症状改善のお話の中で、
女性からよく聞くのが、
実は尿もれがあったんですけど、それもよくなりました」という話なのです。
「尿もれ」は、人に話しにくいし、
日常生活上で大変重要なことなどで
改善可能なのです。
尿もれの原因はさまざまですが、
もとになるのが直立2足歩行なのです。
4足歩行の動物と異なり、
2足歩行のヒトは、
骨盤の中にある内臓が、
重力で垂れ下がります。
それを支えているのが骨盤底筋群なのですが、
加齢によって骨盤底筋群がゆるみはじめると、
尿道括約筋が弱って
尿もれが起こるのです。
男性は尿を出すことが難しくなり、
女性は止めることが難しくなる傾向になってきます。
女性の場合は、
出産のときに骨盤底筋群が損傷しやすいのです。
また、
女性は膀胱から尿道が直下しているため、
体の構造そのものが、
尿がもれ出しやすい構造をしているのです。
さらには、
膀胱から尿道にかけての体の働きは、
自律神経と知覚神経の支配を受けていますから、
ストレスや閉経による女性ホルモンの減少などで、
自律神経のバランスがくずれてくると、
排尿システムがうまく作動しなくなってしまいます。
現在、皆さんは、横隔膜の動きが悪くなっている人が多いようです。
特に女性は、
胸を張って肋骨が前にせり出し、
腰が反っている「反り腰」の人が多いのです。
尿もれに悩む方は、
大なり小なり反り腰の傾向が見られます。
横隔膜は肋骨に支配されるので、
肋骨が前にせり出すと、
それに引っ張られて、
横隔膜も斜め上に持ち上がります。
さらに、
腰を反ることで骨盤が前傾し、
骨盤の下にある骨盤底筋群が斜め下に傾きます。
本来、
横隔膜と骨盤底筋群は、
並行が正しいポジションです。
その形がくずれると、
横隔膜は動きが悪くなってしまうのです。
理想の姿勢というのは左図で、
まっすぐな姿勢で、
横隔膜と骨盤底筋群が平行な状態。
これだと、
息を吸ったときに横隔膜が下がり骨盤底筋群が刺激される。
右図は、
反り腰の姿勢。
反り腰になると、
横隔膜が持ち上がって骨盤底筋群が斜めに傾く。
すると横隔膜の動きが悪くなり、
自律神経のバランスがくずれて
骨盤底筋群も刺激されない状態になるのです。
一般的に骨盤底筋群トレーニングでは、
膣をキューッと締めてゆるめますが、
慣れるまでは尿道と膣の区別がつきにくく、
また、
膣を締めるのが難しいという人がほとんどです。
そこでお勧めてするのが、
左右の座骨が均等に座面に当たるようにイスに座ることです。
この体勢になると、
尿道、膣、肛門を意識しやすくなります。
骨盤底筋群は3層構造になっています。
尿道、膣、肛門は一番上の3層目に並んだ穴です。
これらを締めることによって、
刺激が2層目、
最も深いところにある1層目と順次伝わり、
骨盤底筋群全体を引き締めることになります。
ですから、
尿道、膣、肛門のどの穴を締めても行き着くところは同じです。
やりやすいところで、
最初に、
おしっこを止める感覚で尿道を締めて、
それができたら膣を引き上げるような感じで締め、
最後におならを我慢する要領で肛門をキュッと締めます。
締めるときに大切なのが、力まないことです。
慣れないと肩に力が入ってしまいます。
締めたときに肩が上がる人は力が入っているので、
声に出して10数えましょう。
これで力が抜けますし、
呼吸も自然につきます。
同時に横隔膜も動いて
骨盤底筋群にちゃんと刺激が入るので、
一石二鳥です。
さらに立った姿勢で
尿道、膣、肛門を締めるトレーニングを行うと、
骨盤底筋群のゆるみは大きく改善されていきます。