチブックに描きましょう。
 
 
ご集合場所
 品川警察署天王洲交番前
 
ご集合時間
 13:00 です。
 
 
集合場所など詳細は↓
https://blog.goo.ne.jp/artsalon_tokyo/d/20191025
 
をご覧ください。
 
野外での制作になります。
 
歩きやすい靴でお越しください。
 
スケッチ中は冷え込む場合もございます。携帯カイロや上着もあると便利です。
 
また、にわか雨に備えて、雨具のご準備もお願い致します。
 
安田先生共々、お待ち申し上げております。
 
(事務局)
 

スカッと秋空を描きに「北の丸公園」へ、クレパスを持って出かける 特別講座のご案内。

2019年10月26日 | アートサロン東京よりお知らせ

懐かしい言葉の響きからは想像できない

クレパスの画材としての魅力が、今、注目されており、色々な絵画制作の場面で活躍し始めてます。

 

そこで、クレパスで風景画を描く1日講習会のご案内です。

1日の流れは、午前中の教室内で、色の重ね方や深い色の作り方、特徴的な表現技法を学びます。

クレパスに慣れて頂いたところで、午後から現地へクレパスを持ちスケッチへ出かけます。

 

講座は

 10月28日(月) 教室で座学 + 北の丸公園クレパススケッチ の流れで進めます。


子供の頃の記憶にあるクレパスのイメージを覆す、画材としての表現力にきっと驚く事間違いなし。

クレパスでのスケッチは、水も筆も必要ありまので荷物の量を減らせ、身軽にお出かけ頂けます。


初秋に変化し始める、空と木々をクレパスで色鮮やかに描きましょう。

 

皆様のお申し込みをお待ち申し上げております。

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

ご連絡を、お待ちしております。

 

 (大統領)


10月27日(日)野外スケッチ「天王洲運河」行きましょう!

2019年10月25日 | アートサロン東京よりお知らせ

 

明後日10月27日(日)は

 

「天王洲運河」でスケッチ!

季節の変わり目、不安定な天気が続きますが、晴れるといいですね。

 

 


 

チケット制野外スケッチ入門、後期全7回中4回目のスケッチです!

 

奮ってご参加くださいませ。

 


 

講師はおなじみ安田敦夫先生です。

 

 

 

 

集合時間

 

13:00

 

集合場所

 

品川警察署天王洲交番前 

 

 

 

〈上記のスケッチ案内地図をお持ちの皆様へ〉一部誤りがありましたのでお知らせ致します。

地図上部に「♦時間になりましたら浮間公園まで歩いて移動します。浮間公園までは徒歩10分程度を予定しています」

との記載は誤りで、正しくは「♦時間になりましたら天王洲運河まで徒歩で移動します。」

ご迷惑おかけし申し訳ございません。何卒よろしくお願い致します。

なお、運河は徒歩すぐの場所にございます。絶好の風景が見つかるといいですね!

 

 

 

 

 

 

集合場所には「サクラアートサロン 野外スケッチ」の札を持ったスタッフがいます。

 

到着したら、お声がけください。

 

 

 

 

天王洲の名前の由来とは?

江戸前の海であった頃に、漁師の網に牛頭天王の面が入り、この海域から引き上げました。この面は南品川の天王祭において神輿の屋根につける「神面」となっていますが、

この謂れが「天王洲」の地名の由来となっているようです。

Wikipedia

 

 

※このスケッチ講座は

 

「チケット制野外スケッチ」です。

 

ご参加にはあらかじめチケットをご購入してください。

 

 

 

※現地でスタッフが見つけられない場合、遅刻したり、道に迷ってしまった

 

 場合は事務局へご連絡ください。

 

 

 

 



10月・11月12月の講習会のお知らせ


ワクワクドキドキの内容が盛り沢山!お見逃し無く!

クレパスで風景を描くこちらの講習会は無事に1日目を終え、

次回28日、まだ申し込み受付中です。北の丸公園にて秋の風景を描きましょう。

様々な「箔」講習会を行ってきた安田先生、今回は「色箔」です。

箔は何十枚かまとめしか購入出来ないので、様々な色の箔を贅沢に

使えるチャンス!講習会だからこそ出来る、意外と簡単、人気の講習会です。

こちらも「箔」講習会と同じ安田敦夫先生。

「チケット制野外スケッチ」の一環で行われる日帰りの1日スケッチです。

お弁当もついて、じっくり風景画に取り組める講習会です。

水彩画の名手、守田先生による講習会は、まだ空席ございます。

静かなクリスマスの雰囲気を描いてみてはいかがでしょうか。

講習会終了後にはモチーフのケーキを食べながら和気あいあいの合評会!

お待ちかね!大人気、佐久間先生の講習会が開催されます。

今年最後の人物画講習会にぜひ、ご参加ください。

人気の講習会ですのでお申し込みはお早めに!

サクラアートサロンで初の講習会、中村先生の「石膏下地に描くクリスマス・水彩+油彩」

レオナール・フジタも使った水彩と油彩の混合技法を2日間で学びます。

ご参加された皆様は特製オリジナルの額を注文することが出来ます。詳しくは授業でご説明!

 

 

皆様のご参加お待ちしております。

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp







 

 (じょーもん)


二紀展・独立展:会員講師4名展示中!

2019年10月24日 | アートサロン東京よりお知らせ

こんにちは!

 

会期末ですが

二紀展及び独立展に行ってきました!

サクラアートサロン東京で教えている先生方も出品されていますので順にご紹介致します。

 

「二紀展」

講師:委員 佐久間公憲(受賞)

講師:会員 柴野純子

(佐久間公憲)

(講習会での講評会の様子)

毎月2・4週目の火曜日

13:30-16:00「油絵講座」

 

 

(柴野純子)

(授業の様子)

毎月1・3週目の金曜日

10:00-12:30「油絵+ミクストメディア」

 

 

 

 

「独立展」

講師:会員 梅野顕司

講師:会員 石川和男

 

(梅野顕司)

(講習会の様子)

毎月2・4週目の水曜日

13:30-16:00「気軽に楽しく描く水彩画」

 

 

 

 

(石川和男)

(授業で指導する様子)

毎週日曜日

14:00-16:30「デッサンからの油絵」

 

 

 

 

 

様々な講座や講習会があります。

ぜひ遊びに来てみてください!


電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

 

 

 

さて10月・11月12月の講習会のお知らせです!

ワクワクドキドキの内容が盛り沢山!お見逃し無く!

クレパスで風景を描くこちらの講習会は無事に1日目を終え、

次回28日、申し込み受付中です。北の丸公園にて秋の風景を描きましょう。

様々な「箔」講習会を行ってきた安田先生、今回は「色箔」です。

箔は何十枚かまとめしか購入出来ないので、様々な色の箔を贅沢に

使えるチャンス!講習会だからこそ出来る、意外と簡単、人気の講習会です。

こちらも「箔」講習会と同じ安田敦夫先生。

「チケット制野外スケッチ」の一環で行われる日帰りの1日スケッチです。

お弁当もついて、じっくり風景画に取り組める講習会です。

水彩画の名手、守田先生による講習会は、まだ空席ございます。

静かなクリスマスの雰囲気を描いてみてはいかがでしょうか。

講習会終了後にはモチーフのケーキを食べながら和気あいあいの合評会!

お待ちかね!大人気、佐久間先生の講習会が開催されます。

今年最後の人物画講習会にぜひ、ご参加ください。

人気の講習会ですのでお申し込みはお早めに!

サクラアートサロンで初の講習会、中村先生の「石膏下地に描くクリスマス・水彩+油彩」

レオナール・フジタも使った水彩と油彩の混合技法を2日間で学びます。

ご参加された皆様は特製オリジナルの額を注文することが出来ます。詳しくは授業でご説明!

 

 

皆様のご参加お待ちしております。

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp







 

 (じょーもん)


画材研究『透明水彩⋯モチーフ編⋯』の様子

2019年10月23日 | 教室紹介

画材研究『透明水彩⋯モチーフ編⋯』の様子!

  ぶどう・ブドウ・葡萄

    ⋯透き通る、瑞々しさを目指す⋯

 講師  守田 篤博  先生

 

守田先生の参考作品です。

 

最初にブドウの描き方の注意点を聞きます。

 

今回のモチーフです。

 

構図の決め方や、形の取り方等も丁寧に教えてくれますよ。

 

ブドウの光っている所を白く残しながら塗っているようです。

 

にじみやぼかしを利用して描いています。

使用している紙は一人一人違うので、紙に合った描き方を教えてくれますよ。

 

仕上りに近づくにつれて先生の指導も細かくなります。

実際に描きながら教えてくれるので、とても分かりやすいですよ

 

一人ずつの講評で終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

 

 

次回の画材研究『透明水彩⋯モチーフ編⋯』

11月11日(月)  10:00~12:30

  かご・バスケット・花

             ⋯籠の描き方のコツ⋯

講師  守田 篤博  先生

¥4400(税込)

 

 

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


美術の時間『クレパス風景画』の様子!

2019年10月22日 | 教室紹介

美術の時間の様子

『クレパス風景画』午後の様子!!

講師は中村豪志先生・中村ひろみ先生です。

午後は新宿御苑にスケッチに出かけました!

 

雨が少し降っていたので屋根のある場所でのスケッチです。

 

鉛筆は使用せずクレパスで描き始めました。

面で捉えていくようです。

 

午前中に教室で習った事を思い出しながら描いていきます。

 

「説明しすぎない様に。」と先生から。

1時間ほど描いて教室に戻りました。


見せ方のポイントを聞いて、描き加えていきます。

 


終了の時間になりました。

皆様の作品はこちら!!

 

 

 

 

午前中の作品も並べ、一人ずつ講評を聞いて終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

 

次回は

10月28日(月)  10:00~16:30

  クレパス風景画

午前  教室で「5プロセスを学ぶ」

午後  北の丸公園でスケッチ  

講師 中村豪志先生・中村ひろみ先生

¥7500(税込)

 

 

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)