クルマと旅とDIY

DIY(どうなっても いいから やってみよう!)

クラクロの冬支度とプチカスタム

2025-01-12 16:03:51 | クルマ

孫と楽しく過ごした正月休みも終わり、普段の生活に戻りました。

寒波の襲来で、先日も積雪がありましたが、4WDのクラクロは雪道でも超安定でした。

50カムリからクラクロに乗り換えて、スタッドレスも新調しました。

 

スタッドレスはブリジストンが欲しくて、地元のタ〇ヤ館でクラクロ用のスタッドレスと

ホイルのセットを見積もってもらったら、283,000円!「検討します」と帰ってきました。

ネット通販でクラクロ用を探し、219,000円で調達できました。

 

懐具合の問題で、純正の225/45R21からスタンダードグレードに設定のある225/60R18へ

3インチダウンしました。

ホイールはMIDのStaG、純正と同じハブ径60mm、INSET40mm、14R球面座ボルト用で

クラウン専用の仕様です。タイヤはブリザックVRX3。

 

タイヤ交換して思ったのが、純正のタイヤの重さ。21inchはズッシリと腰にきます。

体重計で重さをはかると約30kg。

 

一方の18inchスタッドレスは約22㎏、4本で32kgの軽量化です。

 

通販で心配だったのが、タイヤの製造時期。

昨年10月に購入しましたが、届いたタイヤは、24年01週のもので一安心。

 

スタッドレスでもノイズも少なく、乾燥路ではしっとりした乗り心地で、さすがBS。

先日の降雪でも4WDと相まって安心の乗り味でした。

これで、冬の日本海カニ食べようツアーも安心して行けそうです。

 

続いてプチカスタム。

クラクロやクラスポの定番で、LEXUSのシフトノブへ交換しました。

LC用の流用をよく見かけますが、UX300e用がお値打ちなので、こちらをチョイス。

 

そのままポン付けすると、シフトノブが深く入りすぎて干渉するようで、

10mm程度のスペーサーが必要です。M12のホーローセットを使っているようですが、

近所のホームセンターには売っていなかったので、M12の細目ボルトを加工して作りました。

 

オリジナルは小ぶりで、指先で操作する感じ。

昭和マニュアル世代は、シフトノブの握り心地も重要です。

 

Befor

After

オリジナルよりも「シフトしている」感じがあって、自己満足です。

 

エンブレムの小ネタをふたつ。

ひとつ目はトランクのエンブレム。

 

トヨタマークのエンブレムは、フツーのがトランクについていますが、

透明樹脂で固められたようなタイプもあって、見た目の良さと掃除が楽そうなので交換。

あるのなら、最初から付けといて欲しいですよね。

 

ふたつ目は、リアドアに純正オプションの王冠マークを追加。

 

位置決め用のシートに合わせて貼り付けます。

 

ヤフーショッピングのお買い物クーポン使って、少しお得に買いました。

今年も海に山に、あちこち出掛けたいと思ってます。


クラクロを明るく!2

2024-10-20 21:36:04 | クルマ

クラクロのコンソール周りはとにかく真っ暗。

 

照明の追加を画策しましたが、前回は断念しておてがるにUSBポート利用の照明つけました。

 

最近は日没も早くなり、仕事帰りの車内が暗いと気になり、コンソール照明のリベンジです。

何かうまい手はないかと探していましたが、無い物は作るの精神で今回もDIY!

コンソール周りを明るくするのに、テープLEDをお手軽に張り付ければいいのですが、

光源が視界に入らないようにしたいので一工夫。

手持ちのアクリル板の端材をヒートガンで加工して遮光板を細工ました。

 

U字型に成形します。

 

こんな形にしていきます。

 

アクリル板は艶もあるので、内装に馴染むよう艶消し塗装します。

 

ここに前車カムリに使用していたテープLEDを張り付け。

 

 

取付位置は、空調ボタンの下側。意外と目立たなくなります。

 

違和感なく取り付けたつもり。

 

LEDが明るすぎてもいけないので、調光ユニットを取り付けます。1W未満に注意!

 

調光ユニットは、コンソール内の見えないところにインストール。

配線用の穴あけ。

 

テープLEDの光らせ方ですが、常時点灯で調光しました。

イルミネーション配線を探して分岐させたかったのですが、電装系のエラーが怖いのと、

クラクロの電装系情報がネットにはまだまだ少なくて断念しました。

お手軽に、シガーソケットから分岐させました。

 

LEDと電源はこんな感じでつなぎます。

 

仕込んでいきます。

取付完了。点灯式。

 

イルミ無し。

 

調光100%

 

調光30%

 

取付箇所はこんな感じ。

やっと納得できるコンソール照明が取付できました。

 


クラクロ メンテナンス&ドレスアップ

2024-09-08 21:02:35 | クルマ

クラクロのメンテナンスと、自己満足ドレスアップです。

新車から、5,000km程走りましたので、タイヤのローテーションをしました。

 

クラクロは、欧州車のようにハブボルトでホイールを取り付けています。

21インチのホイールを持ち上げてハブに取り付けるには、

おじさんにはキツくて、ホイールセットピンを調達しました。

 

外したホイールの内側です。

クラクロのホイールはとにかくデカくて、内側も丸見えです。

洗車沼にもはまっているので、ホイールの内側もブラシを使って洗います。

ホイールブラシをいろいろ試しましたが、

コメリのCRUZARDのホイールブラシが、最近のお気に入りです。

 

クラクロのフロントブレーキには、

スポーツカーみたいな4ポッドキャリパーが付いています。

ホイールセットピンが無いと、ホイールの取付が結構大変そう。

 

ちなみに、ボルトは球面座です。

冬に向けて、スタッドレスのチョイスに今から頭が痛いです。

 

今まで使ってきたガレージジャッキも、クラクロには高さ不足で要更新です。

 

クラクロのホイール締め付けトルクは140N・mです。

 

続いて、クラクロにLEXUSのDNAを注入です。

クラクロの定番ですが、アクセルとブレーキのペダルを交換します。

このふたつで、12,000円。

 

クラクロいじりは、カプラーを外すときにドキドキします。

今回は、エラーを出さずにできました。

 

ブレーキペダルは、まあまあ手こずりましたが、

10分程度の格闘で済みました。

地味で自己満足な、ドレスアップです。

 


クラクロを小粋に

2024-06-23 19:06:53 | クルマ

クラクロのドアハンドルは、意外とシンプル。

リアドアでもキーレスで開・施錠でき、イージークローザーもついて

機能的には申し分ありませんが、形状もRAV4と共通で洒落てません。

ネットを徘徊し、ドアハンドルカバーを見つけて、取り付けてみました。

 

まずは位置決め。

カバーは両面テープで張り付けるため、慎重に位置決め。

マスキングテープを境界に貼り付けます。

 

写真が前後しますが、SUSの鏡面仕上げでフィッテイングは問題なし。

何もなしのリアドアと比べても、アクセントになってます。

 

before

after

 

次にリアエンブレム。洗車やコーティングには邪魔ものです。

これまで乗ってきた車も、エンブレム類はすべてスムージングしてきたので、

クラクロのリアエンブレムも、剥がします。

 

手放すときは、現状復帰させられるよう、位置を記録します。

 

新しいからか、すんなり剥がれてくれました。

 

すっきりしたトランクリッドは、ふっくらした形がより魅力的になりました。

 

次にドアミラー。

室内から見えるドアミラー内側の白色が、どうも視界に入り気になります。

黄色の丸で囲った部分。

 

黒色のカッティングシートをナイフレステープを使って、

室内から見える部分だけに貼り付けていきます。

ナイフレステープがいい仕事をします。曲線もばっちりカットできます。

 

ちょっとしたことですが、ストレスが減りました。

 

最後は、オートアラームステッカー。

軽自動車にもついているオートアラームのステッカーが、

クラクロには貼ってありませんので追加します。

マスキングテープで位置決め。

ステッカーを張り付け。

施工した本人しか気づかないかもしれない自己満足イジリでした。


クラクロを明るく!

2024-06-16 21:24:26 | クルマ

今回は、車のいじりネタです。

クラクロは、とにかく室内が暗いです。

内装や天井が黒いからなのか、もう少し明るくしたいので、

いろいろブラッシュアップしていきます。

まずは、インナードアハンドル。

 

みんカラを徘徊していると、クラクロの最上位モデルには

インナードアハンドルにLED照明があり、小加工で取付できそう。

早速ディーラーで注文、部品注文は前金・キャンセル不可の念押しでした。

 

パーツ自体は問題なく取り付けOK。

Hi-1000.comでカプラーを調達、配線が来ていないので、PWスイッチから

イルミ線を探して接続です。

 

Before

after

50カムリには、付いていました。

 

つぎはフットランプ。フットランプが標準装備されていますが暗い。

 

LEDランプを光量のあるものに変えます。

左が社外の明るいやつです。

 

フットランプとドリンクホルダーのLEDを交換しました。

この後、事件が起きました。

シフト回りのパネルを外してLEDを交換しましたが、

マルチインフォメーションディスプレイに

「EPB故障、販売店に連絡してください」の表示が出て、

ほどなく、ディーラーから、「お車何かイジラれてますか?」の電話。

パーキングブレーキのカプラーを外したためのようですが、

よくできているというか、おせっかいというか、参りました。

 

次にトランク。純正は、暗~いLEDが1灯。不便なので、LEDを追加します。

 

Amazonで仕入れた中華テープLEDを取り付けます。

純正配線にカプラーオンで割り込ませます。

 

こんな感じ。

 

テープLEDは100均のまな板を刻んで張り付けたものを

トランクの内装材に結束バンドで固定。

かなり明るくなりました。

 

トランクで新聞を読む人はいませんが、

Before

After

 

お次はコンソール周り。とにかく暗いです。

 

このあたりに、Aタイプのスイッチホールを取り付け、

市販のUSBポート+LEDライト取付を目論みましたが、撃沈でした。

せっせとパーツを揃えました。

 

パネルを剥がしたら、現実が立ちはだかっていました。

 

というわけで,安直にオリジナルのUSBポートに照明追加で再検討します。

もう少し、いじりネタがあるので、またアップします。

今宵はここまで。