兵庫県川西市にある
勝福寺古墳。
県道沿いにあるこの看板は、かなり前から見ていましたが、
駐車スペースがなく・・・・
で、ようやくの訪問です。
この看板の矢印に沿って、道に入ると・・・・
これか・・・・・ハァ○oо。...(-Д-`●)
名前の通り、勝福寺の裏にあります。
藪と格闘しながら進むと・・・・
ありました!
古墳時代6世紀の築造で、かつては円墳が2基あると考えられていました。
しかし、調査の結果、全長40mの前方後円墳で、
後円部に2つの石室、
前方部に木棺墓が2基ある古墳と判明。
画文帯同向式神獣鏡・六鈴鏡・金環・管玉・銀象眼竜文刀などの副葬品が発見されています。
被葬者は継体天皇を支援したこの辺りの豪族だと思われます。
たぶん第2石室だと思われるこの石室・・・
実は羨道から石室に入る所に、階段状の遺構がある・・・・らしいが・・・
見えない!!
゜+o。o。o+゜+o。o。o+゜((0´Д`0))゜+o。o。o+゜+o。o。o+゜
保存の為、しっかりと施錠されてました。
この形式の古墳は畿内でも十数個しかないようです。
残念━━(⊃Д`;)━━━!!!!
まぁ、見えないのは仕方ないが・・・・・
隣の八坂神社の参道から、簡単に行けたやん!!
いつものことやけどね・・・・ハァ○oо。...(-Д-`●)
一度、行ってみて
兵庫県川西市 勝福寺古墳