撮影日 2011年2月20日
私の撮影行で一番多いのが長野県、そして次に多いのが福島県です。
福島は磐梯付近、そして南地域の栃木の県境付近と四季を問わず訪問してます。
冬、雪景色が好きな裏磐梯方面。
行くたびにいろいろな顔見せてくれる所です。
2011年2月20日に裏磐梯を撮影しました。
通常、冬と言うと豪雪地帯はなかなか見通しが立たず撮影が困難ですが・・・・
ホントの豪雪時、秋山郷では雪壁が高く見通しの立たない状態でカット数が少なく帰って来た思い出もあります(^_^;)
小野川湖の通称「お立ち台」よりのカット。
日の出の時間ですと立つ位置も無いほど混雑するそうです。
ちなみにグリーンシーズンですと草ボウボウで登れません。この時は場所確認ですが以後チャンスがないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ef/3001651c63b892724159928d3b487c19.jpg)
桧原湖のワカサギ釣り風景です。
寒くないのですかねえ〜(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/05/8d32f850da5ae02074fe5184d3ed339b.jpg)
おまけ
2008年3月2日撮影
裏磐梯細野峠にて撮影。
この細野峠、この細地区は桧原湖周辺は冬期通行止めとなります。
したがって細野峠は除雪完備で越えられますが積雪量が半端でない。
したがって思わぬ雪景色に出会える可能性の高い峠越えです。
この3月2日は「雪まくり」に出会えました。
雪の写真家・髙橋喜平氏と同行した時にいろいろ面白い雪の造形の撮れるポイントを教えて頂きました。
若い頃の懐かしい思い出です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b6/a1ed21177f0cfbc23e4c1cb09ff31f4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/63/696682d43f39aefc02895ab6fcad45e0.jpg)
![風景・自然ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1633_1.gif)
風景・自然ランキング
↑これを押してね〜v(^-^)
私の撮影行で一番多いのが長野県、そして次に多いのが福島県です。
福島は磐梯付近、そして南地域の栃木の県境付近と四季を問わず訪問してます。
冬、雪景色が好きな裏磐梯方面。
行くたびにいろいろな顔見せてくれる所です。
2011年2月20日に裏磐梯を撮影しました。
通常、冬と言うと豪雪地帯はなかなか見通しが立たず撮影が困難ですが・・・・
ホントの豪雪時、秋山郷では雪壁が高く見通しの立たない状態でカット数が少なく帰って来た思い出もあります(^_^;)
小野川湖の通称「お立ち台」よりのカット。
日の出の時間ですと立つ位置も無いほど混雑するそうです。
ちなみにグリーンシーズンですと草ボウボウで登れません。この時は場所確認ですが以後チャンスがないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ef/3001651c63b892724159928d3b487c19.jpg)
桧原湖のワカサギ釣り風景です。
寒くないのですかねえ〜(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/05/8d32f850da5ae02074fe5184d3ed339b.jpg)
おまけ
2008年3月2日撮影
裏磐梯細野峠にて撮影。
この細野峠、この細地区は桧原湖周辺は冬期通行止めとなります。
したがって細野峠は除雪完備で越えられますが積雪量が半端でない。
したがって思わぬ雪景色に出会える可能性の高い峠越えです。
この3月2日は「雪まくり」に出会えました。
雪の写真家・髙橋喜平氏と同行した時にいろいろ面白い雪の造形の撮れるポイントを教えて頂きました。
若い頃の懐かしい思い出です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b6/a1ed21177f0cfbc23e4c1cb09ff31f4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/63/696682d43f39aefc02895ab6fcad45e0.jpg)
![風景・自然ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1633_1.gif)
風景・自然ランキング
↑これを押してね〜v(^-^)