身体の健康と髪の毛の健康のつながり。

髪の毛や身体の健康は自分で守らなければ!

以外と思いますよね、50代で正座ができないって本当なの・・・?

2020-01-21 12:31:03 | 日記

   
足首が固くて正座が出来ない、
足首が固くて脚の甲が伸びない、
土踏まずも縮んでいる?
足首から先に流れが通っていない人が多いようですね。

正座は苦手と言っている人は必見かもしれません。

踏まずは縮んでいて、脚のすねは床に着かない、座るとかかとにお尻が付かない・・。

少しでも痛くないようにと、
無意識に足首に力が入っていますし内股気味になって、
まっすぐに伸びていないのです。

土踏まずのカーブもあまり感じられないのです。
こういった場合、膝の動きを良くしても解決には至りません。

 運動連鎖と言いまして、
膝と他の関節の連動を良くすることによって、
膝の最後の曲がりは改善されるのです。

ですから、
正座で最後に膝が曲がりきらない場合、
膝が悪いわけではないのです。

正座をする際に足首が底屈(つま先が下に向く)することにより、膝は曲がりはじめるのです。

足首が硬いと膝が余計に動き過ぎてしまうため、痛みが出て曲がらないのです。

足首の前側を伸ばすような形でストレッチをすると、足首の底屈の動きが良くなってきます。

正座ができない場合、
足首が非常に硬くなっているため、
注意してストレッチをしましょう。
約30秒から1分間を目安に伸ばすと効果的です。

足首の動きを良くすることにより、
膝との連動が良くなるため、正座ができるようになるのです。

そして行動を・・膝立ちの状態で、つま先を立ててもらいます。
まっすぐ立った状態なら、
足首は90度に折れやすいことから、
これで土踏まずは伸びた状態です。
ここからかかとを遠くに、
土踏まずを長くしながら伸ばしてください。
この方向を維持しながら指先を伸ばしていくと土踏まずが伸び、
坐骨からの流れがつながります。
脚のすねも床に着いていると思います。
床に着く部分が面になると負担(痛さ)の程度がまるで違ってきます。
最初から較べ、足を触ると土踏まずのカーブが出来ていると思います。

かなり楽に正座できていると思います。
歩くと足の動きが変わっても来ますよ。
最終的にも髪の毛に結果だ出てきます。
お試しあれ・・!


50代は体力の曲がりがど?

2020-01-20 11:46:33 | 日記


 昔はすんなりこなせた運動ができなくなった!
チョットした家事でも疲れを感じるようになった!
普段の生活の端々で体力の曲がり角を感じやすくなるのは
男女ともに50代とも言われています。

身体的には、
筋肉の“力”と“量”が低下するのと同時に、
肺胞の表面積減少などによって肺機能も低下するようです。

心肺機能が低下することで、
体に酸素を効率よくいきわたらせることが難しくなり、
階段でしばしば息切れするようになったり、
疲れやすくなるだけでなく、
生活習慣病にもつながってくるのです。

 こうした“体力の曲がり角”を上手に曲がるためには、
当たり前ですけど体を動かすことに尽きます。

スポーツに興じることだけが、
体を動かすことではないんですよ。

ふだんの通勤や買い物でも
「少しだけ早歩きしてみる」
「エスカレーターを使わない」という心がけがあれば、
無理しなくても立派な運動になります。
加えて、筋力と心肺機能を高めるランジというエクササイズも取りいれてみるのもいいでしょう。

エクササイズ『ランジ』
Step1⇒両足を肩幅よりやや広めに開いた後、
片足を大きく前に踏み出します。
Step2⇒体の垂直を保ちながらゆっくりとしゃがみます。
前足の膝がつま先より前に出ないように心がけて90度に曲げ、
再び元の姿勢に戻します。

最初は片足づつ10回×2セットを目安に、辛かったら5回×2から始めてもいいですね。
「ランジ」は、
大臀筋と大腿四頭筋という、
体の中でもとりわけ大きな筋肉の部位を鍛えることができます。
大きな筋肉を鍛えることで、
より効率的に基礎代謝がアップして太りにくい体となり、
同時に心肺機能を高めることにもつながります。
また、座った姿勢のエクササイズよりも“バランスを取る”ことが要求されますので、
高齢者の方にとっても転倒予防トレーニングとして有効と思います。


40代・50代の人への朝と夜のかんたん美容マッサージ!

2020-01-19 19:11:08 | 日記


朝に
法令線を目立たなくするマッサージ

クリーム等をつけて滑る状態にしたうえで、
鼻の脇に親指を添え、
そこから頬骨の下をまっすぐ横に、
耳の下の付け根(耳下腺リンパ)までなぞります。
 左右行ってください。

夜に
目の周りのクマやくすみ対策マッサージ

 クリーム等をつけて滑る状態にしたうえで、
片方の人差し指で、
両目のまわり(眼輪筋)を8の字を描くようになぞります。
眼の上は眉を、
目の下は骨の縁を軽くなぞるようにしましょう。


慢性硬膜下血腫の手術をしてまる2年が過ぎようとしています。

2020-01-18 10:21:43 | 日記


頭蓋骨の穴は?
私の場合はドレナージ術で部分麻酔でした。
術中は麻酔が効かない場面がありましたが無事終了しました。
経過観察は良好で2泊3日の最短で退院できましたことは幸いと思うほか無いのでした。
退院後の通院と薬の飲用はなかったので安心しました。
・・・で、
怪我の手術経過としての後遺症は無いと思いました。
身体全体として最初の兆候は
退院後に家に帰った時に始まっていました。
立ち眩み、めまいを起こしたことが身体の体調変化の始まりでしたね。
偏頭痛、立ちくらみ、歩行多少困難=左足が少し引きずる、肩こりなどなど起こって
日常の生活に変化が起きていることに気がつき始めました。
それは、
身体から麻酔や点滴の薬が脱けはじめた頃から始まってきていたのでした。
身体の動きから比較して、
2年たって体調は90%位戻ったのです。
術後で一番びっくりした時には
最初のシーズンの夏ごろの脱毛です。
若いときから髪の毛は染めていましたので、
術後は傷があるので染めないでいました。
当時は白髪を染めていましたが、
その白髪が頭頂部から薄く、脱毛もひどく・・・
数か月後に鏡に短毛が映るのでチェックすると
白髪と黒髪が混ざって生えているのです。
それから三か月ごとに脱毛と発毛が繰り返して、
今では薄くなっていたところが戻りつつ?なってきているのです。
まだまだ脱毛と発毛の繰り返し、
今では黒髪のほうが多く生え始めているのです。
薄くなった時の写真を撮っておけばよかったと思うぐらいです。(笑)
身体は仕事柄、
手当てをしているので、
その効果は、
身体の痛みはもちろん、
腰痛やひざ痛も改善されているので、
あとは術後に発生した肩こりの完全復活のみとなりましたが、
今では90%の回復で100%回復にもっていくだけです。(^_-)-☆


靴が陸上競技の記録を塗り変える?!

2020-01-17 14:42:26 | 日記


ナイキ社の厚底シューズが、
世界陸連の新規則によって禁止になる可能性が高いと
英メディアが一斉に報じた。

カーボンプレートによる反発力に
革新的な技術が詰められたシューズだからと・・・。

ナイキ社が足への負担を考えて作った。

それはメーカーとして当たり前の行動だと思います。

実際、
コンクリート、舗装道路から
人が衝撃を受けているのをご存知の人は少ないかと思います。

土の種類にもよりますが土から受ける衝撃と、
資材にもよりますが舗装道路から歩くとき、
走るときの衝撃があるのはご存知だと思います。

ましてや競技の時となると
その衝撃は想像を絶する力が加わっていると思います。

例えば、体重65kgの人であれば、
一歩あるくごとに約80kgの重さが足にかかっています。

私たちは特別に運動することもなく、
普通に生活しているだけで1日約7500歩あるいていると言われています。

単純計算で1日に600トン近い、とてつもない衝撃が足にかかっていることになります。

アスファルト等の固い地面を歩いたり走ったりした場合などは、
その1歩で体重の約5~7倍(体重65kgの人で、300kg~450kg)のGが足にはかかっていると言われています。

小学生から高校生の間、
短距離と長距離の陸上をしていたのですが当時、
昭和の時代は地面からの衝撃は教えられていなく、
また自分では考えられていない時代でした。

授業で教えられていたかもしれませんが、
走るときには、足のはこび、手の動き、身体の動き、
その他の指導はなかったのは覚えています。

長距離の練習中に肩への衝撃で
呼吸困難になり陸上をあきらめた時代を思いだしました。

靴が悪いのか、
足の力のバランスが悪いのか
・・・その両方だったのです。

靴によって速さが違うのであれば
みな同じ靴を履き
競うとこが一番かと思いますね。

現代人は靴で助けられているのは、
土踏まずが弱って
身体のバランスを失われているから
それを補ってもらっているのです。

ご自分の体をリセットしましょう!