ピアノ教室 アトリエムジカ

  Atelier Musica♪(徳島県鳴門市) ART in YOU!! アトリエムジカ。

2020年の出来事と思い出

2020年12月31日 | 講師のつぶやき

2020


思い出10個書いてって言ったら、10個も思い出ないって言うので。そして先生はそんなにあるん?とうたがってきて、書いてみーと言うので書いてみました。



1 初夢に世界一大きいウナギが泳いでい

  る夢をみた。

2 1月に甲状腺の数値が悪く検査ばかり

  してた。結局改善した。

3 メドベージェワがプログラムで使ってた

  曲の映画を見た。(ものすごくうるさく

  て ありえないほど近い)

4 1月はひたすら音楽と絵画について勉強

  していた。

5 池谷駅まで歩いた

6 ウナギを食べたら体が信じられないほど

  暖まると発見

7 オーストラリアの火災、もう地獄絵巻。

  ラクダ1万頭殺処分人間でいることが嫌

  になってくる

8 東山魁夷ものがたりを読んだ

9 マグロ(猫)がきれいな鳥を食べていた

10テオドール・クルレンツィスのチケット

  をとる

11中国武漢閉鎖1/23

12姫路でストラスブール美術館展を観た。

13ゴッホ展(兵庫県立美術館)、ゴッホ生

 成の過程がみえておもしろい。モンティセ

 リとかマウフェの作品を通して。

14下村良之介ー遊び礼賛ー展での自画像が

  すごすぎた。

15インポッシブル・アーキテクチャー展に

  3時間くらいいた。

16江之子島芸術センター(大阪)にはじめ

  て行った。なにわのアート展。

17カラヴァッジョ展、リュート弾きの少年

  とかマグマリ観た。

18ソマリアのバッタが怖い

19保育園でシラミが流行っていて仰天した

20大塚国際美術館に埼玉や高松のピアノの

  先生方をご案内。音楽と絵画についての

  テーマで

21羽生結弦四大陸でグランドスラム達成(SPバラード世界最高)




22生徒のコンクール全国大会の日にも関わ

  らず府中や新宿、品川、銀座、渋谷とぐ

  るぐるまわり、8カ所も美術館。変態や

  な。最後は渋谷のドゥ・マゴ・パリでワ

  イン飲んで終わり。

23ハマスホイ展ってほっこりできるのかと

  思ったら結構不気味。

  それがかえって良かった。

24アーティゾン美術館開館記念「見えてく

  る光景」良かった!図録の表紙が真っ白

  なハ長調な感じで、それも良かった。

25庭園美術館のルネ・ラリック展が素晴ら

  しかった

26生徒がみんな希望している大学に合格し

  て嬉しかった

27Kちゃんがベルギーで買ったポールデル

  ヴォーのカレンダーを送ってきてくれた。


28京の冬の旅で泉涌寺や椿の霊鑑寺へ。

29寒い日、新善光寺で一杯のお茶の力を感

  じる。

30ついにコロナが徳島上陸2/25

31全国の公立小・中・高休校決定3/2~5/21

32友達の雑貨屋さんで一目惚れした木彫り

 のエンジェルを買う。

33WHOパンデミック宣言3/12

34史上最も早い桜の開花。靖国神社3/14

35コロナでどこも行けなくなったから、

  いつかやろうって思ってたピカソの勉強

  に挑もうと3冊一気に買う!

36クリス・リード30歳で急逝 

37マグロ(猫)が小西(猫)に襲撃され感染症

38東京オリンピック延期決定3/24

39志村けん(70)コロナで死去

40雨の日に写真撮りたくなる。ソールライ

  ターの映画見たから。

41ロマネスクの世界論、難しかったけど読

  みきった。

42長年行ってる保育園の先生がほぼ入れ替

  わった。変わっていくなー。いろいろ。

43ピティナ ピアノステップ鳴門 中止

43ゆーゆと妙見山で花さかじいさんする。


4413年ぶりにハケンの品格2がオンエア
45緊急事態宣言 全国に4/16
46アマビエに似ていると言われるように
  なった。まあ確かにそんな気もする。
47ノートルダム文学のラジオに鳥肌。
  野崎歓先生、これこそ大学教授。
48撫養川でエイを見て興奮する。
49ブラムジカ人丸神社の撮影
50英語勉強しないとなーって思う
51鳴門北泊から歩いて帰るチャレンジ
52ボルドーで飲んだ思い出のワインを取
  りよせて飲む。楽しすぎる。



53ゴールデンウィークは休日のほうが苦
  しいってほど勉強していた。
54メイボ!?なにかわからない。
55なぜか5/17から長く暗いトンネルに。
56アムステルダムのインターナショナル
  スクールの音楽の課題に笑った。そし
  てちょっと作曲手伝った。
57飼い猫モモが地域猫小西に噛まれた。
58ブラムジカで大手海岸と桃屋
59宝塚のボーガン事件に呆然とする
60政府から謎の10万円給付。あまり意味
  のないことだ。
61何故か水曜日3週連続白髪1本ずつ発見
62語り口まで残しておきたいラジオ番組
  を全部書き起こす。
63友達がカフェでアートセッションを始
  めた。すごいな。
64北島の保育園にリトミック行き始めた
65徳島県立近代美術館の吉原さんの最後
  に手がける展覧会「それぞれの眺め」
     を観に行く。
66リニューアルした大塚美術館に行く。



67梅雨が長かった。5/31〜7/30
68熊本の球磨川の氾濫がすごすぎた日に
  ピカソ1巻を読み終えた。
69島田島で古代蓮をみた
70半沢直樹の追い風はやがて向かい風に
  変わるってセリフ残る
71羽生結弦ISUスケーティングアワード
  初代最優秀選手賞に選出される
72グレゴリオ聖歌の視点から学ぶ西洋音
  学講座をオンライン受講 全10回
73家の周りに猿が出没し、カエサル、サ
  ルコジ、マサルと名付ける
74入浴中の手の蕁麻疹に困る
75藤井七段最年少タイトル 30年ぶり
76三浦春馬自殺
77JUNE Journeyってゲームする
78近所で悲惨な事故があった。
79教室のエアコン新しくする
80ホームスケイプに腐る夏
81お盆休みがありえない8連休、その前日
  集中力を失い、子供らを泣かせる
82ケルン大聖堂の勉強してるってインス
  タのせてたら、今ケルンにおるよって
  Y画伯からLINEきて笑った。
83夕暮れに川沿いを散歩する夢を叶えた
84グテでのランチがおいしかった。
85エアコンからひろし!!なんやねん!
86安倍首相辞任
87洗濯機買い換える
88何日かムズムズ病に苦しむ。
89社会教えてる中学生のテストの点が
  あがったのが嬉しい。
901コマ30分のクルクルスタディ開始
91竹内結子自殺。半沢直樹の最終回の日
92思い立って平日にカフェろうそく夜。
 ケーキ、ローズマリー、black pepper、
 最高な時間。

93鳴門市文化会館てなかなかいい建築だ
  なって思った。

94アオアヲリゾートでお酒飲んだ帰りに
  iPhone落としてレンズ割れた。
95神社の大当ご突然まわってくる
96阿波十郎兵衛屋敷で人形浄瑠璃みる。
97音符ビッツ講座に思い切って申込む。
98リトミックの講座も申込む
99ゲルハルト・リヒターの本読む
100金澤正剛音楽史講座申込む 
101今年はzoomいっぱいして慣れた
102カホンを買った。
103きのこ部でルリハツタケ発見
104市民会館のじゃあね展に行く。
105ドイツ館のウィーンモダン展示見る。
106アートリップドイツアート
107白鳥神社のアートサミットおもしろい
108ピアノアドヴェンチャー勉強した
109猫マグロが大変なことしでかした。
110徳島そごう閉店
111市民会館が思い出深い場所になった。
112羽生氏の天と地と215.83!全日本優勝
113スカイプで講義を受けた
114大麻比古神社の狛犬が炭治郎市松に。

みなさん良いお年を。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年11月の風景🍁

2020年12月05日 | 講師のつぶやき

11月1日日曜日
バッハコンクール。自己反省がいっぱい。ちゃんとしないとなって思いながらぼーっとしてたら、夕方寝落ち。変な夢見た。なぜかお昼に食べたパンケーキランチの味が記憶に鮮明に残っている。


ピリ辛とほんのり甘み。へー合う結構。



11月2日月曜日
保育園リトミックは、1歳さんが絶好調。
今日は雨。しかもザーザー降ってる。鳴門最初のモダニズム建築、市民会館がライトアップされてる最後の日。レッスンあるからとても迷って、迷って、だけどやっぱり撮りに行く決断をした。



11月3日火曜日🎌
朝はコンクールのレッスン、お昼は30周年を迎える文化の森へ。美術館と図書館。学芸員のM師匠の服が素敵だった。夕方は急いで鳴門へ帰り、市民会館の最終日、ピアノ弾かせてもらう。思えばこの数日、ここで特別な時間を過ごせた。



11月4日水曜日
メールで写真を送るのにヤッキモキ。リトミックのあと勉強しようと思ってたけど、そんな写真作業で終わってしまった。午後は事務をちゃんとしてからレッスン。あ、そういえば、死んだと思ってた地域猫ビリーが2ヶ月ぶりくらいに姿を現した。



11月5日木曜日
クレーもカンディンスキーもコルビジェもモンドリアンも、フレーベルの恩物による幼児教育を受けてるって抽象絵画の本に書いてあったから、なんとなくフレーベル館という出版社が気になって絵本を買った。幼稚園リトミックで子どもたちに見せたら、アンコールのオンパレードでバカウケした。



11月6日金曜日
鳴門市ドイツ館で、板東俘虜たちの演奏会プログラムとウィーン世紀末芸術についての高階秀爾先生の講義動画流れるというので行く。19世期の機械文明がもたらした変化が絵画にどう影響したかという歴史的背景から語られ、世紀末思想、とりわけ象徴主義とは何であったかが語られる。そして鳴門での第九初演プログラムにクリンガーのベートーヴェン彫刻が描かれている。画家やデザイナーのいなかった俘虜たちにも、どれほどクリムトら分離派の影響があったかかを示す証拠だ。





11月7日土曜日
なんか浮き沈みの激しい日だった。まあ、深刻ではない。ピアノに興味なさそうだった弟くんが、ピアノしたいという気持ちになってくれたのが嬉しかった🍶


11月8日日曜日
今日はブルグミュラーコンクール。コロナで入場制限もあり、ずっと会場にはいられないから、野外彫刻展や徳島城博物館をうろうろ。彫刻見ながら自分の無能さに落胆した。それにしても木々も彫刻もバラも見事だった。自分をどうにかしないとな。









11月9日月曜日
タイプ的に言ったら秀吉タイプの親戚のおっちゃんが、最後の晩餐にオムライスを食べて、あっけなく死んだ。あっけなくてとても強烈なので、すごいなと思った。昨日突然誘われて見た鬼滅の刃。自分ならいい夢の中で死にたいけどな。映画、音がすごすぎて知覚過敏の自分にはきつい。



11月10日火曜日
低学年の生徒に、ところで先生の名前ってなんていうん?と聞かれ、今更本名を名乗るのも気恥ずかしいので、緑川こおろぎって名前にしたら、姉のレッスンの間ずっと笑い転げてた。



11月11日水曜日
2週連続日曜日コンクールだったので、ぽつっと年間調整で平日休み。午前中は中世音楽の講義動画。午後は東かがわ市の白鳥神社で現代彫刻見て、海見て、赤潮みて、帰った。









11月12日木曜日
午前中はピアノアドヴェンチャーを翻訳した人のレクチャーを受けた。いろんな先生の話聞いてると、いろいろ変えていかないといけないなーと思う。レッスン終えてからは古楽講座。ドロドロに眠たくなる。


11月13日金曜日
今日も朝は講義。和音のフラッシュカードをドイツ音名かー。ドイツ音名なんて20年くらい使ってないわ。ゲーベーデー、ベーデーゲー、デーゲーハーとか早く読んでたら般若心経唱えてる気分になる、、。



11月14日土曜日
コロナは3日連続過去最多。コロナコロナ言ってるうちに、今年ってあと1ヶ月半じゃん!今年中にアウトラインをまとめようと思ってたこと、まだできてない!ピカソの勉強も途中でゲルハルトリヒターとかにかわってる、、、なんとかしよう、、


11月15日日曜日
うーむ。勉強してり考えたり、するべきことがありすぎてどうしていいこわからなくなって、とりあえず海を見ながらビール。
夜はルネサンス音楽史の講義受けてまとめる。



あ〜〜、島いきたいな〜。



11月16日月曜日
朝は体調が悪くて勉強できず、ソファから起き上がれないけど、くやしいのでAmazonプライムではじめてミッドナイトインパリという映画を観る。午後は少し復活して振込などしてからレッスン。5年生天才女子Aの自主勉が独特すぎる。





11月17日火曜日
昨日電気のコンセントこわれたと思ったら発火してたらしい。姪がヘアアイロンやらドライヤーやらを同時に使っていたからだと。もうちょっとで燃え移るとこだった。人生いつも危うい。羽生氏は卒論3万字。彼の人生は大変だけど、震災、オリンピック、コロナ、すべてが彼の人生にプラスのタイミングのような気がする。すごい。



11月18日水曜日
講義の課題で脳幹について調べる。自律神経とかの不調は脳幹の不調か。現代人は大脳ばっか鍛えようとするからなあ。自然の中で脳幹機能正常化しないとねー。といいつつ脳科学のピアノメソッドとか気になってしまう。あと皇帝ネロについて勉強。狂ってるなほんと。コロナ過去最高って。



11月19日木曜日
最近疲労してるなーと思ってたらヘルペスができる。午前中は集中できないままレポート作成とか。だるい。夜もしんどいことありでふんだりけったり。いろんな日がある。



11月20日金曜日
うわー。喉まで痛い。出かけてないし、コロナじゃないと思っても、もしかしたらって思ってしまう。体調不良と精神不良のまま朝はzoomミーティング。なんとか乗り切れるもんだな。中学生のためにちょっと歴史も勉強する。



11月21日土曜日
1日、なんかいい仕事ができたなーと生徒たちに思わせてもらった。ありがたや。夜はごほうびで書店タイム。欲しい本がいっぱい。美術手帖は今月も買う。字がとてつもなく小さいし、読んでも理解できない記事もいっぱいあるけど、何故か買ってしまうのだ。ブローウェルの「11月のある日」やジスモンチのギター聴きながらウイスキーを飲む週末の夜。

11月22日日曜日
提出期限のあるレポートをなんとかキリのいいとこまでして、学芸員M師匠のギャラリートークを聞きに近代美術館まで行ったものの、駐車場満車でとんぼ返り。レポートの続きや古楽の勉強をしかたなくして、ビール。Amazonでポチッとデイビット・ホックニーの絵画の歴史買った。



11月23日月曜日㊗️
夕方まではずっと勉強してたかなぁ。シューベルトの勉強も再開して、ローマはとりあえずひと段落終わらせた。いろいろやっても中世ヨーロッパ勉強すると精神的に落ち着く。



11月24日火曜日
雲がおもしろい日だった。リトミックへの行き帰りでCDの指導法講座聞く。やる気でたからちゃんと形にしよ。夜、中学生2人が大塚美術館に行きたいんよーーと言ってくれたのが嬉しかった。小さい頃から何度も連れて行った甲斐があるなーと思って。誰か美術検定とか受けてくれるかなぁ。







11月25日水曜日
朝9:30からzoom講座。ポリシーをもって仕事してる人の話はおもしろいな。レッスンもいろいろ考えながらしてたら30分が忙しい。明日からなんと4日休み。夜は久しぶりにメロディーガルドーを聴きながら休日前の夜を楽しんだ。今日届いた本たち。YASUJI東京。じーんときたすごく。



11月26日木曜日
午前中は30分おきに北斎、浮世絵、シューベルト、ピカソとクルクルスタディ。午後からは昨日からやろうと手帳にリストアップしてた事務仕事と財務整理を勢いよくする。夜は古楽の勉強のため動画。本棚整理とファイル整理もした。忙しかったけどやるべき事できてよかった。

11月27日金曜日
午前中はクルクルスタディ。お昼はお気に入りのビストロでワインとランチタイム。
電気屋でMac純正のスーパードライブ買って、教材のCDをどうにかiPhoneに入れる。夕方からは真剣にNHK杯。坂本香織と鍵山くんは別格だな。





11月28日土曜日
イチョウすら見にいかず、ずっと家にひきこもり。ルネサンス音楽、ゴシック建築、シューベルト。普仏戦争なんてずっとフランスサイドからしか考えたことなかったけど、シューベルトがどれほど兵士たちの間で歌われてたか知った。視点て大切だな。
今日のフリースケーティングも坂本かおちゃんと鍵山くん圧巻だった。高橋大輔とかなちゃんも頑張ってたなぁ。



11月29日日曜日
今日もひきこもりで勉強。夕方はドビュッシーの水の音楽について。嬉しくて疲れたのでビール。それからキムチ鍋。喉がはじかい。風邪が完全に治ってはない。


11月30日月曜日
なぜ月曜日はしんどくて午前中寝てしまう時があるのだろう。30分くらい勉強してたら起きていられなくて、ソファでピカソがひたすら絵を描いていく映画をAmazonで観る。だけどいつのまにか意識がなかった。寝たからレッスンは元気に。今日から譜読みが早くなるためのノート作りをテーマにレッスン。





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年12月のお知らせ

2020年12月03日 | ○教室内のお知らせ

🎄12月のスケジュール

12月29日水曜日 休み
12月30日木曜日 休み
12月31日金曜日 休み

1月1日ー3日はお休みです。
1月4日より通常レッスンです。


🎄12月29日はブラムジカイベント開催予定です。


🎶ムジカステップについて
毎年12月の最終週はムジカステップで、普段弾いている曲を発表してもらう日にしていましたが、今年はコロナ感染拡大防止のため、ムジカステップの開催はございません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする