3月になりました。群馬のシーズンリンクはあと1ヶ月です。昨日は伊勢崎スケートセンターに行きましたが、外気温が高すぎて途中から氷が溶けてきました。冷凍機さん、あと1ヶ月がんばって!!今日は久しぶりに上尾へ。先週ミッドタウンで教わったことの確認ができました。【sweep】先週、ちょっと乗り方のコツをつかんだsweep。前かがみにならない。乗り切る。そして2歩目でターンを入れ . . . 本文を読む
六本木のミッドタウンのスケートリンクがこの三連休で終了なので行ってきました。結局今シーズンは2回でしたね。先日上尾のイベントで知り合った方と11時に待ち合わせをしていたので、ほぼオープンと同時に到着。オープンしてしばらくはガラガラだったので、ニーパッドを使った技とかいろいろできました。【sweep】2歩目がなかなかうまくいかないsweep。姿勢が前かがみになりすぎているのが原因だと分かりました。背 . . . 本文を読む
久しぶりに上尾に行ってきました。練習したい課題がたくさんあるのですが、気になっているところを練習し始めるとなかなか次に進めません…【バックアウトロール】最近バックのアウトロールが安定していない感じだったので、乗り位置を再確認。ゆっくりでも安定して乗れる場所をずっと探してました。意識しているのは頭の位置を動かさないこと。いろいろな角度で乗れるようになりたい。【チョクトー】ずっとできなかったオープンチ . . . 本文を読む
2日目です。泊まったホテルは恵那駅の近くなのですが、この辺は中山道が通っていて、大井宿もホテルの近く。昼間はスケートに行くので、朝食前に観光。朝6時だとまだ暗い…大井宿は古い建物がいい感じで残っていて、街道の風情があります。案内板も多くて、観光地として整備されている印象。これはこれでしっかり見て回ったら面白そうです。1時間ほどの散歩でもかなり楽しめました。さて、2日目のクリスタルパー . . . 本文を読む
岐阜県恵那市にある「クリスタルパーク恵那スケート場」まで行ってきました。Seiyaさんの呼びかけでこの日に集まることになったのですが、まさかの大寒波到来。私は新幹線&在来線で向かったので到着が少し遅れたくらいだったのですが、自動車勢は場所によっては大混乱だったようで、結局たどり着けなかった方もいました。こればっかりは仕方ないですね。これは行きの新幹線からの富士山。関西の方が雪で大混乱 . . . 本文を読む
すでに会期が終了していますが、ガトーフェスタの本社ギャラリーへ「Landscape」という展覧会を観に行ってきました。行った日が土曜日だったため、駐車場は観光バスでいっぱい。土曜日はラスク工場の工場見学ができますからね。工場見学の列をすり抜けギャラリーへ。1階のガラス張りのスペースには李禹煥さんの蛍光色の作品と黒田泰蔵さんの白磁の梅瓶。この組み合わせ、最高。めちゃくちゃ格好いい空間になっていました . . . 本文を読む
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。年末からスケート三昧の日々。年が明けてからもここまでスケート皆勤賞です😅さて、今日は上尾でスケート。お正月はどこのリンクも混みますね〜。上尾もカオスでした。サブリンクの真ん中で練習できないので、メインリンクの外周でできそうなことをひたすらやってました。【インサニティ】インサニティの癖を矯正中。先行足と後ろの足がしっかりガニ . . . 本文を読む
ケラ池スケートリンクが1時間の時間制限ありだったので、お昼前にはスケート終了してしまいました。うーん、滑り足りない…今の時期は風越公園の屋外リンクもオープンしてるはず。ここから風越公園に行くには、一度軽井沢駅に戻って風越公園行のバスに乗らなくてはなりません。車なら15分くらいで着くのになぁ。ん?車で15分で着くなら1時間も歩けば着くのでは?よし、歩こう!と . . . 本文を読む
ケラ池スケートリンクの天然氷エリアが一部オープンしたとのことで、軽井沢へスケート旅行に行ってきました。天然氷エリアがこんなに早くオープンするのは珍しく、大抵年末か年明けになります。年が明けると忙しくてなかなか行けないので今のうちに!先日、伊香保で車がアイスバーンにはまって大変なことになったので、今回は公共交通機関で。うちからだと高崎線→信越線→JRバスで軽井沢まで行けます。軽井沢から . . . 本文を読む
今日は前橋の一般滑走がなかったので、久しぶりに上尾へ。【エイト】バックのエイト。体をしっかり倒すことを意識。後ろに倒れ込む感じ?あと頭の位置を動かさない。これがなかなかできない💦エイト、奥が深いです…そして今日はフォアのエイトを教えていただきました。実はフォアはやったことなかったのです。バレルロールをベースにすると分かりやすいですね。バレルロールの4拍の動きの最後で足 . . . 本文を読む
続きです。美術館の中に雑草?実はこちらも須田さんの作品です。雑草シリーズは須田さんの作品の中でも有名。あまりにも自然に設置されているので、探そうと思って探さないと見過ごしてしまいます。ちなみにひとつすごい難問があったのですが、何と夫が見つけてくれました。あれは分からないよ〜。こちらの作品も味わい深かったです。鎌倉時代の古美術の補作。角や台座などが補作部分。あと須田さんって十六茶のパッ . . . 本文を読む
楽しみにしていた展覧会に行ってきました。渋谷区立松濤美術館で開催中の須田悦弘さんの個展です。松濤美術館は建築家白井晟一さんの建築で、建物そのものが作品。白井さんの建築と須田さんの木彫のコラボなんて行くしかないじゃないですか!ちなみに須田さんは植物の木彫が有名な作家さんで、須田さんの作品はさりげなくひっそりと展示されるのが特徴。例えばこの窓の外の作品。真ん中あたりにある黄色い雑草は須田 . . . 本文を読む
この時期の風物詩となってきた「アートプロジェクト高崎 ART PROJECT TAKASAKI」。昨日の夜高崎で飲み会があって、そのまま高崎に泊まっていたので、ぐるっと回ってから帰ることにします。駅を出ると突然現れるのが渡辺おさむさんのスイーツデコ。夏に高崎市美術館で個展も開催されましたね。相変わらず美味しそうです。オーパの前には金森昂大さんの作品。「風の彫刻」ってタイトルだったかな。確かに風です . . . 本文を読む
今日は埼玉県民の日で仕事がお休みでした。どこかスケートに行きたいと思っていたのですが、上尾が滑走料500円ということで上尾に行ってきました。県民の日は県内の小中学校がお休みということもあって、ものすごい人!!!この前の無料開放日よりも混んでました。滑る場所がないくらい…ただ、いつもは近づくことのないメインリンクの真ん中が使えたので、そこでできることをひたす . . . 本文を読む
今日は上尾でスケート。空いてるなと思ったら教室がお休みだったようです。上尾でこんなに空いているのは珍しい。【アウトロール】最近ずっと課題になっているバックのアウトロール。どうにも乗れてる感がなかったのですが、ようやく理由が分かりました。フリーレッグの位置です。フリーレッグが後ろにいっちゃってるから前に残した方がいいよと教えていただき、そこを重点的に練習。「フリーレッグ前!」を意識して . . . 本文を読む