SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

良い年をお迎えください <年末年始のお知らせ>

2017年12月24日 | アートサロン東京よりお知らせ

◇年末年始 休講のお知らせ◇

今年もどうもありがとうございました。


アートサロン東京は、年末年始のお休みを頂きます。

今年一年間頑張って制作した皆様におかれましても、この期間にお休みください。

年始は、7日(日)から通常開講いたします。

熱心に作品へ向かう姿を楽しみに、心よりお待ち申し上げております

 

              < 記 >

全講座休校期間(事務局・アトリエ内には入れません)

2016年12月25日(月) ~ 2017年1月6日(土)

*12月27日(水)13:30-16:00 は振替講座があります*

期間中、電話等お問い合せも出来ません。

Eメールや、申込みフォームでの申込は可能ですのでご活用ください。

                                                     以上

 

新年もどうぞよろしくお願いいたします


動画ができました!!

2017年12月23日 | アートサロン東京よりお知らせ

また、追加で特別講座の紹介動画ができました。

どなたでも参加し学んで頂ける講習会の様子です。

サクラアートサロンってどんなところかな?雰囲気はどんなかんじだろう……

講習会ではどんな事をしているの?などなど

ぜひ、動画をご覧ください。

 

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

 

2017月11年18日

美術の時間 本気で描くクレパス画

講師:梅野顕司先生

出来上がりの風合いが独特なクレパス画を、梅野先生のご指導で制作致しました。

水彩紙や画用紙以外にも、ダンボールへの制作が好評でした。

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

2017月11年19日

日曜特訓 心で描く人物画

講師:山本治先生

形が変になるから絵が苦手・・・と思って描かないのはもったいない!

は、山本先生の言葉です。

先生の指導で、デッサンが出来なくてもあなたの持つ個性で素敵な絵を制作する1日です。

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

2017月11年21日

美術の時間 人物制作技法

講師:徳田明子先生

JWSメンバー徳田明子先生による人物制作講習です。

デモンストレーションと制作が1日に凝縮。みて学んだことを即実践できます。

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

2017月11年24日

美術の時間 紅葉の北鎌倉で古刹をスケッチ

講師:安田敦夫先生

紅葉の美しい北鎌倉の円覚寺へスケッチにいった様子です。

転向にも恵まれ、最高のスケッチ日和となりました。

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

 ご覧ください。

 

(大統領)


ほんじょう先生のお教室と体験講座のおしらせ

2017年12月22日 | 教室紹介

 

ほんじょうれいこ先生

水彩色鉛筆で描くボタニカルアートの教室にお邪魔しました

第2・第4金曜日の10:00から12:00に開講しております。

 

 

丁度ほんじょう先生が参加者さまの作品に手をいれているところでした 

 

 

花をじっくりと観察しながら写し取っていきます

 

 

ボタニカルアートとは植物学的な絵画という意味の言葉です。

写真のない時代、様々な植物を精密に描いた絵を残すことで人に伝えていたことが始まりだそうです。

植物の特徴を精密に描き、また図鑑のように背景や人工物を描かないことが特徴です。

 

 

お好きなお花や果物、野菜をお持ち頂いて制作しております。

お庭に咲いたお花を持ってこられる方も

 

 

水彩色鉛筆は準備も片付けもかんたんです。

植物がお好きな方、絵をはじめてみたい方におすすめしております

 

こちらはほんじょう先生の製作中の様子です。

 

来年からほんじょう先生のお教室での制作体験講座がはじまります

一ヶ月2回のコースで気軽にボタニカルアートをご体験頂けます

描きたいお花や果物、お野菜をお持ち頂いて、ほんじょう先生の指導を受けながら制作します。

画材や紙は事務局ご用意いたします。


第2第4金曜日の10:30~12:00(1.5h)

水彩色鉛筆で素適な植物画 制作体験

アートサロン会員様 6,600円(画材代・税込)

一般参加者様 7,100円(画材代・税込)

お気軽にお問合せ・お申込下さい

 

お問い合わせをお待ちしております お気軽にご連絡ください

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

(さくらんぼ)

 


動画ができました!

2017年12月21日 | アートサロン東京よりお知らせ

特別講座の紹介動画ができました

サクラアートサロンってどんなところかな

雰囲気はどんなかんじだろう・・・

ちょっとだけ覗ける紹介動画です

ぜひご覧ください

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

2017月11年05日

日曜特訓 白で印象的に魅せる透明水彩技法

講師:加藤丈史先生

透明水彩で全体を塗った上から不透明の白を塗り重ねて百合を描きました。

加藤先生のデモンストレーションも収録しております

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

 

2017月11年07日

美術の時間 重色の深みで魅了する水彩風景

講師:菊地和広先生

菊地先生のデモンストレーションをお手本に

林の中の風景を透明水彩を塗り重ねながら描きました

 

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

 

2017月11年13日

画材研究透明水彩 水彩でも抽象画

講師:守田篤博先生

スパッタリングやにじみなど偶然的な抽象表現と

テーマを意識して描く必然的な抽象表現を組み合わせて制作しました

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

(さくらんぼ)


画材研究『透明水彩』

2017年12月20日 | アートサロン東京よりお知らせ

12月18日に行われた『画材研究⋯技法編⋯』の様子。

 

   スパッタリング

      ⋯偶然も表現技法のひとつ⋯ 

  講師   守田 篤博  先生

 

 

講義から始まって、『スパッタリング』の方法を実践されています。

 

 

 

皆様も『スパッタリング』の練習をします!

色々な方法を試していますね。

 

 

次に風景の制作です。

まずは先生のデモンストレーションからです。

 

 

色々な方法を説明しながら実践されています。

 

 ここまで見た段階で皆様の制作です。

 

 

どちらかの写真を選んで描いていきますよ。

 

 

始めに『スパッタリング』を繰り返して、『葉』を表現していくようですね。

 

 

筆で描いていくところも必要なようです。

 

終了の時間となり、一人ずつ講評して終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

 

 

守田先生の完成作品です!!

 

 

次回の画材研究『透明水彩⋯技法編⋯』

 

  2018年 1月22日(月)   10:00~12:30

      基本の彩色

           ⋯ウォッシュ・グラデーション技法⋯

  講師  守田 篤博 先生

  ¥3100

 

どなたでも御参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お申込み・お問い合わせは下記までお願い致します。≫

 

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

 

 

(あめちゃん)

 


人物画講習会の様子

2017年12月18日 | 教室紹介

昨日行われた『日曜特訓』午後の様子

 

   美しく・輝く

       魅力を描く人物画 

   講師  佐久間 公憲  先生

 

今回のモデルさんは『ベリーダンスの衣装』です。

パステル、水彩、木炭等、好きな画材で制作しています。

 

コラージュをされている方もいますね。

 

一人ずつに進め方のアドバイスをしてくれています。

 

難しい所は先生が描きながら指導してくれます。

 

 

終了の時間になりました。

 

 

皆様の作品はこちら!

 

 

 

作品を並べて講評会です!

 

一人ずつ、今後のアドバイスも含めて講評して頂きました。

 

年内最後の『日曜特訓』も和やかな雰囲気で終了しました

皆様お疲れ様でした。

 

来年もよろしくお願い致します。

 

 

(あめちゃん)


魅力を描く人物画!

2017年12月17日 | 教室紹介

本日行われている『日曜特訓』の様子。

 

   美しく、輝く

       魅力を描く人物画 

  講師   佐久間 公憲  先生

 

 

人物を描く時の注意点を聞いて、制作スタートです!!

本日のモデルさんは『ベリーダンスの衣装』です。

 

 

クロッキーを数枚描いてから、多数決でポーズを決めます。

 

 

『立ちポーズ』に決まったようですね。

画材は水彩やパステル等、好きな物で描かれています。

 

 

画材の使い方も丁寧に教えてくれますよ。

 

休憩中は離れて、自分の絵や他の方の絵を見ているようです。

 

実際に描きながら、教えてくれますよ。

 

 

午前中が終了しました。

 

皆様の作品はこちら!!!

 

 

続きはまた明日。

 

 

(あめちゃん)


「美術の時間」開催の様子です。

2017年12月16日 | 教室紹介

『美術の時間』の様子

 

  ここから始める人物画

           ⋯先生の手順を見て描く⋯

  講師  森吉 健 先生

 

2日目の様子です。

今日も先生のデモンストレーションから。

明暗の捉え方やポイントを1ポーズに凝縮して説明し

今回のデモンストレーション参考作品がこちらです。

少ない時間ですが、かっこいい作品です。今回の完成はココまでを目指します。

 

1日目から3日しか経っていないので、イメージも残ったまま再スタートです。

 

 

難しいポーズですね。

肌色も難しい・・・

そもそも、肌って何色なんだろう・・・と、悩みのタネ。

 

ですが、

皆様の作品の色味に合わせて、森吉先生が廻って丁寧に説明してくれます。

 

先生が作った色は、何色どうしの混色なのか、知るチャンスでもありますね。

質感の出し方、筆の動かし方・・・実際に見ることこそ勉強になりますね。そして身につけるには実践。

 

そして時間もあっという間に・・・

講評がはじまり

作品がズラッと!!!

教室には オー-っ の声。

この作品から、来年の自分自身の課題へ。

先生のアドバイスにより、新年の制作が充実するように。皆様、最後まで真剣に聞いて本日は終了です。

 

お疲れ様でした。

どうもありがとうございます。また次回、皆様のお越しをお待ち申し上げております。

 

(大統領)


美術の時間の様子です。

2017年12月15日 | アートサロン東京よりお知らせ

今日は

美術の時間 水彩技法スペシャル「スイートペンディング」 ケーキを描く

の、講座の様子をご紹介致します。

 

タイトルに有るように、主役であるモチーフはこちら・・・

ケーキです。

今年で2回目となり、この時期の恒例モチーフになりつつあります。

可愛らしいモチーフですが、乗っている果物やクリーム、スポンジの質感など、描く要素が豊富。尚且、美味しそうに表現するためには、色の濁り厳禁。難しいモチーフでも有り、だからこそ制作しがいもあります。

 

まずは、1日の流れとレクチャーから始まりです。

ケーキならではな、構図のとり方やの工夫など。

 

そして、これも大切。

今回使用した水彩紙は

ウォーターフォード 300グラム 中目 ホワイトです。

写真では水張りしてある白い方の用紙です。もう一枚写っているベージュがかっているのは同じウォーターフォードですが「ナチュラル」という色。

守田先生からケーキの生クリームや艶を表現するために、ホワイトの指定です。

 

レクチャーも終わり、ケーキを配置して制作開始です。

 

恒例の守田先生によるデモンストレーション。

色の置き方、その順番・・・百聞は一見に如かず・・・です。

 

ほんの、30分程度で

ココまで描きなが説明。そして皆様の制作です。

 

 

白いクリームの明暗を捉えやすくするため、部分的に蛍光灯を消してます。

写真暗めなのは、ご了承下さい。

 

美味しそうです。

スイート感の表現!頑張りましょう!!

 

 

 

午後に入り、着彩の行程へ。

守田先生も皆様を周りながら指導。

このちょっとした一筆で絵がガラリと変わります。

 

徐々に仕上がってきました。

それに伴い・・・今度は食欲が・・・

 

濁らないように・・・

でもしっかり色を置く・・・。ケーキを前に数時間、こんなに観察する事無いですよね。

 

そして時間は過ぎ、講評会です。

一点づつ丁寧に良い点と、次回制作に向けた改善点のお話で今回の美術の時間は終了です。

お疲れ様でした。

 

ご参加いただき有難うございます。

次回もまた、よろしくお願いいたします。

 

-先生によるデモンストレーション作品-

 

*描いたモチーフは終了後、美味しく頂きました*

 

(大統領)

 


藤島先生の日本画入門にお邪魔しました

2017年12月14日 | 教室紹介

 

毎週木曜日に開講しております

日本画入門 のクラスにお邪魔しました

 

 

講師の藤島墨久先生です。

 

 

日本画や水彩画を中心にお教えしております

 

 

日本画材の岩絵具は混ぜ合わせることはしないので色ごとに絵皿が必要です。

アートサロンでは画材をお預かりしておりますので

重たい道具を持ち運ぶ必要はありません。

 

 

おひとりおひとりにあわせて指導して頂いております

 

 

藤島先生の日本画入門

毎週木曜日13:30~16:00に開講しております。

いつでもご見学ご体験いただけます。

お気軽にお問合せ下さい

 

お申込みやお問い合わせはこちらまで

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

(さくらんぼ)