SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

日曜特訓-午後の様子-

2015年11月30日 | 教室紹介

昨日行われた日曜特訓

「1日特別人物画講座~基礎からの人物制作~」

午後の様子です。

講師は竹内彰先生です。

 

『ビクトリア調ドレス』を着たモデルさんを制作中ですよ

水彩絵具の方も色を着け始めたようです。

 

パステルの方々は、色付きの紙に描いているようですね。

 

今回は鉛筆のみで描かれている方が多いようです。

 

細部は、鉛筆型のパステルで描いています。

 

 

後1ポーズなので、

皆様、完成に向けて細部の描き込みをされていますね。

 

 

そして、

完成した作品がこちら

 

一人ずつ講評をして終了となりました。

皆様お疲れ様でした!

 

 

 

(あめちゃん)


日曜特訓の様子

2015年11月29日 | 教室紹介

 

本日の日曜特訓は

「1日特別人物画講座~基礎からの人物制作~」

講師は竹内彰先生です。

 

今回のコスチュームは『ビクトリア調ドレス』ですよ

クロッキーを数枚描いてからポーズ決めになります。

経験者の方が多いような感じですね。

 

多数決でポーズ決めを行い、固定ポーズになります。

 

画材は自由なので、鉛筆や木炭、パステル、水彩等様々です。

 

休憩中は絵を前に出して、離れた位置からも見て描き進めています。

 

パステルの方は、始めからパステルで描き進めているようですね。

水彩の方は、鉛筆でじっくりとデッサンされている感じです。

 

 

午前中が終わった時点での、皆様の作品です

 

 

続きはまた明日!

 

 

 

 

 (あめちゃん)


色鉛筆・パステル・水彩・・・扱いやすい画材で描くことを楽しめる 笠原先生の教室を紹介!!

2015年11月28日 | 教室紹介

第2・4土曜日 日曜特訓でもお馴染みの 笠原宏隆先生の

◆10:00~12:30 「やさしい色鉛筆」講座

◆16:00~18:00 「色鉛筆・水彩画・淡彩画」講座

が、色鉛筆や水彩絵の具など馴染みの深い画材で、表現を楽しめる教室です。

 

丁度、受講生の作品を直している最中。

 

造花のフラワーアレンジメントを描いていました。

「ヒマワリは場所や部分、裏表で色が変わってくる。造花なので変化に乏しいけれど、生花なら形も色ももっと変化しているはず!」

 

と、固有色の他に、「茶」「水色」「緑」などの色を花びらに描き加えてました。

実際、色に深みが出るだけでなく、前後関係が出たり全体的な纏まりが出たりしてきました。

 

他にも、お気に入りの写真集から好きな写真を絵に描き起こすことも出来ます。

行った気になって、現場のリアリティーを想像しながら描くのは、楽しい時間です。

 

こちらもそう。

じわじわ・・・完成に向かって進めていくと、ある所から自分で描いている絵の色が綺麗に見えてくるんです。

そこが、描く醍醐味なんでしょうか。

 

ご自宅のタンスに眠るパステル・水彩絵の具や、お孫さんが使わなくなった色鉛筆からでも描くことは始められます。

ちょっとした、画材で始められます。

ぜひ自己表現できる事の素晴らしさを体験してください。

 

まずは講座見学から。体験もできます。

 

お申込み、お問い合せはこちらから

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

(大統領)

 


はじめてのピカソ-抽象画入門-にお邪魔しました

2015年11月27日 | 教室紹介

 

今日ははじめてのピカソ-抽象画入門-のお教室におじゃましました  

講師は高橋恒道先生です。

 

 

こちらのハナミズキをモチーフにした作品

 

 

以前私がお教室におじゃました時は右の2つの連作だったのですが・・・

 

 

また新たに三作目を制作中だそうです

同じ構図、同じモチーフでも色を変えることでこんなに変わってくるんですね。

 

 

こちらは和紙に油彩で描かれているようです。

 

 

和紙に油彩で描くとこんなかんじになるんですね。

 

 

こちらではキャンバスにアクリル絵の具で描かれています。

春の野のような明るい曼荼羅を描きたいとお話されていました

どんなふうに出来上がるのか、楽しみですね

 

 

こちらはそろそろ完成のご様子・・・

 

 

最後の詰めを高橋先生と話し合いながら制作されていました

 

はじめてのピカソ-抽象画入門-は毎週金曜日の10:30から13:00の二時間半のクラスです。

油彩・アクリル絵具を中心に、デッサン、抽象画、少し実験的な技法まで、自由に制作しております。

難しいことは抜きにして、絵具で遊んでみたいという方にもおすすめです。

いつでもご見学、ご体験おまちしております

 

お申込み、お問い合せはこちらから

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

(さくらんぼ)

 


山本先生のたのしいパステル画にお邪魔しました。

2015年11月26日 | 教室紹介

 

山本先生のたのしいパステル画にお邪魔しました

パステルを使った静物画を中心に描いているクラスです

 

 

講師の山本先生です。

 

 

なにやら絵を逆さにして描いていますね・・・

 

 

今日の静物モチーフはこちら。

高さがあり、白と黒、所々に配された色彩が印象的な組み合わせです。

 

 

お花の方はピンク色のシクラメンです。

光沢のある赤い敷布と黒い背景で冬の雰囲気が出ています

 

 

たのしいパステル画はお花と静物の二種類モチーフを組み、お好きな方を選んで描いております。

時々モデルさんを呼んでの人物制作も行っております

 

 

パステルで色鮮やかな絵を描いてみたいそんな方におすすめのクラスです。

毎週木曜日の10:00から12:30までの二時間半、

自由にのびのび自分の絵を描いてみませんか?

いつでもご見学、ご体験お待ちしております

 

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

(さくらんぼ)

 


観察記録

2015年11月25日 | スタッフのつぶやき

久しぶりの「観察記録」です

今日はとても寒いですが、ベランダの植物達は元気ですよ!

「朝顔」は咲いているものもありますよ。

つぼみも沢山ついているので、まだまだ咲きそうです!

早くに咲いた「朝顔」からは種が沢山採れました!

 

 

「フウセンカズラ」も花が咲き続けているんですよ。

種も採れました!!

大小様々なんですね。

 

 

「ポインセチア」は短日処理を始めて2ケ月が過ぎました。

少しずつ色付き初めていますが、いまいちですね

蕾はついていますが、、、どうなるのでしょうか。

 

 

そして、

昨日、新しい仲間がふえました!!

「パンジー」も「ノースポール」も長く咲き続けるんですよ。

順調に、次々と咲いてくれるといいですね

 

 

 

「シクラメン」もきましたよ!

 

みなさん描いてくださいね

 

 

 

(あめちゃん)


展示のお知らせです

2015年11月24日 | 会員、講師の展示案内

今年は暖かくスキー場にも雪が無いとニュースになり、今日も20度程と暖かな1日でした。

が、夜になり「やっぱり冬だぁ・・・」と声が出そうになるくらい冷えてきました。

この気温差に負けないよう頑張りましょう。

 

今年も残すところ、あと1ヶ月とちょっと。

年内の展示案内の日程も12月に入ります。

「来年の絵は何を描こうかな・・・」 とか

「もっと、こんなふうに描きたい!」 など、思い始める時期ですね。そんな時に良い刺激、参考になる展示のご案内です。

 


講師:森吉 健先生の参加する2人展です

◆WATERCOLOURS Ⅴ  菊地和広 森吉健 透明水彩画展◆

2015年 11月27日(金)~12月2日(水)  12:00~19:00(最終日17:00)

於:ギャラリーれがろ 東京都杉並区荻窪5-21-11-201  TEL090-6655-3553(会場直通)


講師:山本 治先生の個展です

◆山本 治展 -油彩とガラス絵-◆

2015年12月2日(水)~12月12日(土) 11:00~18:30(日曜・最終日17:00まで)

於:ギャルリ・サロンドエス 東京都中央区銀座6-3-2ギャラリーセンタービル2F TEL03-3571-3321


森吉先生も山本先生も、これが年内最後の展覧会です。

ぜひ、お出掛けください。

 

(大統領)


透明水彩の画材研究と水彩大辞典を指導する守田篤博先生の「絵の初歩講座」へお邪魔しました!

2015年11月23日 | 教室紹介

画材研究や水彩大辞典で透明水彩の技法テクニックを指導する守田先生の教室をご紹介します。

 

丁度制作の進め方を話し合っている所でした。

色味を変えて明暗を出す他に、濃淡も意識して・・・と話していました。

 

左からスポットライトを当ててますから影も出ています。

 

丁寧に進めましょう!!

 

この方も透明水彩で制作しています。

 

こちらの方も、透明水彩で制作します。

 

描き出しですね。

 

モチーフがこちら。

このモチーフにもスポットライトが当ててあり、明暗がはっきりしています。

影を観察し描くことで、立体感も出せます。先生の狙いを感じます。

 

この方は、油絵の制作です。

 

小さいカラスウリは、スズメウリというそうでどことなく可愛く感じます。

これも、描き出しのようですが、スズメウリはこれから赤から茶色に変化していきますので、どの色の瞬間を描くかで印象が大きく変わります。

習う事、描くポイントも多く、奥深い作品になりそうです。

 

講座は、見学・体験することが出来ます。

◆毎週月曜日 13:30~16:00 絵の初歩講座 講師:守田篤博先生◆

お問い合わせなど詳しいことはお電話、メールなどでお問い合せくださいませ

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

更に!!

来年の画材研究、スケジュールが決まりました!!

これからも基礎から、独学では難しいレベルの技法までをドンドン取り上げていきます。

こういう事は、知っていても実技で身につけないと作品の表現につながりません。

教室で守田先生に質問しながら納得いくまで、一歩づつ進んでいきましょう!!

 

(大統領)

 


チケット制野外スケッチ入門 江戸東京たてもの園

2015年11月22日 | 現地からライブレポ!


チケット制野外スケッチ入門、今日は江戸東京たてもの園にやってきました!



今回は東ゾーンの予定でしたが、皆様のご希望で西ゾーンにやってきました。






江戸時代に建てられた武蔵野の農家の家、八王子千人同心組頭の家などを描くようです。







他にも昭和や大正時代の貴重な建築物が展示されていました。









雨が降りそうな曇り空でしたが、
なんとかお天気はもったようです。



紅葉も見ることができました!



あっという間に日が落ちてきました。
皆様のスケッチが出揃いました。





恒例の講評会で今日はおしまいです。
皆様ご参加ありがとうございました!

スケッチの後…
なんと江戸東京たてもの園ではこの三連休、特別に園内のライトアップがされるようです。

ちょっと残ってライトアップを見てきました!
携帯のカメラなのであまりうまく撮影できませんでしたが、その様子をご覧ください。













寒かったですが、とっても綺麗でした。

明日もライトアップはあるようです。
お近くの方はちょっと足を伸ばしてみてはいかがでしょう。

現地からお伝えしました♪

(さくらんぼ)

江戸東京たてもの園 野外スケッチのお知らせ

2015年11月22日 | アートサロン東京よりお知らせ

11/22(日) 江戸東京たてもの園 講師:川越良昭先生

「実施」 します


前回からもう2年たちましたした。。
今回は是非、懐かしい町並みに「人」をあわせて描いてみてください。
作品性の有るスケッチに仕上げましょう。

アートサロンブログに前回の様子と集合場所の紹介があります。
http://blog.goo.ne.jp/artsalon_tokyo/d/20151119
ご覧ください。


集合は

江戸東京たてもの園ビジターセンター前(旧光華殿前)  に 13:00 です。
*案内には正面出入口となっていますがビジターセンター前にご集合ください*

雨の心配は無さそうですが、曇り空のようです。
そろそろ、携帯カイロが必要そうですね。

川越先生共々、皆様のお越しをお待ちしております。


(事務局)