今日はまあ晴れたほうかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fc/509e8cfb893739a5ccfd42de06599551.jpg)
引き続き全刈りを少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d1/07a111c25cbd3cba24c21faaab604da5.jpg)
出荷後は泉1を1棟返して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/17/2e6f14edd5558e317c4ccfbd82e2632d.jpg)
残りあと2棟。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/03283b3661462446f61d8d166cbe3392.jpg)
浜畑通路の直管が落ちてきた。もう関係ない部分なのでほったらかしていたのだがひもが切れて落ちてきていた。この機会に全部撤去した。
夜はJTMさんから電話。冬にらが伸びすぎて倒れてきたのでどうしましょうということでした。10月に視察に行ったときに全刈りの生育が良かったので心配していたのだがやはりそう来たか。
ブログで見ていたのだが、こういう朝晩の冷え込みがない曇天や雨続きの天気の場合、換気作業が思い切ってできなくなる。冬場は伸びないとの概念が頭にあるのでどうしても伸びてさえいればいいという考え方になってしまうのはにらでは当たり前だと思う。だがしかし株養成がいい感じにできている場合は1月といえども倒伏する場合がある。僕も過去にやったことがあるのでよくわかる。
特に雨天や曇天で2~3日ハウスを開けなくてその後晴れたので開けましたという場合によく倒伏する。軟弱徒長してなければ結構立ち上がって問題なしとなるのだが、そうでない場合は早めに刈り取るしかない。
やはり常日頃からがっちり作るということで管理していくしかないとは思うのだが、じゃどうすればいいのかというのは色々やってみるしか方法はない。温度管理、灌水方法、施肥、換気等の要素を変えながら試していくしかない。僕も人に教えるほどの方法は持っていないのだが、僕はこうして失敗したという事例は一杯持っている。でもこれも本当に失敗だったのかということも今となってはわからない。なので日々悩みながら試していくしかないのではないかと今は思っている。
こうやって他産地の人と話しながらやっていくと自分自身の栽培が見えてきて本当に楽しい。JTMさん、勉強になっているのは実はこちらの方だと思います。ありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fc/509e8cfb893739a5ccfd42de06599551.jpg)
引き続き全刈りを少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d1/07a111c25cbd3cba24c21faaab604da5.jpg)
出荷後は泉1を1棟返して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/17/2e6f14edd5558e317c4ccfbd82e2632d.jpg)
残りあと2棟。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/03283b3661462446f61d8d166cbe3392.jpg)
浜畑通路の直管が落ちてきた。もう関係ない部分なのでほったらかしていたのだがひもが切れて落ちてきていた。この機会に全部撤去した。
夜はJTMさんから電話。冬にらが伸びすぎて倒れてきたのでどうしましょうということでした。10月に視察に行ったときに全刈りの生育が良かったので心配していたのだがやはりそう来たか。
ブログで見ていたのだが、こういう朝晩の冷え込みがない曇天や雨続きの天気の場合、換気作業が思い切ってできなくなる。冬場は伸びないとの概念が頭にあるのでどうしても伸びてさえいればいいという考え方になってしまうのはにらでは当たり前だと思う。だがしかし株養成がいい感じにできている場合は1月といえども倒伏する場合がある。僕も過去にやったことがあるのでよくわかる。
特に雨天や曇天で2~3日ハウスを開けなくてその後晴れたので開けましたという場合によく倒伏する。軟弱徒長してなければ結構立ち上がって問題なしとなるのだが、そうでない場合は早めに刈り取るしかない。
やはり常日頃からがっちり作るということで管理していくしかないとは思うのだが、じゃどうすればいいのかというのは色々やってみるしか方法はない。温度管理、灌水方法、施肥、換気等の要素を変えながら試していくしかない。僕も人に教えるほどの方法は持っていないのだが、僕はこうして失敗したという事例は一杯持っている。でもこれも本当に失敗だったのかということも今となってはわからない。なので日々悩みながら試していくしかないのではないかと今は思っている。
こうやって他産地の人と話しながらやっていくと自分自身の栽培が見えてきて本当に楽しい。JTMさん、勉強になっているのは実はこちらの方だと思います。ありがとう。