身体の健康と髪の毛の健康のつながり。

髪の毛や身体の健康は自分で守らなければ!

これからの季節素足でいることが多くなるので足元を注意しないと・・・。

2021-05-16 13:09:43 | 日記
足裏の乾燥が・・・実がみずむしだったとか・・?

一般的に知られている水虫は、
患部がジュクジュクした強いかゆみが伴う症状の
イメージがありますよね・・。

しかし角質増殖型の水虫は、
それらとは全く逆の症状で現れます。

例えば足が白くカサカサしているとか、
足の裏の皮が分厚くなったとか
足の裏の皮がむけるなどの症状があります。

角質増殖型水虫は
乾燥やひび割れなどと勘違いしやすく、
水虫の症状と気づかない方も多いです。

そのため、
そのまま放置してしまい、
出血を伴うひび割れや
他の部位に感染するなどのケースが多くなるのです。

カサカサ水虫の症状をチェック
  • ジクジクした、もしくは水泡の症状が出たことがある。
  • 爪が白く濁っている。
  • 足裏の皮がポロポロと剥けてくる。
  • 足の裏が粉をふいたような感じになっている。
  • かかと周辺の皮膚が分厚くゴワゴワしている。
  • 足の裏が乾燥して、ひび割れやすい。

角質増殖型水虫を直すには・・・。
内服薬で治療するのが第一優先らしいです。

水虫の治療薬と言えば
塗り薬というイメージがあるかもしれませんが、
角質増殖型の水虫や爪水虫など硬い部分などには
塗り薬は浸透しづらく、
内服薬を使って内側から治療すると言われています。

水虫のイメージは
“患部がジュクジュクした強いかゆみが伴う症状”です。

乾燥してかさかさしたり、
皮が厚かったり、
皮がめくれたり・・・。

結構思い当たるふしがあって、
怖くなって来ると思います。

#ウッドタップ

出張美容するに気持ちの良い隙間時間です。

2021-05-14 12:18:43 | 日記
車移動の時には
信号機や
人との接触や
交通事故を起こさないこと、
渋滞で約束の時間に着かないことなど
多くのことに気を遣わなければいけないので、
仕事の帰りの時間は
神経的な疲れが
どっと出てきた時の運転は
危険でしたね。


シャンプー器材の必要性がなくなってきたので
車移動を止めました。

初期のころは、
新幹線や
公共交通機関や
車を使って遠くまで出かけていましたが、
景色などの記憶は残っていません (笑´∀`)  


歩きですと

今まで、
見えなかった季節の移り変わりや
時の流れを感じるようになり、
お伺いしても
話の内容が広まりましたね。


公共交通機関が使えない路は
時として、
歩いている路でも新たな発見もあります。

#ウッドタップ


健康な頭皮を維持するには毎日の食べ物から・・・。

2021-05-13 11:42:20 | 日記
頭皮のために良い食べ物も
意識的に摂ることもいいでしょう。

健康な頭皮環境に整えるために主に必要な栄養素は
たんぱく質、ビタミン、ミネラルの3つです。

具体的には
大豆や季節の野菜やフルーツ、わかめなどの海藻類が良いのです。
とくにビタミンとミネラルは体では作られないので、
積極的に摂るよう心掛けると良いでしょう。


暑さが本格化してくるこれからのシーズン、
帽子を被るなど
紫外線対策をして
頭皮を乾燥させないことも大事です。

顔のたるみが少し気になるのかな?と
思ったときには、
頭皮はもっとたるんでいるかもしれません。

毎日のケアで
ハリのある引き締まった肌を手に入れて、
気持ちも上向きにすることも良いでしょう。

体の中から
エイジングケアにも注意をしてみては如何でしょう?

私たちの周りには季節問わず、
さまざまな野菜果物が店頭に並んでいます。

とても便利なことではありますが、
野菜には“旬”があり、
旬の野菜には美味しさはもちろん、
その季節に体が必要とする成分が含まれています。

今の季節であれば
まだ、
冬野菜の根菜類や葉物野菜を手に入れることができます。

冬野菜の大きな特徴は
“寒さにあたると甘くなる”ということです。

野菜は
寒さにあたると糖分を蓄え、
凍結して枯れてしまわないように身を守ります。

また冬野菜の多くは
体を温める効果が期待でき、
さらに加熱調理をして食べるものが多いので
より一層体を温めてくれます。

旬を知り、
旬の野菜を選ぶことで、
より美味しく体に嬉しい効果が得られるのです。

#ウッドタップ


ティーンエイジャーの睡眠等を改善させることができると・・・。

2021-05-12 12:02:09 | 日記
研究者からの報告によると、
ティーンエイジャーが夜に画面を見る時間を減らすと、
わずか1週間で睡眠を改善させることができると・・。

夜にあまりに多くの光にさらされると、
(特に、スマートフォン、タブレット、コンピュータからのブルーライト)
脳内の時計や
睡眠ホルモン(メラトニン)の産生に影響し、
睡眠の質と
時間が低下することが研究で立証され、
成人よりも、
子供やティーンエイジャーで
大きな問題であると考えられているようです。

画面を見る時間が10代の睡眠に及ぼす影響を考えるに、
平均して、
1日の画面視聴時間が4時間を超えるティーンエイジャーは、
1時間未満の同年代に比べて
入眠までにかかる時間が30分長く、
起床時間が30分遅くなり、
不機嫌、疲労感、集中力低下などの睡眠不足の徴候が
多くみられることが明らかにされた。

さらに、
画面視聴が多い25名を対象に
ブルーライトの光を眼鏡でブロックし、
夜の画面視聴を禁止した場合の睡眠パターンに
どのような影響があるかの結果に、
わずか1週間後には、
このグループでは睡眠不足の徴候がヘリ、
入眠時間と起床時間が20分早くなりましたと。

夜の画面視聴やブルーライトへの曝露を最小限にすることによって、
睡眠に関する訴えが簡単に好転するという答えが出たと・・・。

これらのデータから、
思春期の睡眠に関する訴えや入眠の遅れは、
ブルーライトに一因がある可能性が高いといえたと。

睡眠障害は
最初に疲労感や集中力低下などの軽度の症状から始まり、
長期的の睡眠不足が
肥満、糖尿病、心臓病リスクの上昇と関連していることから、
今のうちから簡単な対策を取り入れ、
これらの問題に取り組めば、
将来の大きな健康問題を避けられる可能性があると・・・。

#ウッドタップ


コロナ禍で美容院へ行きたくても毛染めを・・・つい億劫に。

2021-05-11 12:56:08 | 日記
白髪染めをしたくても
コロナ禍で
美容院を遠のいていた人が取った策が・・
ヘアーピースを作ろうと思ったからと
電話連絡が来たのです。

そして出来上がったヘアーピースを
チェックしながらの
たのしいヘアースタイル構想です。

今あるカットデザインをもとに
前髪を作ることにきまり・・。


数十年ぶりの前髪ができて、
最初は
目に髪の毛が入るのが気になります。

そのうちに鏡の中のご自分に見慣れてはじめ、
毛先をコテで丸めると
チョットは目に触るのが気にしながらも
顔には微笑みが出てきました。

若くなったとニッコリ・・
ご自分の髪の毛で作ったヘアーピースだから似合うこと (*^O^*)

お嬢様写メ送りますか・・?

あとで自撮りして送りますと
またまたにっこりと・・・。

#ウッドタップ