意外と知らない祝日の由来・補足編

2013-08-19 12:36:10 | 歴史に関する雑学

前回UPした祝日の由来の補足編です。

(→意外と知らない祝日の由来) 

 

由来と異なる日が祝日になってますよね。

1948年(昭和23年)7月20日施行された「国民の祝日に関する法律」第2条で定められた祝日は、

ハッピーマンデー制度により、移動しました。


週休2日制が広まり、月曜日を休日にして、土・日と合わせ3連休にし、

余暇を過ごしてもらおうという趣旨で制定されました。

 

海の日が7月20日→7月の第3月曜日

敬老の日が9月15日→9月の第3月曜日

体育の日が10月10日→10月の第2月曜日

成人の日が1月15日→1月の第2月曜日になったわけです。

 

他の祝日は変ってませんが・・・

なので、連休の時もあれば、飛び石の時もあるわけです。

 

でも、11月3日の文化の日は、もともと明治節=明治天皇の誕生日。

4月29日の昭和の日は、昭和天皇の誕生日。

なのに大正天皇の誕生日は・・・・ないの?

大正天皇の誕生日は8月31日。

支持がなかったという・・・なんとも悲しい理由らしいですが・・・・

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。