身体の健康と髪の毛の健康のつながり。

髪の毛や身体の健康は自分で守らなければ!

端午の節句に菖蒲湯に入り、柏餅・ちまきを食べる由来は・・・?

2021-05-05 12:24:40 | 日記
5月5日は国民の祝日の“こどもの日”です。
こどもの日は男の子の節句とされ、端午の節句の日でもあります。
端午の節句には菖蒲湯に入り、
関東では主に柏餅を、
関西では主にちまきを食べる風習があります。

こどもの日に菖蒲湯に入るのは、
端午の節句の歴史と深い関係があるようです。
古代中国において、
月の初めの厄払い行事として生まれ、
雨季を迎える5月は病気や災厄が増えることから、
邪気を祓うために菖蒲を使用した行事があったとか・・。
菖蒲の持つ強い香りが邪気を祓うとされ、
邪気払いに菖蒲が使用されていたと、
菖蒲は菖蒲湯として使用されるだけでなく、
お酒に浸して飲むこともあったとか。
端午の節句に菖蒲を使用する風習が日本に伝わり、
平安時代には、
宮中行事として端午の節会が行われ、
香りの強い菖蒲を身に付けたり、
菖蒲を丸く固めたものを飾ったりしたようです。
鎌倉時代から江戸時代になる頃には、
端午の節句は男の子の行事として認知され、
当時は武家社会だったため、
“勝負”“尚武”などの言葉にかけられた菖蒲に、
男の子が逞しく成長することを願い、
当時の風習を残しながら、
端午の節句は今日に至るまで続いているようです。
菖蒲湯は体をいたわるだけでなく、
厄除けの効果やこどもの成長を祈るための行事です。 
菖蒲湯はリラックス作用や血行促進が期待できる他、
肩こりや腰痛予防にも効果があると言われています。
こどもの日に家族で菖蒲湯に入ることもおすすめですね。

端午の節句に柏餅を食べる風習は、
江戸時代に日本で生まれました。
柏は、冬になっても葉を付けたまま過ごし、
新芽が吹く頃に落葉する特徴があります。
後継ぎができるまで葉を落とさないため、
縁起担ぎのめでたい木と言われています。
神事に欠かせない餅を
縁起の良い柏の葉で包んだ柏餅を端午の節句に食べることにより、
男の子が元気に育つことを願っています。
柏の木は西日本にはあまり生育していません。
また、
江戸には跡継ぎを大事に考える武家が多く存在していたことから、
柏餅を食べる風習は関東を中心に東日本へ広がったのです。

ちまきを食べる風習も、
中国の古い歴史に由来しています。
古代中国に、屈原という忠誠心の高い高名な詩人で、
政治にも携わっていた彼は、
多くの人民から支持されていましたが、
それを好ましく思わない者の陰謀によって国を追われ、
川へ身投げしたという言い伝えがあります。
嘆き悲しんだ多くの民は、
屈原が魚に食べられないよう川へちまきを投げ入れたという言い伝えから、
中国では、ちまきは“忠誠心が高い象徴”として考えられているようで、
そのため、忠義のある子に育つことを願い、
こどもにちまきを食べさせたという。
屈原が入水した日が5月5日であったことから、
端午の節句にちまきを食べる風習が生まれ、
日本に伝わり、ちまきを食べる風習が、
当時の都があった関西・近畿を中心に
西日本へひろがったといわれています。

#ウッドタップ