またたび

どこかに住んでいる太っちょのオジサンが見るためのブログ

「幸町公園の整備を」住民が市に要望とのこと

2013-02-15 08:16:13 | 震災関係
2/12日火曜日の三陸新報の記事です。





今回の三陸のネットの記事にはないので新聞見ながら手入力です。
なので、ざっくり書きます。

幸町4区の住民有志が「幸町公園」の存続を求める要望書を市長に提出した。
内の脇公園から名称変更した幸町公園は長年地元住民が管理し近隣保育園の運動会のほか花見や盆踊りなどに利用され、地域住民に親しまれた。署名活動を行い約60人ほどの署名が集まった。
区画整備事業の中で公園用地として震災前の公園の2.5倍にあがる38000平方メートルを確保しているとして住民側に理解を求め、名称や遊具なのどのあり方についても地元住民と協議していくうえで決めていく方針を伝えた。

とのこと。
自宅の前にあった公園。
私がいた頃はまだ「内の脇公園」で大学生ぐらいの頃にいづのこまにか「幸町公園」になっていました。

内の脇公園だとやっぱりなにがなんでも盆踊りですね。

みなと祭りの翌週が盆踊りで、マイクテストやら音響テストが1週間前の日曜日の朝に行っていて、
みなと祭りの手伝いでヘロヘロで少しでも長く寝たいのに、朝六時ぐらいからいきなり「炭坑節」が流れたりしていました。
音を最大にしてみたり、マイクで喋ったりしていて、あまりにもうるさかったので、一度ぶち切れたときがあります。。。。
だって、朝やらなくてもいいでしょーー。

盆踊りはエンドレス的に「炭坑節」と「気仙沼音頭」が流れていて、幼少の頃からそのレパートリーは変わっていなかったです。
なので炭坑節をきくと公園の盆踊りを思い出します。

内の脇公園といえば、「さわやかさん」ですね。あっ、トイレの名称です。
かなり前の三陸にも取り上げられていたようなないような。。。
公園について語りだすと止まらないので今日はここまで。

幸町という名称は未来永劫残してほしいですね。
988-0026!
いつか公園が出来たらまた電話ボックスの上に昇りたいです(笑)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あれから一ヶ月  | トップ | 新・本町橋が開通 復興加速... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

震災関係」カテゴリの最新記事