更新履歴はこちら
ここでは、新規の投稿に加えて、過去の記事に対しても追記・修正するようなブログの使い方してみたいと思っています。
画面左最上段のカテゴリー(散歩エリアの鳥)に
金井遊水池、遊水池付近の柏尾川、田谷で
”見ることが出来る・見たことのある”
鳥の写真を表形式で一覧にまとめてみました
遊水地と柏尾川を仕切る壁の上には、100羽以上のカワウが並ぶことがあります。
写真をクリックすると別窓を開いて拡大表示します。
![]() |
![]() |
先日、このカワウの集団が一斉に飛び立ち、そのあとをコサギが追い下水処理場近くの川に降り立ちました。
このような光景をいままでにも何度か見たような記憶はあるのですが、その時は「いっぱい飛んでるな」くらいの思いで不思議にも思いませんでした。
疑問に思わなければ不思議だと思わないのは当然ですね。
この時、近くにいた鳥さんの知識豊富なUさんが、これから「”追い込み漁”をするのでは?」と教えてくれました。
なるほどそうい事と理解すると同時に、「自分は何も考えてないから何も見えない」という事が頭の中に浮かびました。
今までの人生において、常に「この意味は? これで良いの?」と常に考えて行動していたら、私の人生違ったかも?
「鳥を見て、自分の人生をかえりみる」
やっぱり、鳥見の趣味は素晴らしい!
過ぎたことを悔やんでも何も始まりませんから、これからは「どんな事に対してでも、まずは興味を持つ。次に疑問に思う」という癖をつけるべく努力してまいります。
これを「来る新年の抱負」にしようかな?
でも、鳥見を趣味とするならば、木の名前とその木の”実”や”種”も覚えなくてはと思うと・・・・。
まぁ、意気込みすぎると長続きしませんから、木への興味は後回しにすることにします。