大阪府天王寺区にある
「四天王寺」
飛鳥時代、推古元(593)年に聖徳太子によって建てられました。
587年に、蘇我馬子と物部守屋の間で武力闘争が勃発!
馬子側として出陣していた厩戸皇子(聖徳太子)は
白膠木(ぬるで)で四天王像を彫り、
「勝利したら、四天王を安置する寺を建てる」と請願。
勝利した皇子は難波荒陵の地に四天王寺をつくった・・・・
と言われています。
蘇我馬子が建てた「法興寺(飛鳥寺)」と並び、
本格的寺院最古のもの。
しかし、度重なる災害・戦災で再建⇒焼失を繰り返し、
現在の伽藍は大阪大空襲で焼失後、昭和38年に完成。
飛鳥建築を再現したものです。
見た目は・・・・・確かに飛鳥建築です。
でも・・・・・内部の壁画や仏像は・・・・・
((=p>Д<))゜・*:.。. ゴメンナサイ☆.。.:*・゜
有名な仏師さんや画家さんのだろうけど・・・・・
近代的すぎます!!
最上階に「仏舎利」が祀られています。
五重塔の内部にも入れますが・・・・・
ここも最上階まで螺旋階段がついてて、
なんだか・・・・・壁画も近代的。
(゜Д゜ナ(゜Д゜ナ(゜Д゜ナ(゜Д゜ノ)ノナンジャコリャ~~~~ッッッ!!!!
いいんだけどね・・・・・。
分かるんだけどね・・・・・。
でも飛鳥時代創建なのに・・・・・
若草配置伽藍なのに・・・・・
この近代的なの・・・・・なんか・・・・・
納得いかん!!
ε-(´⌒`。)ハァ。。