前回の記事(前編)→こちらから
中心点の+点が車道からの入り口
親切なおじさんから情報を得て、
12:06 分岐にたどり着いた。
目的地まで400m
山の中に突入!
我先に進む私。
ママに付いていけ!のお嬢。
山の草木で遊ぶお兄&チビ
それに従う旦那
・・・・・の5名様ご一行は、山道を進みます。
進めど、進めど、山の中。
人一人、出会わない!
その内、遊びながら来る男性陣は遅れだし、
声すら聞こえない。
どうやら山の腹を等高線上で移動しているようで、
気が付いたら、さっき歩いてた箇所が真横に見える。
ホントにこの道であたってるの?と疑い出した頃、
12:13 第二の分岐に到着!
えっ、この道?
マッ∑( ̄□ ̄ )マヂ?
少し地面から目を離すと、道から落ちそうな細い道を通って行くと・・・・・
到着!
どうやら陵墓の裏手から来たようです。
吉隠陵(よなばりのみささぎ)
第38代天智天皇の第7皇子・志貴皇子の妃、
紀橡姫の陵墓です。
志貴皇子との間に生まれた白壁王が、第49代光仁天皇として即位した事で、
志貴皇子は「春日宮御宇天皇」と追尊されました。
遅れている男性陣の声すら聞こえないため、階段を下り数えてみる事に。
階段下まで下りると、旦那の探す声が聞こえるが、姿は見えず。
正規の参道はこの先。
ゼイゼイ言いながら、階段を登ると・・・・・
お嬢:「253段!」
(正確には251段らしい。途中まで数えてた私よりお嬢は2段多かったし・・・・)
そして男性陣おらず。
Σ(lll・Д・;)エエェェェェ!!!!!!!!!!
仕方ないので、帰路を辿ると、途中でお兄と遭遇。
手には細い竹。
向こうからくるチビも手に竹。
都会育ちの子ども達にとっても、自然はいい遊び相手だったようで。
12:45 車まで戻ってくると、近くで鶯の鳴く声。
いい運動でした!
悲願達成!
最━━d(●゜∀゜●)b ━━高
でもホントに・・・・・
正規ルートの入り口はドコ???
一度、行ってみて
奈良県宇陀郡 吉隠陵