今日は今シーズン2回目のスケート教室の日。
今回は学童のお子さまが対象です。
人数は50人弱。
前回と同じく7時半集合ということだったので、それくらいに中西に行くと、またもや一番乗り。
(リンクの方にIさんはいたらしいが・・)
今回は電気はついてたけどね。
それにしても今朝は寒かった~

ストーブつけても全然温かくならないし
ストーブの前で待つこと15分、Oさんが登場。
スケート靴を履いてスタンバイしていたので、
「なんだ。もう乗ってきたのか?」
って言われてしまった。
寒すぎて体が動きません
学童の子たちは何とびっくり路線バスに乗って到着。
50人もの子どもたちを路線バスで連れてくるなんて学童の先生も大変だなぁ。
子どもたちが到着した途端にリンクは大騒ぎ。
荷物置いて、靴借りて・・・。
50人の子どもが一斉に動くのだから大変なこっちゃです。
で、準備ができた子から靴を履かせるのが私の仕事。
履かせても履かせても子どもがいるいる
ところで、一般のお客さんとスケート教室の子を区別するために教室の子の左足にはテープで目印をつけるのですが、そのテープにウケたw
だって「取扱注意」って書いてあるんだもん
そのテープが丈夫ではがれにくいからってことらしいのですが、子どもたちがみんな「取扱注意」を貼って滑ってるのもすごい光景ですよね・・
当のお子さまたちは全く気にしていませんでしたが。
今回もある程度氷に慣れさせてからバック、ストップ、スピンのグループに分けて教えました。
私はまたもストップ担当。
私のところである程度押さえるところを押さえておかないとOさんのスピン指導が大変になってしまうので責任重大です。
今回は3つのステップに分けて教えてみました。
ステップ1
壁を押して体を後ろへ。
止まったところでジャンプ。
ジャンプするときに着地を静かにするよう注意する。
(つまりつま先からおりる)
ステップ2
1の動きの後、つま先を軸に踵を左右に振らせる。
つま先はなるべく動かさないように注意。
ここでブレーキの足の動きをつかませる。
ステップ3
実際にストップをさせてみる。
このときに手を使って足の動きをレクチャーする等、足の動きをイメージできるようにする。
ブレーキは突然ブレーキの形で教えても、たいていの子が
「え~、できな~い
」
という反応を示すのですが、今回この方法で教えたら、今までよりは
「自分にもできるかも。」
って気持ちで取り組んでくれた子が多かったように思います。
やっぱり教室に参加していると「教える」ってことに関して毎回新たな発見があります。
勉強になるなぁ~。
ところで、前日購入したステップインのカバー。

これ、だいぶ調子良いです
下にゴムがついてるから滑りにくいんですよね。
これがあれば、ちょっと外に出たいときなどにわざわざ靴を脱がなくて済むので、とても楽です。
いい買い物でした
今日はスケート教室が早く終われば16時からのアタックに出ようと思っていたのですが、結局間に合わず・・・
まあ、明日の新曲発表会には行けることになったんだから、今日は我慢することにしますか。
明日、楽しみだなぁ~
今回は学童のお子さまが対象です。
人数は50人弱。
前回と同じく7時半集合ということだったので、それくらいに中西に行くと、またもや一番乗り。
(リンクの方にIさんはいたらしいが・・)
今回は電気はついてたけどね。
それにしても今朝は寒かった~


ストーブつけても全然温かくならないし

ストーブの前で待つこと15分、Oさんが登場。
スケート靴を履いてスタンバイしていたので、
「なんだ。もう乗ってきたのか?」
って言われてしまった。
寒すぎて体が動きません

学童の子たちは何とびっくり路線バスに乗って到着。
50人もの子どもたちを路線バスで連れてくるなんて学童の先生も大変だなぁ。
子どもたちが到着した途端にリンクは大騒ぎ。
荷物置いて、靴借りて・・・。
50人の子どもが一斉に動くのだから大変なこっちゃです。
で、準備ができた子から靴を履かせるのが私の仕事。
履かせても履かせても子どもがいるいる

ところで、一般のお客さんとスケート教室の子を区別するために教室の子の左足にはテープで目印をつけるのですが、そのテープにウケたw
だって「取扱注意」って書いてあるんだもん

そのテープが丈夫ではがれにくいからってことらしいのですが、子どもたちがみんな「取扱注意」を貼って滑ってるのもすごい光景ですよね・・

当のお子さまたちは全く気にしていませんでしたが。
今回もある程度氷に慣れさせてからバック、ストップ、スピンのグループに分けて教えました。
私はまたもストップ担当。
私のところである程度押さえるところを押さえておかないとOさんのスピン指導が大変になってしまうので責任重大です。
今回は3つのステップに分けて教えてみました。
ステップ1
壁を押して体を後ろへ。
止まったところでジャンプ。
ジャンプするときに着地を静かにするよう注意する。
(つまりつま先からおりる)
ステップ2
1の動きの後、つま先を軸に踵を左右に振らせる。
つま先はなるべく動かさないように注意。
ここでブレーキの足の動きをつかませる。
ステップ3
実際にストップをさせてみる。
このときに手を使って足の動きをレクチャーする等、足の動きをイメージできるようにする。
ブレーキは突然ブレーキの形で教えても、たいていの子が
「え~、できな~い

という反応を示すのですが、今回この方法で教えたら、今までよりは
「自分にもできるかも。」
って気持ちで取り組んでくれた子が多かったように思います。
やっぱり教室に参加していると「教える」ってことに関して毎回新たな発見があります。
勉強になるなぁ~。
ところで、前日購入したステップインのカバー。

これ、だいぶ調子良いです

下にゴムがついてるから滑りにくいんですよね。
これがあれば、ちょっと外に出たいときなどにわざわざ靴を脱がなくて済むので、とても楽です。
いい買い物でした

今日はスケート教室が早く終われば16時からのアタックに出ようと思っていたのですが、結局間に合わず・・・

まあ、明日の新曲発表会には行けることになったんだから、今日は我慢することにしますか。
明日、楽しみだなぁ~

以前SK埼玉で見かけた時買おうか迷ったんですが、お高いのでやめました。
今はもう売ってないみたいですが、グレートにあったか!
お手伝いに行きたかったんですけど、、、
いきなり行ってお手伝いします!っていうのも変ですからw
長男の少年野球のお手伝いに行ってきました。
子供の手もかからなくなり、なんだか寂しくて。。。
教えたガリーなお節介のオヤジになりつつある今日このごろ。
誰かに何かを教えたいですw
得意分野の溶接に興味のある方いませんか?w(いないいないw)
いつもはたいてい置いてないので、ここぞとばかりに買ってしまいました。
あるとけっこう便利ですよ。
つけっぱなしにしてるとエッジが錆びますが・・。
たかはしさんの溶接教室~♪
実はけっこう興味あります。
娘の通う小学校主催で、中西でスケート教室なんかもあったらしいのですが、当然の如く行かせてもらえなかったし・・・
寒いから風邪引いたらどうする。
転んで頭打ったり怪我したらどうする。って。
私と娘のシューズ、下駄箱で眠り続けてます(泣)
という私もスケート教室のとき以外はあまり中西に行ってないのですが・・。
もしまた来る機会があったら教えてくださいね~。