古墳の謎-形-

2013-02-28 12:45:23 | 歴史に関する雑学

古墳には様々な形があります。

文字だけでは分かりにくい方もいるのでは・・・・

 

 

ということでイラストで紹介!

(代表的なもの) 

1.前方後円墳

3世紀から7世紀頃 近畿に分布

 

2.前方後方墳

古墳時代前期 東日本に分布


3.帆立貝形古墳

前方後円墳の前方が短いもの

 

 

4.双方中円墳

古墳時代前期


5.円墳

古墳時代

 

6.方墳

古墳時代(7世紀~)

 

7.双円墳

古墳時代前期

 

8.上円下方墳

7世紀から8世紀頃、及び近代の天皇陵

 

9.八角墳

古墳時代末期 天皇級の墳墓に用いられる

 

古墳の種類をみれば、どんな形なのかすぐわかりますね。

 

前方後円墳は日本独自のものです。

韓国でも発見されましたが、これは向こうに渡った日本人の墳墓です。


もともと前方後円墳は円墳に祭祀場(方墳)をつけたことで、今のようなカギ穴の形になったようです。

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。