SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

6月の動画が出来ました!

2015年06月30日 | アートサロン東京よりお知らせ

6月に行われた講座の動画が出来ましたのでお届けします  


日曜特訓 1日人物画

6月7日に行われた日曜特訓の様子です

講師は佐久間公憲先生です。

バイオリンを弾く女性をモデルにみっちり1日かけて、人物制作しました

ブログでの様子はこちらです

前半 http://blog.goo.ne.jp/artsalon_tokyo/d/20150607

後半 http://blog.goo.ne.jp/artsalon_tokyo/d/20150608

ぜひ動画でもご覧ください

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

チケット制野外スケッチ入門 文京区白山神社

6月28日に行われたスケッチ会の様子です

講師は川越良昭先生です。

毎年こちらの神社で行われる紫陽花祭りは終わってしまいましたが、

その分人出も少なく、落ち着いて描くことができました

見頃を迎えた紫陽花も撮影しましたので、ぜひご覧ください

ブログでの様子はこちら

 http://blog.goo.ne.jp/artsalon_tokyo/d/20150628


(さくらんぼ)


画材研究「透明水彩」の様子!

2015年06月29日 | 教室紹介

本日行われた画材研究「透明水彩」

    『着彩手順 1・2・3』 

どこから塗り進めるか、4大原則を知っていますか? です。

講師は守田篤博先生です。

 

 

まずは講義からです。

色々なサンプルを見ながら説明を聞いたところで実践です!!

 

今日のモチーフはこちらです!!

なんだか難しそうですね

 

まずはデッサンから!

簡単に描いてから塗っていきます。

 

 

淡い色、鮮やかな色などから、塗っていくようですね。

 

なるべく早目に、画面全体を一塗りし、その上で塗り重ねていくようです。

 

守田先生が表現の仕方を指導されている様子です

 

皆様、完成に近づいてきました!!

 

細部も描き込んでいきますよ

最後は一人ずつ先生に見てもらって終了です。

今後のアドバイス等も聞けますよ

 

皆様お疲れ様でした。

次回もよろしくお願い致します。

 

 

次回の画材研究「透明水彩」

『クロの表現』 ―絵具の”黒”と画面上の”黒”の使い分け―

7月27日(月) 10:00~12:30

講師  守田篤博 先生

参加費  ¥3100(税込)

持ち物  透明水彩道具一式

      F4~F6までの水彩紙

     

 

そして、、、

番外編もあります!!

 

風景画・スケッチに必須!!

  「木」の描き方

7月20日(月) 10:00~12:30

講師  守田篤博 先生

参加費  ¥3100(税込)

持ち物  透明水彩道具一式

      F4~F6までの水彩紙

 

 

どなたでも御参加できます!!

よろしくお願い致します。

 

 

(あめちゃん)

 


チケット制野外スケッチ入門 文京区白山神社のあじさい

2015年06月28日 | 現地からライブレポ!


今日のチケット制野外スケッチ入門は白山神社にやってきました。

こちらは毎年あじさいの季節には、多くの人々で賑わうあじさい祭りが行われます。



あじさい祭りは14日まででしたが、まだ境内にはたくさんのあじさいが咲いていました。









皆様思い思いの場所に座って、スケッチ開始です。





夏日という予報の今日です。
日差しが強いのですが、木陰に入ると涼しい風が吹いてきました。

なかなか過ごしやすく、スケッチしやすい日になりました。







人も少なく、落ち着いて描けますね。























最後に恒例の講評会です!





お一人お一人の作品をじっくり見ていきます。



最後に川越先生の作品です。



川越先生はこんな風景を見て描いたのかな?と、そんな写真を撮ってみました。

皆様、ご参加ありがとうございました!

(さくらんぼ)

今年は描ける!駒込 白山神社! 野外スケッチのお知らせ

2015年06月28日 | アートサロン東京よりお知らせ

6/28(日) 駒込 白山神社のあじさい 講師:川越良昭先生

「実施」 します

昨日の昼過ぎから、予報が変わりだし晴天となった今日は
前回と同様、昨年は雨で中止になった「白山神社」です。

今年のあじさいは早めに咲き出した為に、見頃は過ぎた感がありますが
その分人出も減り、落ち着いて制作できそうです。

白山神社は、描くポインとも色々とあり構図探しも楽しそうです。
草木の緑色と、日差しの描き方を川越先生に学びましょう。
ここでも「明暗」が鍵になるのでしょうか?

集合は

都営三田線 白山駅 A3 出口 に 13:00 です。


やはり気になるのが、虫刺されです。
虫除けと、刺された時の痒み止めは同行スタッフも準備しておりますが
ぜひ、ご用意ください。

また、強い日差しが予想されます。
日焼け止めと、日除けもあわせてお持ちください。

川越先生共々、皆様のお越しをお待ちしております。


(事務局)


優しい筆使い、配色が魅力の澤田先生に人物制作を学ぶ。

2015年06月27日 | 教室紹介

「優しい先生で、質問しやすく習いやすいわ」

澤田先生の講座を受講した方の感想です。

今日は、

澤田先生の 「人物100 絵において必要とされる女性美とは」 の様子をレポートです。

「女性美」についてどう、攻めていくのでしょうか!

 

制作時間、2時間30分。じっくり観察しながらも、休憩時間を惜しんで描きます。

 

澤田先生も、大事なプロポーションについて描き出しからしっかりと皆様をご指導。

 

比率の関係、比べ方、合わせ方・・・、あらゆる制作に関係することばかり。人物画が勉強になると言われるわけです。

 

画材は、自由。

日頃から制作に使う慣れた画材で学べるのも、良いですね。

 

勿論、鉛筆デッサン。で、徹底的にデッサンも可。

 

皆様、時間を忘れて描き進めてます。

 

先生の指導も!!

優しい!感じがにじみ出ています。しかし、この一言が、絵を大きく変えるようなポイントを的確におさえた説明なんです。

澤田先生の様な、柔らかいタッチを表現するため、真剣に聞きます。

お!

優しいタッチ!出てきてますね!!

 

さぁ!もう残り時間僅か・・・

完成に向けて、頑張りましょう!!!

 

そして、講評会。

 

作品を前に、澤田先生より。

 

「肌色は難しい色ですが、明るさと、暗さの流れを感じ取り、それにあわせて筆や鉛筆を動かすと、濁る前に肌になっていく」

と、澤田先生の総評から、講評会スタートです。

 

次の課題や、今回時間的に出来なかった事など・・・今日は無事終了ですが、更に制作意欲が湧いてくるのではないでしょうか!!

 

澤田先生は次回!より高い完成度を目指す

◆10月4日(日) 10:00~16:30 *途中昼休憩1時間あり 1日人物制作 <日曜特訓>◆

を、開催します。

詳細は、決定次第ブログとホームページで発表しますので、もうしばらくお待ちください。

 

(大統領)


良い絵には、良い下地が有るんです。

2015年06月26日 | アートサロン東京よりお知らせ

色も、画面も!!

とにかくもっと、もっと重厚さがほしい!!!

展示した時、隣の作品に見た目で勝つ!!!

そんな「もっと!」を求めるあなたに

◆7月5日(日) 10:00~16:00(途中1時間お昼休憩有り)

◆下地から始める作品制作 マチエラー講習会 講師:柴野純子先生(二紀会会員)

柴野先生御用達!「ヌーベルマチエラー」を使用した下地作り講習会は、アートサロンではお馴染み。

これから秋の制作を前に、準備を始めようとする方々や、新しい表現を探す方々にオススメ講座として定着してきた内容が、今年はパワーアップして開催されます。

 

当日の進行をスムーズにするための、参加者用下地処理済みキャンバス作りの様子。

道具を広げ、下地作りの更に下処理。

皆様のため、柴野先生が「心を込めて作ります。

この、マチエラーの「カマンベール(私が勝手にそう呼ぶ酸化した部分)」を、しっかり取り除きます。

今後の作業性や発色、色乗りと伸びに大きく影響する部分です。

カマンベールを取り除くからこそ出来る、この均一な色乗り。

これに重厚な下地が、しっかり定着するんです。

 

ここまでは、いつもと同じですが・・・準備してある道具を見ると

アートグルーとアートグルー増粘剤・・・

そして、

いつもと違う、艶と硬さの層が出てきました。

 

かなり固そうな、絵具ですね。

これが、今回新たに加える「新要素 クラッキング」を作る部分だそうです。

 

近年、「ひび割れ=失敗」の定説が覆されてきました。

4月に岩部先生の日曜特訓 

過去ログ 1 http://blog.goo.ne.jp/artsalon_tokyo/d/20150405

過去ログ 2 http://blog.goo.ne.jp/artsalon_tokyo/d/20150406

でも、取り上げた要素。偶然の一致ですが、表現技法として画家が注目している証拠です。

 

そして、その要素を含んだ参加者用処理済みキャンバスが出来上がり。

ここまででも作品と言えそうですが、当日この上へあなたの「美」を乗せていきましょう。

 

絵を魅力的にするための、新しい発見がある事間違いなし!!

お申込お待ちしております!

 

お問い合せ、お申込はこちらまで。

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

 

皆様のご参加お待ちしております

 

(大統領)


展覧会のお知らせです

2015年06月25日 | アートサロン東京よりお知らせ

先週お知らせして、1周間経ち

また、新しいお知らせを頂いたのでご案内です。 

 


アートサロン講師 林 純夫先生出品のグループ展

◆エロス 6人による表現◆

7月13日(月)~7月18日(土) 11:00~19:00 最終日17:30まで

 於:みゆき画廊 東京都中央区銀座6-4-4 銀座第二東芝ビル2階 TEL 03-3571-1771

 http://www.miyuki-gallery.com


アートサロンスタッフ 佐久間香子参加のグループ展

 

◆女流作家展 VOL.1◆

7月6日(月)~7月11日(土) 11:00~19:00(金曜日のみ21:00まで・最終日17:00まで)

於:アートスペース羅針盤 東京都中央区京橋3-5-3共栄ビル2階 TEL03-3538-0160

 http://rashin.net/


林先生参加のグループん展は、毎回テーマを決めて制作発表しており

昨年は「丸(円)」だったと記憶しています。今回は「エロス」との事・・・

女流作家展は、日本画の女性作家による展覧会です。大きな作品の展示もあると思います。

先日もご案内した通り、画廊では近寄って鑑賞できます。日本画では顔料の粒子まで見ることが出来ますから、粒子の大きさによる画面効果の違いなど一人ひとり表現方法を見て頂くのも勉強になりますね。

 

(大統領)


観察記録!

2015年06月24日 | スタッフのつぶやき

 

今日は良い天気で、暑いです

植物達は元気に成長しています

朝顔は蒔いたものと、自然と芽が出たものとで沢山なんですよ。

すでに花芽がついています!!

待ち遠しいです

 

 

 

コスモスも出てきているのですが、虫に食べられている様です

花は見られないかもしれません。

 

フウセンカズラも順調ですよ!今年も種が採れそうです。

 

コマツナは小さな菜の花を咲かせています。

葉がとても大きくなり、虫に食べられています。

 

小さな芽もいくつか出ています。

何の芽なのか、、、、不明なんです

フウセントウワタの種も蒔いてみたのですが、出ないかもしれません

 

 

アジサイとポインセチアも元気ですよ

 

朝顔の花が咲く頃にまた。

 

 

(あめちゃん)


天気が良かったのでスケッチへ出掛けました

2015年06月23日 | 教室紹介

第2・4週火曜日、午後は安田先生の

日本画と水彩画 講座です。

日頃、教室内で制作を楽しんでおりますが、今日は天候も良く、特に暖かですごし良いことから、急ではありましたがスケッチに出掛けることになりました。

行き先は・・・

ここ、この鳥居。

花園神社です。

花園神社といえば5/23(土)http://blog.goo.ne.jp/artsalon_tokyo/d/20150523 で例大祭を掲載しました。

今日はあの時と打って変わって、静寂そのものです。

調べると、芸能の神事がある程、文化に密接な関係にある神社とのこと。 お祈りしなくては・・・

さて、教室の皆様は・・・

と言うと

早速、スケッチブックを広げスタートしていました。

今日の花園神社は静かで本当に居心地が良く、眠くなるほど・・・

安田先生の指導も穏やかな感じ。

スケッチブック見開きで描いてますね。左右広々の大迫力ワイド構図。

この景色をどう切り取ったのでしょうか?

ソフトパステルを使い色を付けています。凡そ始まって40分ほど経過したところ。パステルは全体に色を乗せやすく、完成のイメージ作りがしやすい道具です。早い段階での着彩は順調に進んでいる証拠。

と、皆様が順調なのを確認したところで

先生も座り

道具を広げ、参考作品を描くそうです。

 

皆様の作品と、先生の作品が楽しみ。

次回、教室でその後の様子と制作してきた作品を見せて頂きましょう。

 

講座は、何時でも見学・体験ができます。

簡単電話1本です。事前にお問い合せください。

 

お問い合せ、お申込はこちらまで。

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

皆様のご参加お待ちしております

 

(大統領)


人物を捉える力は、すべての制作に役に立つ。つまり「上手くなる」と言うこと。

2015年06月22日 | アートサロン東京よりお知らせ

もっと短時間で、絵のイメージを固めたい。

構図や前体感を、より正確につかむ。

 

など、制作すればするほど求める欲求も、より高く難しくなります。

 

そこを一歩づつ確実に歩むために、モデルのプロポーションや体の動きなど観察を積み重ねていく人物制作は効果的な勉強の一つです。

 

アートサロンでは、より効果的に学んで頂くための

「人物100」を開催中!

プロの美術モデルを前に、先生の指導を受けて

 

「◯◯さん!最近の絵、いい感じにノッてるね!!」 と驚かせては如何でしょうか?

 


 

  案内申込書 ←clickで表示

(6/27 澤田先生の人物100は満席のためCXL待でのお申込となります)


 

 案内申込書 ←clickで表示


 

 案内申込書 ←clickで表示


 

 案内申込書 ←clickで表示


アートサロンで、人物画の指導経験豊富な講師による特別講習です。

しっかりと学んで頂くため 各回 10名様 限定で開講します。

普段の講座でなかなか聞けないような疑問などを聞き、納得しながら学びすすめます。

先生の指導が行き届くので、初めてなど初心者の方には特にオススメです!!

 

1回から参加できますので、ご都合に合わせお申込ください。

 

 

お問い合せ、お申込はこちらまで。

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

皆様のご参加お待ちしております

 

(大統領)