8月の展示をご紹介します。
* 佐久間公憲 油絵展 東京講師
ー繊細な筆致で描くー
於: 松坂屋上野店 南館5階 美術画廊
2012年 8月1日(水)~7日(火)
最終日は午後5時閉場
* 佐久間香子 日本画展 東京講師
ー四季の花々ー
於: 伊勢丹浦和展 7階 プチギャラリー
2012年 8月15日(水)~20日(月)
最終日4時終了
同じ佐久間先生ですが、親戚でも親子でも何でもないんですよ。
暑い日が連日続きますが、画廊の中は涼しいので足を運んでみてください。
(あめちゃん)
こんにちは。
今日は「楽しい水墨画講座」を覗きにきました~~!
サクラアートサロンでは水墨画の講座は二つありますが、
今回は日曜日の第2、4週の方をご紹介いたします。
大きい作品ですね!!
プラネタリウムの投影機です。
このような幾何学のものも墨で書くとまた違った感じで面白いですね。
水墨画というと、草花、動物などの有機物を思い描きますが
こういった無機物でもなかなか味が出ますね。
こちらの作品は鳥が羽ばたいてるところです。
こちらも大きい作品です。
まだ描き始めたばかりなのでおおまかな感じですが、
画面いっぱいに鳥の羽がくるかと思うと圧巻ですね。
出来上がりが楽しみです!
自分の身の回りにあるものを水墨画で書くと
新たな発見があって楽しいかもしれません^^
「楽しい水墨画」
第2、4週日曜日(13:00~15:30)
講師:関田 佳秀 先生
(ぺんすけ)
関東地方は各所で38度を超えたとYahooニュースに
出た頃アートサロンでも制作に熱くなっていました。
大作に向かって集中してます。
油絵具の透明性と厚塗りの抵抗感をバランスよく取り入れて
表現しています。
塗りこみ、複雑な色をつくります。
そしてこちらでは・・・
やっぱり大作!でも良く見ると奥に立つ藤岡先生より
作品の方が大きい。上のほうは?
そうです。台が必要ですよね。
さらに・・・
こんなに可愛い作品発見しました。
時間が経つにつれ増えてます。
ずらっと並びました!
普通に木肌に塗っているようですが、ちゃんと下地を
作り上に塗る絵具の発色と乗りを良くしてます。
あらゆるニーズに対応!して皆様の制作をサポートしています。
などなど、外は酷暑で暑く
アトリエ内は熱心な集中力で熱くなってます!
‐協力クラス‐
講座紹介 絵画の基礎講座
講師 藤岡 敬三先生
16:30~19:00
気さくな先生と絵を描くのが好きな仲間のいるクラスです。
見学随時!土曜の午後はアートを!
(大統領)
昨日も今日も猛暑<酷暑・・・。
と、嘆いても仕方ないでしょ・・・。なんて肩を叩かれそうな
そんな祭が新宿で開催されます。
「2012 新宿エーサー祭」
暑さの本場沖縄だけでなく、東京や埼玉からチームが
多数集まりパフォーマンスを行います。
この祭で活気を付けて一気に夏を乗り切りましょう!
そんな事で、今日の新宿は各地で歩行者天国や
パフォーマンスの為の通行止めが予想されます。
お車をお使いの方はご注意を!
公式HPはこちら。
(大統領)
毎日 アチチで目が回りそう・・・なんて気持ちの人は
私一人ではないと思います。
アートサロン東京の有る新宿3丁目は御苑の緑が、周辺の
空気を冷やす冷却効果を発揮しているそうですが交差点などで
立ち止まると汗が噴出してきます。
ここまで暑いと、先日の沢井・御嶽スケッチ教室の
あの涼しさがなんとラッキーだったかと思わずにはいられません。
そこで、今回のアートサロン美術館はあの渓谷の
清清しさをお届けすべく、スケッチ講師作品を取り上げます。
第一弾は 川越 良昭先生 です。
講師陣の中で最年長です。スケッチを始めるに当たり最初のポイント
などデモンストレーションも担当して頂きました。
高画質リンク
https://www.sugarsync.com/pf/D7366263_67043852_87560
アルシュ紙スケッチブロックの荒目を使用しています。
水の流れる川岸から吊り橋を見上げる迫力の構図。
現地の川音が聞こえる作品ですね。
次回は、加藤丈史先生の作品を取り上げ紹介します。
スケッチと一言で表しますが、全く違う表現に絵画の
奥深さを感じる事と思います・・・。
(大統領)
10月に京都へスケッチ旅行があります!
今回はそのご紹介をしていきます。
ちなみに上のチラシはチョキチョキ紙を切って作りました♪
入口入ってすぐの掲示板にあるので見てみてください^^
今回の京都旅行は「知られざる京都の風景を訪ねて」をテーマに、
あまり知られてない場所や、
紅葉の季節ならここ!という真如堂等に行きます。
また、温泉に入ったり美味しい京料理などが食べれますので
スケッチだけでなく、旅行としても楽しめます♪
まだ募集を始めたばかりなので
是非気になった方はスタッフにお聞きください。
【京都スケッチ旅行】
日にち:10月21日(日)~10月24日(水)
同行講師:竹内 彰 先生
料金:¥135、800
スケッチ場所:
過疎の村「世屋」又は、舟屋の風景「伊根」
真如堂、隣接するお寺、金戒光明寺、浄土宗大本山を参拝スケッチ
宿泊場所:
美山、奥伊根温泉、京都
(ぺんすけ)
以前予告しておりました講習会の詳細が決定しました。
今年発売になった
「アムステルダムEXPERT」
の魅力を体験しながら実感できる講習会です。
ターレンス本拠地のヨーロッパでは一足先に販売がスタートし
ていて、作家からは高い評価を得ていたとの事。
アートサロンでも講師の一人がヨーロッパ研修中に現地で試用し
帰国後に日本では手に入らず、思わず言葉に詰まった・・・との
出来事があったそう。
さらに、この講習会は講師としてロイヤルターレンスより
「ドン・ネーダーハンド氏」*1を招き、ヨーロッパにおけるアクリル絵具の
役割が日本とどのように違うかも聞くチャンスです。
*1 作家として活躍するなかロイヤルターレンス社テクニカルコンサルタントとして絵具の開発にも携わる
絵具メーカーと密接な連携の取れる「アートサロンならでわ」な
講習会です。
今回の募集は若干名です。定員になり次第予告無く締切りますので
ご興味のある方はお早めにお問い合わせください。
☆8月22日(月) アクリルEXPERT特別講習会 講師 ドン・ネーダーハンド氏☆ 申込書 https://www.sugarsync.com/pf/D7366263_67043852_73575 <お申込は書類に必要事項記入の上FAX及びEMAILにてお申し付けください>
(大統領)
ブログでも数回に渡り紹介をしてきました
沢井・御岳 スケッチ教室 を無事終えることが出来ましたので
その時の思い出をお伝えしようと思います。
ちょこっと詳細に速報に続き第二段!
御岳駅に集合!都心から凡そ1時間半で信じられないほどの
自然と景観が広がって通年を通してスケッチに最適。
スケッチの現場には、駅から直ぐ。階段を下って行きます。
ここで、川越先生がスケッチの「描き方」を説明。
構図のとり方は、川の流れや山の割合、岩もポイントで
今回はつり橋などの主役の設定について。山並みは針葉樹と
広葉樹で作る緑色や輪郭線の表情などの話も。
そうやって、がんばって説明しているところに・・・
「イエェーイ!!!」
説明が・・・
しかし、今日の作品の出来を決める説明のひとつですから
皆様ちゃんと聞き、
イザ 制作へ!
と解散となりました。
沢井駅の沢の井園まで遊歩道で約1.5KM程の間が
今回の制作ポイントになります。
早速制作を始める方や、ポイント探しで散策する方など
それぞれスケッチを楽しむ方法は一つではありません。
がんばって、制作しましょう!
(大統領)