登山とえとせとら

登山が好き、遊ぶのが好き、飲むのが好き、楽しいことが大好きな勢いとノリで生きてる人の日常。絡まれると喜びます(≧∇≦*)

百名山ハントの旅 磐梯山 西吾妻山

2024年08月21日 | 登山
今年の一泊登山を福島の百名山三座に決めて。。。
どんな順番に登るかとか、ルートなんかもなんとなく決めて福島に向かった。
日曜日の1時前に道の駅ばんだいに到着。
本当は登山口で車中泊しようと思ったけど、トイレが美しい道の駅に決めた。

よくわかってるね・・・・私の酎ハイも買ってあった(笑)ありがとう。
わたしは車中泊のお供、ビーフジャーキーだけ持ってきたぜ
これで飲み終わり3分くらいで寝ます(歯に挟まるのが不便だけど)
今は季節もいいので寒くない・・・・ていうか暑くて夜目が覚めた。

5時半ちょっと前に歩き出すよ。
一番メジャーと思われる八方台登山口。

最初の1キロは平坦です。

中の湯過ぎた所で木道に。
この辺は濡れていてよく滑ります。
硫黄の香りが強いですが、流れている水は冷たい。
温泉じゃないのかな?

キノコ
これもキノコ
かわいい。

途中から階段が出ます。

草刈りしてあるとことしてないところがありますが、百名山ですので整備ばっちりです。

最後の方は少し急
絶壁感があるのかもしれないけど、ガスの中でよく見えません💦

これが山頂かな?6時45分に登頂。

三等三角点タッチ

青空になりそうなんだけどなかなかならない・・・

ガスがうっすら抜けたり・・・・戻ったりを繰り返す。

もはや後光レベル・・・

百名山57座目です。
今年の目標は60座です。
 

山小屋でバッチもゲットしました。
私がバッチを集めているのにどこで売ってるかも調べてないし、財布も車に忘れてきました。
ここで600円借金(笑)
ここで買えるって調べてくれてありがとう。

お花畑なんですって

ヒメジャシン?

ウメバチソウ

クルっと回ったらもと来た道戻ります。

中の湯は廃屋なのかな?
すごく硫黄の香りがしていい温泉がでたんじゃないかと思います。

最後平坦な道を歩いて3時間かからないくらいで下山です。

スカスカだった駐車場も満車で下のPから歩いてきている登山者も多くいました。
福島県民に愛されている山ですね。

さて・・・檜原湖の近くに車を止めて
五色沼自然探勝路ってのを歩きましょう。

あお沼が見たいんです。
道は散策路なので平坦。

これがあお沼
素敵なエメラルドグリーンです。

ミズヒキかな?

空の青さと、沼の青緑

いろんな大きさの沼があります。

晴れていると磐梯山がドーンてみているはずです。

野生児のまま大人になった41歳が捕まえるトンボ

なかなかいい感じの道です。
観光してる人が多く、登山帰りみたいな人には会いませんでした。

赤沼・・・・赤とは?

みどろ沼        

毘沙門沼は大きいのでちらりとだけ見ます。

なんか咲いてる。

3キロ歩いてきて…舗装路4キロ歩くの嫌だな(炎天下)と思っていたら
ばっちりのタイミングでバスが来ました。
数分でスタート地点に戻れます。250円。
タクシー呼ぼうか?それともヒッチハイクするか?と話をしていたのでタイミングよく乗れてラッキーでした。

喜多方ラーメンが食べたいと聞いていたので早速・・・
なんでも喜多方は朝ラー文化があるそうです。
さようですか・・・・ラーメン食べる文化の無いわたくしですが
郷に入っては郷に従え・・・

あえての喜多方ラーメンじゃなくて山塩ラーメン
無駄にネギと柚子胡椒トッピングもしてみました。
麺がもちもちしていておいしかったです。

これが喜多方ラーメン。
魚介醤油って感じですね。あっさりしておいしいと思います。

呑気に散歩して朝ラーメンしていたら11時近くになってしまた。
ゴンドラ降りたときに
「どこまでいくんですか」と聞かれ
「え??山頂まで・・・」と答えたのですが
ゴンドラ最終時間を告げられました。今回アタックザックしか持ってこなかったので、こいつコースタイム知ってるんか??大丈夫か??装備あるんか?っていう感じに心配されたみたいです。
 
そうか・・・この時間だと最後尾くらいなんだな・・・と理解しました。
真面目に歩いて最後尾になんてなるもんか登山です😤

11時過ぎているスタートは暑い。
最初はなんでかスキー場斜面歩くのでつらい・・・すごい斜度
そしてお花畑・・・飛び回るアサギマダラ
 
なんでも蝶のイベントをしてるので虫取り網もってる大の大人が何人もいました。

ヤマハハコとリンドウ

咲き乱れているがそんなことどうでもいい!ていうくらい暑いです。

スキー場を離れて登山道に入ります。

登山道・・・それは沢でした。
西大巓までのうちかなりの長さをずぶぬれの道歩きますし水が流れているので下りが不安です。

ガスだな・・・

あれが西大巓か・・・
かなりきついです。

1時間ほどで西大巓に到着。
うーんつらかった。
なんかここで待ってようかななんて聞こえた気がしますが・・・(笑)一緒にいきました。
この辺りは花も咲いていました。

下るのです・・・

そして上るのです・・・・

こんなにアップダウンあるとはね・・・(笑)

登りきると木道があってすごいいいところ。
おまけに晴れてきたよ。

あの穏やかなこんもりしたのが西吾妻山です。

あれ・・眺望なし?

百名山58座目です。

暑いけど無事に登頂できました。
(フィルターかけそびれて顔を晒してしまいました💦お忘れください😆)

木道から山頂を見上げる。

下界の景色はこんな感じ。

たくさん下って

たくさん登りました。

2座目になると少しあしの動きも増しになってきました。

西大巓に戻って

沢のような登山道をおります。
もしこけたら車に乗せてももらえないだろうなという

あ・・・猪苗代湖だ・・・大きいな。

斜面をくだって

14時半下山。3時間ちょいでした。3,40人は抜かしたので最後尾を回避できました。

お疲れさんコーラ

ゴンドラに乗って

バッチゲットしましたよぉ。
 
福島県遠征 百名山57,58座でした。
 
 
 
この後何をどう思ったのか飯坂温泉に向かいます。
 
吾妻山から翌日の安達太良山に近いところにしておけばいいのすが
素敵な温泉があったのでそちらに向かいます。
 
 

 

大滝山経由蝶ヶ岳

2024年08月11日 | 登山
team🦀でのお久しぶり登山の日。
体調が戻っていないのでがっつりはちょっと無理。。。
おまけにお盆に入っているので駐車場争奪戦には関わりたくない・・・💦
 
ということで出てきた案が大滝山経由蝶ヶ岳。
なんと北アルプスでメジャーな山だというのに全く持って人気のないこのルート(笑)
 
なんでかというと往復26キロ、累積2000超える(笑)。
三股の蝶ピストンだと10キロ1300で済むからね🤣🤣

前日の朝しこみましたのはコチラです。メスティンに入れてバスクチーズケーキを焼きます。
朝3時半に着きましたが眠すぎて10分寝るとこのまま永遠に寝れそうなので4時ちょっと前にスタート
そしてこの冷沢まで3キロの林道歩きをしております。

歩きやすい・・・標高差と距離を考えて緩斜面に違いないと読んだ私は正しかった。

早月尾根のような急登が好きなんだけど
そんなところを歩くとまた辛いと思われ、三人で行きたい山は決まっていたんだけどこちらに変更。

ちょっと段差出てくるとすぐに休む(笑)

歩きやすい道のりで最高。

冷沢から1時間10分ほどで一つ目のピークに来ました。

ラッパみたいな🍄

だんだん登りになってきてすぐに休む人・・・
早く心肺機能復活してほしい・・・

脚にも心肺にも優しい道のりです(無駄に長いともいう)

黄色い花(見分けつかず)ハクサンフウロも咲いています。

トリカブトも咲いてるよぉ
一面咲き乱れていたりして(笑)何人の致死量なんだろ・・・とか考えちゃう人です。

グーグル先生に聞くとカニコウモリ🦀🦇っていうじゃないですか・・・
🦀のつく花があるとは知りませんでした(笑)

🍓は真っ赤に熟れていてすごくおいしそうなんだけど超絶酸っぱいそうです。それなのに二個も食べてました。

あ・・・富士山だ🗻隣は多分南アルプス。

もうちょっとで大滝山への分岐です。

突然トンガリが見えました。

トウヤクリンドウが咲き始めています。
秋の気配・・・今年私の夏山はどこに行ったんでしょうか。
去年の今頃は日帰り水晶するためにめっちゃ歩いていたんですけど・・・
今年はポンコツな心肺機能のせいで全然だめ😿
喉の違和感もとれません😿

分岐からすぐに大滝山北峰山頂です。
素晴らしい絶景も蝶ヶ岳が邪魔してます・・・あそこに行かねば絶景を完璧に見ることはできぬのか(笑)

北峰からすぐ山荘に出ます。
北アルプスの中でも有数の静かな山荘。安いし人も少ないし快適そのもの。
徳本峠からくることができ、大滝山経由蝶ヶ岳からの徳澤や横尾下山もありかなと。

山荘の目の前にから景色一望できる

ベンチがあります(笑)


少し歩くと南峰もあるのです。
こちらで三等三角点にもタッチしておきました。

御嶽山と乗鞍岳、その右には焼岳も見えています。

今年チングルマ見てない間に果穂になってしまいました😿カムバーック私の夏

ここから蝶まではお気楽るんるんハイキングと思っていたら150降りて200登り返すだるい道のりが待っていました。

でもまた来るのだるいので行くぜ!
雷鳥の雛でもいないかなと探しましたがこの日は出合えませんでした。

池塘あります。何個も

多分イチヤクソウ

とにもかくにもお花畑です。

チングルマ見そびれたのでチングルマだと思いたいけど・・・ウメバチソウ(笑)

着いたぜ!!

9時半蝶ヶ岳山頂です。

3人でお揃いの🦀Tシャツを着て記念撮影

小屋越しのこの大パノラマが堪りません。

🦀座の3人なので1つ年をとりました。
今年も誕生日を祝います。
 
因みに昨年は笠ヶ岳で祝いました。

ブログ書いてませんが、水曜日に木こりさんと一緒に僧ヶ岳に行きまして誕生日にプレゼント頂きました。

カシスジャムと桃のコンポート持ってきましたよ。コンポートは自家製

バスクチーズケーキにカシスジャムと桃のコンポートを添えて
上には餃子の皮で作った🦀のパリパリを載せました。

山頂で食べるにはちょっとおしゃれにできた✨

親切な方が写真撮って下さりました。ありがとうございます。

イワツメクサ

今年全然見れていなかったコマクサも見れました。

山座同定盤越しの槍
槍ヶ岳も行く予定が体調不良で行けていません・・・
今年は西鎌狙ってるんだけどな。

蝶ヶ岳ヒュッテに別れを告げて

池塘の橋を渡り
ガスの中に突入したので帰りは涼しかったです。

この足に優しい道をひたすら下り

時に登り返し

朝真っ暗で左ほぼ思わなかった3キロのながーーーーい林道をブツブツ文句言いながら歩きました。

快晴のお盆の北アルプスだというのにこの人気のなさ・・・
穴場です。お勧めです、長いけど(笑)
帰りはコチラの温泉よって帰りました。
 
お盆は仕事とバイト三昧です。
私は人混みが嫌いなのでお盆は登山しません。
皆様よいお休みになりますように。
 
 
 
 
 

早月尾根散歩

2024年08月07日 | 登山
県界尾根↔️真教寺尾根とかもありやったんだけど、富山県の山てことで
北ノ俣岳(未踏)
薬師岳(祠新しいの見に)
剱岳(未踏)の選択肢から選んでもらった。

やっぱり剱岳の魅力には勝てないらしい。

多分コロナのせいで心肺機能がおちて息切れ酷い私がどこまで行けるかわからんけど行こう。
14時間とかかけてる人もいるし。と思って2時15分頃スタートする。

ここに帰って来れるのかな?
いつも別山尾根抜けるから降りてきたことない🤣

誕生日にもらったヘッドライト(笑)
まさかのナイトハイク全くしてない😱

つーらーいー

ガツンと標高あげます

ここだけ平
こんな道ならいいのに

異常につらい

富山の夜景

iPhone変えたら星空も撮れた🌌

1000から1800あたりが一番きついです。
ブツブツ言いながら

明るくなっていく空を眺めて歩く

わたしのこのペースでは
晴れてる間に山頂に行けないと思う😭

これじゃアテンドじゃなくて大荷物😭

あと1キロで元気になるけどここは200くらいしか登らないのよ😭

その1キロ辛いなんてもう終わりだ😱

ハシゴと

鎖⛓️を抜けて

奥大日岳がドーン

丸山から早月小屋

3時間10分ほどで着きましたが
こりゃダメだ。
初めて剱岳登ったときは4時間50分ほどで山頂つけたことを思うと今の心肺機能では無理…
吸っても肺が満タンにならない感じなのです😭


富山平野

ごめんね1人で行ってきて😭
ここで山頂着くまで待ってるからね👋

大日連山

コーヒー飲みながらトトロを眺む

太陽が出てきて暑いくらい

山頂までもうすぐかな?

YAMAP見ながら確認して
勝手に乾杯の用意🤣🤣🤣

着いたって

登頂おめでとう㊗️
下で祝杯あげとく🤣

その後すぐガスの中へ
一緒に行ったら時間かかりすぎて晴天に間に合わなかったので、いかなくてよかったと思いました。

3時間半滞在した小屋にさよならして

早月尾根を下る

赤谷山、赤ハゲ、白ハゲ

気がついたら1400
あと700

立山杉

キノコ

カミキリ

下山

下をウロウロしながら下山を待ちます

本当にお疲れ様。
下で熱中症になっそう🥵
暑い日でした。

わたしは肺🫁がイマイチなままですが、元気になったら次はまた別山経由で帰りたいと思います😆

3000カロリー以上取らねばと帰りに8番によりなぜか餃子をごちになる(笑)
わたしは登ってないので食べなくて良いのです🤣🤣


てことで夏のロング山行いけません😭



王滝登山口から御嶽山

2024年07月24日 | 登山
自称RSウィルス🦠に感染してます。
肺活量が低下して
深呼吸したら苦しい😖
だけど山に行きたい🥲

そういや御嶽山行きたいって言ってたなー
↑常に自分の山を優先しておりたまに、相手の希望を思い出す

なら黒沢から登って楽するか😅
一応摩利支天も継子もいく計画は立ててましたが無理ぽいなと思ってました。


途中で八丁ダルミ歩きたいと横から聞こえ
ん?え?通れる?ときくと
19から通れるとのこと。すげー調べてる(笑)
なら最短距離の田ノ原から行きましょう😌
私も王滝頂上は未踏なのですよ😌

てことで初めましての田ノ原スタート
6時15分スタート

まずは三笠山
ここは富山から遠くて、田ノ原に次いつ来るかわからないのでどら焼きのような名前の山もゲットしたいのです☺️

エセ八ヶ岳な感じ

すぐに山頂
しかしこの程度でもう辛いよ私

ビジターセンターでトイレして登ります。
標高2200で自動扉
標高2200で温水便座
御嶽山のメイン登山口はここのようです。
濁河はバイオトイレよ男女兼用🤣

御嶽神社の鳥居をくぐって⛩️
スタート

五円玉

キノコ

しばらく歩くと御嶽神社があって
ここまでは散歩や観光の人多いです。
ここから登山口

素晴らしい階段
歩きやすい

少し泡が出てきましたが歩きやすいよー

あかっぱげってさ

赤土の露出したザレ場。とのこと(by王滝村HP)

8合目に近づいてきた

振り返れば三笠山

重たい雲が上に…晴れるのかなー?

避難小屋
中は狭いですね。


息が上がるペースで歩くのが好きなんですが
ゆっくり歩いてもゼーハーゼーハ
立ち止まると「剣ヶ峰までにしておこう」って言われるので
「やだ💢」と言って頑張る私(笑)

天邪鬼なので言うことを聞くということはありません😏
私の正しい取り扱い方法としては
「勝手に風邪ひいたのだから予定通り歩け」というと
「ヤダピストンで帰る💢」
と言う具合です😒

少しガス抜けてきた

ね?あれ恵那山じゃない?
調べたら当たってた。
自分の詳しくない山域の山座同定ができると嬉しい😌

王滝頂上
初めましてのピークです。

王滝頂上から剣ヶ峰を望む

御嶽神社⛩️

ここが八丁ダルミ
あの御嶽山の噴火で一番被害がひどかったところ
たくさんの人が亡くなられました。
朝普通に登山に行った人がまさかここで帰らぬ人となるとは本人も家族も誰も思わなかったでしょう。
八丁ダルミから生還した人の記録を見ると辛くてなかなか読めません。
一緒に避難したのに朝起きたらみんな亡くなってて自分の腕をもってひたすら待ってた人のこと(腕は噴石で切断したそうです。)

63名という戦後最大の噴火被害

いろんなことを考えちゃうルートです。

健康に登山できてることの感謝
絶対に元気で家に帰らないと

待ってる人のことを考えますね。

山頂はガスガスでした。
王滝頂上から上は風が強くて、ゴアテックスきても寒いくらい。

過去1高いところにきてご満悦の様子。
私は3度目ですが全部違う登山口からきたのでご満悦😌

一等三角点

風の関係でガスが流れると二の池見えます。


二の池までいきます。

私は行かずここで佇む
だって息苦しいもん🤣

空が青くて美しい

帰りはトラバースルート

歩いて

王滝頂上目指します。

ここで大噴火あったこと

たくさんの命がぎせいになったこと、
そして今登山できてることに感謝しました。

コーヒー飲んで

ゼリー食べながらカミングアウト

あのさー言いにくいんだけど……
車の鍵かけ忘れたし、鍵車の中だわ😰と謝るワタクシ🙇‍♀️


ズームしたら車あった🤣🤣

動かないので10メートル先の花も写真撮ってもらう

アオノツガザクラとイワカガミ?

チシマギキョウ?

シャクナゲ

さー帰ろ
常念の時蕎麦食べれんかったんで蕎麦食べようよ☺️

真ん中私

ヤバ5時間過ぎる
と走って4時間59分で下山
ゆるゆるですわ😂

濁河、黒沢、王滝から剣ヶ峰歩いたよん😌

帰りに蕎麦食べて

飛騨牛燻製ゲットして帰りました😌








母と白木峰散歩

2024年07月16日 | 登山
2015年の6月25日

白木峰が山と言うことも知らず
なんか綺麗らしいというのことで行ったのが私の登山人生の始まり❤️
あまりにも素敵なので今の時期毎年行ってる。
あの時林道が通れるかどうかも調べてなかったけど通れたのよ😌

5年ほど前も林道通れたので母を連れて行った😌

アレからまた林道通らなくなってたけど今年は開通😆
雪が少なかったからかな?

母と白木峰歩いてきました。


8合目駐車場
ここから登山口ありますが全部林道歩きも出来ますー。
母は歳のこともあるし、インドアな人なので(笑)全部林道。
万が一怪我でもしたらおんぶに抱っこになってる父を含め全ての人が路頭に迷うので💦
私は大丈夫ー散々世話になったけど子供が大きくなりました。
なんで他の弟妹に恨まれないよう安全に配慮して山歩します。

なんちゃらギボウシだかギボシだか
巨大なやつが咲き乱れてます。
美しいとか可愛いとか綺麗と形容し難い花たち🤣

ササユリは美しいですねー
カサブランカのように
オリエンタルリリーのように
大切に育てられたユリと遜色ない姿カタチに品まである😌
純粋に可愛いなと思います。

木こりさんがつけた仁王の登山道との合流点
下から仁王山まで行ってるので
いつかここと繋ぎたいものです。

第一ニッコウキスゲはど根性タイプでした🤣

可愛いササユリたちも薄いタイプから濃いピンクまでいろんな色が❤️

ニッコウキスゲがたくさん

母が白木峰小屋でトイレしてる間に

真後ろのここ

走っていくー
行き止まりでしたが小屋と山頂

ニッコウキスゲの黄色
黄色い花は多すぎまて、見分けつきませんがこれはわかるよ😆

チングルマはすでにこの姿…
今年咲いてるチングルマも
コマクサも雷鳥ひなも見てないなー

フォローさせていただいてるヤマッパーさんにお会いする。

この写真いただきました。
親孝行できる時にしたい
母も孫が大量でお疲れ気味でございますので(笑)
たまにはこうやってお散歩しましょう。


木道出てきたよー

ねぇーなんでそんな足短いの?

そーよ母さんも短いのよ♪
父はもっと短足で短足界のサラブレッド🐎です。
息子が誕生日にくれたマムートTシャツ2024

モウセンゴケ

いい感じー

のんびり歩く天空の散歩道

サワラン

希少性については詳しくないですが
みんなキャーキャー言ってた前。

三角点のある謎の山頂

ニッコウキスゲは当たり年ではないですが
そこそこ咲いていて素敵です。

浮島に着きました。
美しい池塘と木道
青空ではないけど雨予報だったことを思えば上等かな😌

ここにも咲いてる

えびせんを食べながらゆっくり

雨の前に帰りたいのでUターン

果てしなく続くように見える

この木道が大好きです。

来年も林道が通れればいいなー元気でいて欲しいものです。

今年はいつになくササユリが多く、コバイケイソウが少なく思いました。
順番に当たり年が来るみたいだからね😌

一応山頂

これからアザミの季節ですね。

これはなんだ?
巨大ですよ。

ベニバナイチヤクソウ

青空もあって舗装路を往復しました(笑)

下山は12時すぎてましたがたくさんの人が登って行った💦雨降るよー💦

帰りはこの井上農園さんで

ブルーベリー狩り

千円で食べ放題

お土産つき

お豆腐ゲット😆

今年も息子と甥姪たちの誕生日プレゼント🎁
みんなが喜んでくれるとおばちゃんは嬉しい😌

ところで白木峰以降3回山延期になり泣いてます。
明日も塩見の予定だったのにさ😭

暇😪