SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

阿曽沼明先生の個展に行ってきました♪

2013年02月28日 | 会員、講師の展示案内

こんにちは

本日は昨日お伝えした阿曽沼明先生の個展に行って来ました

Photo


Photo_2

画廊の中は落ち着いた雰囲気で、

白でまとまってますのでとても作品が見やすかったです

お神輿シリーズなども展示されてます

Photo_3


そして水彩画も展示されてます

阿曽沼先生といったら金箔の作品のイメージもありますが、

水彩で可愛らしい作品も描かれています。

Photo_4


こちらは猫ですね

とてもリアルに描かれています

阿曽沼先生の動物を描く講座も3月から5月に

期間限定で行いますのでそちらもアートサロンのHPからチェックしてみて下さい

情報は随時載せさせて頂きます

Photo_5


アートサロンの案内と一緒にそちらのチラシも

置かせて頂きましたので、足を運んだ際にチェックしてみてください

阿曽沼 明 展

Photo_6

2月28日(木)~3月9日(土)

11:00~18:00 *日曜日お休み

場所:アトリエスズキ

〒104-0061

中央区銀座5-5-13 並木道り坂口ビル4F

(ぺんすけ)


「個性を伸ばす油彩画」をレポート♪

2013年02月27日 | 教室紹介

こんにちは

本日は「個性を伸ばす油彩画」教室の様子をレポートさせて頂きます

P1000257

P1000259

みなさん描いてらっしゃいます

こちらの教室は静物を描かれている方が多いです

ですが、講座名の通り

各個人の個性を伸ばして描き進めますので

同じ静物でもそれぞれ違う作品が出来上がります

P1000258


後ろで先生がどのように指導するか考えてますね

合間合間に面白い雑談が聞こえますので楽しい教室ですよ

 

 

 

「個性を伸ばす油彩画」

毎週水曜日(10:30~13:00)

講師:阿曽沼 明 先生

そしてこちらの講師、阿曽沼先生の個展が明日から始まります

Photo

阿曽沼 明 展

2月28日(木)~3月9日(土)

11:00~18:00 *日曜日お休み

場所:アトリエスズキ

〒104-0061

中央区銀座5-5-13 並木道り坂口ビル4F

こちらの個展も是非足をお運びください

(ぺんすけ)


観察日記(^ ^)v

2013年02月26日 | スタッフのつぶやき

まだまだ寒い日が続きますね~。

東京ルームには15年近く育て続けている植物がいるんですよ!

ドラセナの種類で、たぶん俗名は「幸福の木」ですね。

その木がここ4年ぐらい、春になると花を咲かせるんです。

P1000248

葉も日に日に大きくなって運ぶのも大変です。

P1000249

今はまだ蕾の状態で、茎には蜜がついてるんですよ。

P1000254

白い花がたくさん咲き、香も良いんですよ。

咲いた頃にまた、ご紹介しますね(^ ^)

(あめちゃん)


初歩からの水彩画へ訪問

2013年02月25日 | 教室紹介

今日は月曜日午後の水彩画クラスのご紹介です!

以前にもご紹介した方の制作を、のぞかせていただきました。

P1000233

シェルマチエルを使いザラザラの質感をつくり、

水彩絵具で着色しています。

P1000236

部分的にキラキラした紙を貼るようです。

P1000239

貼りたいところの形をトレースして、、、

P1000240

貼る紙に写します。

P1000242

下地にはアクリルのメディウムを塗っていました。

P1000246

キラキラした紙を丁寧に貼っています。

P1000247

2箇所に貼ってあるのが分かりますか?

見る角度によって色が違って見えるんですよ(^ ^)

この後にもまだまだ変化があるようですが、

今日はここまでみたいです。

またの機会にお邪魔してみようと思います。

=協力クラス=

初歩からの水彩画

毎週月曜日 13:30~16:00

講師  藤島墨久 先生

尚、藤島先生による「日曜一日講習会」

落款作り を行ないます。

日時 3月17日 10:00~15:30

¥5000(材料費込み)

興味のある方は、お気軽にご参加ください!

よろしくお願いいたします。

(あめちゃん)


日曜午後は 水墨画 を楽しんでみませんか?

2013年02月24日 | 教室紹介

心落ち着けて、今日の制作を思いながら墨をすります。

P1000224

P1000223


こう言うちょっと儀式めいた事を大切に行う事って少なくなったと思いませんか?

お教室では制作の為にここにも時間をかけてました。

P1000219


そして、制作にはいり、

「構図は大切!見る人の目の動きを意識して・・・」と指導中。大切な部分なので真剣ムードでした。

P1000221


描き初めですが、こちらが資料の

P1000222

像の写真です。進行具合が楽しみになりませんか?

そして、

P1000226


こやって、壁面に貼り全体の構図やバランスを逐一チェックして進めます。きりっと綺麗です。

P1000227


顔の制作は緊張の場面。ちょっとした塗りの違いで表情ががらりと変わりますから難しい部分。

そう言えば、墨で描く水墨画は、間違えたら・・・どうするのでしょうか?

お聞きしたところ、若干は修正するそうですが、顔など重要、主役の部分の場合は描き直しをするそうです。

ちなみに、こちらの作品 2回目 だそうです・・・。

そんな大変な面も、魅力と皆様楽しく描いてます。

墨の黒はただの白黒とは違い、色を感じさせたり、光を放ったり魅力溢れる物だそうです。

油絵や、水彩はやってきたから違ったものを学びたいという方は是非水墨画に挑戦してください。

墨の事、和紙の事など相当に奥深い魅力がありますよ!

<水墨画講座>

 第②④日曜日 13:00~15:30(2.5H)

 講師:関田佳秀先生

(大統領)



今日は 東京マラソン

2013年02月24日 | スタッフのつぶやき

東京マラソン開催日!

新宿は朝から交通規制がかかり、アートサロンの近く伊勢丹さんの有る追分交差点は

__


こんな感じ。

車が無い交差点は、広々としていて寂しくも感じますね。

この辺は、スタート地点が近いのでこの規制も時期に解除されると思いますが本日、車でのお出かけはお勧めしません。

午後からは歩行者天国もあり、また新宿通りは規制がかかります。

でも、今年のマラソンは天気が良くてよかった!

みんな「がんばれ!」

(大統領)


「絵画教室Ⅰ」講座にお邪魔しました~!

2013年02月23日 | 教室紹介

こんにちは

明日は東京マラソンですね~

アートサロンの前は通りませんが、

近くの道を走るので人が賑わいそうですね

そして本日は「絵画教室Ⅰ」講座にお邪魔しました

P1000211_2


みなさん大作を描かれていますね

P1000214

家の作品を描かれています

日が当たってるところが綺麗に発色されていますね

P1000212

 P1000215_5

生徒さんの作品を先生がじっと見たり、

はたまた指導しているところをパシャリ

熱心に生徒さんへ指導をしていました

P1000213


また、一段落ついたところで生徒さん同士

お互いの作品について話し合ったりしていました。

同じ空間に同じ絵を描く仲間がいると自分の作品も

刺激を受けてレベルアップしていきますね

「絵画教室Ⅰ」

毎週土曜日(10:00~13:00)

講師:林 純夫 先生

(ぺんすけ)


第7回 大人の塗り絵コンテスト 開催中

2013年02月22日 | 展示に行きました

塗り絵と聞くと、子供の・・・・

などとお考えの方はもう古いです・・・と言うこの言葉も古いでしょうか?それくらいに「大人の塗り絵」は定着してきています。

我々も絵画教室の事務局として最初は「?」や「小さな抵抗感」も感じましたが、やっている皆様の作品を拝見していくうちに、気持ちが変わっていくのを感じました。

「一番驚いたのが、出来上がりのすばらしさ」です。

見本を見て描くのですばらしいのは当然と思うのですが、色鉛筆、パステル、水彩やクレパスなど駆使して描くと、隣にある印刷物の見本より美しい発色の作品が出来上がります。

印刷物と顔料の色の強さなど感じてもらえる珍しいジャンルですね。

そんな、塗り絵のコンクールが行われてます。

渋谷Bunkamuraミュージアム 26日まで

http://www.bunkamura.co.jp/gallery/exhibition/130220otona.html

会場には、アートサロンの案内も設置いただいてます。作品を見て楽しそうと感じたら是非アートサロンへお越しください。

第②④週日曜日 10:00~12:00 にて講座を開催中!

「気軽に描く、自由な発想」を大切にして楽しく描いています。

(大統領)


絵を描く事で スキルアップを狙う!

2013年02月21日 | 教室紹介

木曜の夜の

「スキルアップ!デッサン」教室は、デッサンと冠に付いた講座ですが、幅広く絵を描く楽しさとより高い完成度を目指す講座になってます。

受講生には、アートの世界に仲間入りすべく大学院を志す人もいて先日まで猛勉強してました。課題を考察する事は勿論、基礎に立ち戻りストイックにデッサンをしたり・・・。

結果発表で良い知らせが来る事をスタッフ一同お祈りします。

そんな、ちょっと特殊な会員さんと混じりベテラン勢は

P1000206

水彩の方

P1000208

パステルの方

ともう相当な腕の持ち主に。ここまで描けると仕事の書類にもササットイラスト交じりに彩り豊富に見やすい報告書なんか書いて好印象だったりして・・・

描けるって事は、楽器の演奏と同じように出来るとちょっと羨ましがられる要素です!

川越先生も、ストイックにデッサンを指導する所から、絵画の奥深い要素をレクチャーしたりと親切に皆様の目的に合わせて指導しています。

そんな川越先生のチケット制野外スケッチも好評です!

詳細 http://www.craypas.com/artsalon/pdf/ba.pdf

お友達とチケットを分け合えます!

(大統領)


もっと知ってみて、水彩絵具の事。

2013年02月20日 | アートサロン東京よりお知らせ

皆様、アートサロンのブログを見て頂いているという事は、絵に興味あることは勿論、制作していたり習おうとお考えの方と思います。新しい表現を探している方も。

普段使い慣れている水彩絵具・・・使いこなしや、色を作る混色などコツを知っていると作品の発色が変わる要素があります。

たとえば、風景を描く際に良く使う

 ミドリ」

 アオ」

は、どんな混色で変化していくのか?

 「オレンジ」

も、赤と黄色を混ぜれば出来るけれど、今一きれいなオレンジにならない・・・

など、混色一つにも案外コツが有るのです。

講座では、色や、紙など各テーマに絞り、一つずつ丁寧に学んで頂けます。

定員も10名までとしました。

講座内では色んな質問をして頂く事で今まで、ちょっとした疑問や今更習っている先生に聞きにくい事など解決していきましょう。

講師には、水彩を専門に発表し活躍している

 守田 篤博先生

にお願いし、基礎的な事から水彩絵具の深い魅力まで指導して頂きます。

講座詳細

http://www.craypas.com/artsalon/pdf/morita.pdf

申し込み状況

http://www.craypas.com/artsalon/pdf/moritajo.pdf

講座は初心者でも、経験者でも、アートサロンの会員でなくても参加頂けます。

楽しく学んで絵具の魅力、描く楽しさを発見してください。

(大統領)