登山とえとせとら

登山が好き、遊ぶのが好き、飲むのが好き、楽しいことが大好きな勢いとノリで生きてる人の日常。絡まれると喜びます(≧∇≦*)

王滝登山口から御嶽山

2024年07月24日 | 登山
自称RSウィルス🦠に感染してます。
肺活量が低下して
深呼吸したら苦しい😖
だけど山に行きたい🥲

そういや御嶽山行きたいって言ってたなー
↑常に自分の山を優先しておりたまに、相手の希望を思い出す

なら黒沢から登って楽するか😅
一応摩利支天も継子もいく計画は立ててましたが無理ぽいなと思ってました。


途中で八丁ダルミ歩きたいと横から聞こえ
ん?え?通れる?ときくと
19から通れるとのこと。すげー調べてる(笑)
なら最短距離の田ノ原から行きましょう😌
私も王滝頂上は未踏なのですよ😌

てことで初めましての田ノ原スタート
6時15分スタート

まずは三笠山
ここは富山から遠くて、田ノ原に次いつ来るかわからないのでどら焼きのような名前の山もゲットしたいのです☺️

エセ八ヶ岳な感じ

すぐに山頂
しかしこの程度でもう辛いよ私

ビジターセンターでトイレして登ります。
標高2200で自動扉
標高2200で温水便座
御嶽山のメイン登山口はここのようです。
濁河はバイオトイレよ男女兼用🤣

御嶽神社の鳥居をくぐって⛩️
スタート

五円玉

キノコ

しばらく歩くと御嶽神社があって
ここまでは散歩や観光の人多いです。
ここから登山口

素晴らしい階段
歩きやすい

少し泡が出てきましたが歩きやすいよー

あかっぱげってさ

赤土の露出したザレ場。とのこと(by王滝村HP)

8合目に近づいてきた

振り返れば三笠山

重たい雲が上に…晴れるのかなー?

避難小屋
中は狭いですね。


息が上がるペースで歩くのが好きなんですが
ゆっくり歩いてもゼーハーゼーハ
立ち止まると「剣ヶ峰までにしておこう」って言われるので
「やだ💢」と言って頑張る私(笑)

天邪鬼なので言うことを聞くということはありません😏
私の正しい取り扱い方法としては
「勝手に風邪ひいたのだから予定通り歩け」というと
「ヤダピストンで帰る💢」
と言う具合です😒

少しガス抜けてきた

ね?あれ恵那山じゃない?
調べたら当たってた。
自分の詳しくない山域の山座同定ができると嬉しい😌

王滝頂上
初めましてのピークです。

王滝頂上から剣ヶ峰を望む

御嶽神社⛩️

ここが八丁ダルミ
あの御嶽山の噴火で一番被害がひどかったところ
たくさんの人が亡くなられました。
朝普通に登山に行った人がまさかここで帰らぬ人となるとは本人も家族も誰も思わなかったでしょう。
八丁ダルミから生還した人の記録を見ると辛くてなかなか読めません。
一緒に避難したのに朝起きたらみんな亡くなってて自分の腕をもってひたすら待ってた人のこと(腕は噴石で切断したそうです。)

63名という戦後最大の噴火被害

いろんなことを考えちゃうルートです。

健康に登山できてることの感謝
絶対に元気で家に帰らないと

待ってる人のことを考えますね。

山頂はガスガスでした。
王滝頂上から上は風が強くて、ゴアテックスきても寒いくらい。

過去1高いところにきてご満悦の様子。
私は3度目ですが全部違う登山口からきたのでご満悦😌

一等三角点

風の関係でガスが流れると二の池見えます。


二の池までいきます。

私は行かずここで佇む
だって息苦しいもん🤣

空が青くて美しい

帰りはトラバースルート

歩いて

王滝頂上目指します。

ここで大噴火あったこと

たくさんの命がぎせいになったこと、
そして今登山できてることに感謝しました。

コーヒー飲んで

ゼリー食べながらカミングアウト

あのさー言いにくいんだけど……
車の鍵かけ忘れたし、鍵車の中だわ😰と謝るワタクシ🙇‍♀️


ズームしたら車あった🤣🤣

動かないので10メートル先の花も写真撮ってもらう

アオノツガザクラとイワカガミ?

チシマギキョウ?

シャクナゲ

さー帰ろ
常念の時蕎麦食べれんかったんで蕎麦食べようよ☺️

真ん中私

ヤバ5時間過ぎる
と走って4時間59分で下山
ゆるゆるですわ😂

濁河、黒沢、王滝から剣ヶ峰歩いたよん😌

帰りに蕎麦食べて

飛騨牛燻製ゲットして帰りました😌








母と白木峰散歩

2024年07月16日 | 登山
2015年の6月25日

白木峰が山と言うことも知らず
なんか綺麗らしいというのことで行ったのが私の登山人生の始まり❤️
あまりにも素敵なので今の時期毎年行ってる。
あの時林道が通れるかどうかも調べてなかったけど通れたのよ😌

5年ほど前も林道通れたので母を連れて行った😌

アレからまた林道通らなくなってたけど今年は開通😆
雪が少なかったからかな?

母と白木峰歩いてきました。


8合目駐車場
ここから登山口ありますが全部林道歩きも出来ますー。
母は歳のこともあるし、インドアな人なので(笑)全部林道。
万が一怪我でもしたらおんぶに抱っこになってる父を含め全ての人が路頭に迷うので💦
私は大丈夫ー散々世話になったけど子供が大きくなりました。
なんで他の弟妹に恨まれないよう安全に配慮して山歩します。

なんちゃらギボウシだかギボシだか
巨大なやつが咲き乱れてます。
美しいとか可愛いとか綺麗と形容し難い花たち🤣

ササユリは美しいですねー
カサブランカのように
オリエンタルリリーのように
大切に育てられたユリと遜色ない姿カタチに品まである😌
純粋に可愛いなと思います。

木こりさんがつけた仁王の登山道との合流点
下から仁王山まで行ってるので
いつかここと繋ぎたいものです。

第一ニッコウキスゲはど根性タイプでした🤣

可愛いササユリたちも薄いタイプから濃いピンクまでいろんな色が❤️

ニッコウキスゲがたくさん

母が白木峰小屋でトイレしてる間に

真後ろのここ

走っていくー
行き止まりでしたが小屋と山頂

ニッコウキスゲの黄色
黄色い花は多すぎまて、見分けつきませんがこれはわかるよ😆

チングルマはすでにこの姿…
今年咲いてるチングルマも
コマクサも雷鳥ひなも見てないなー

フォローさせていただいてるヤマッパーさんにお会いする。

この写真いただきました。
親孝行できる時にしたい
母も孫が大量でお疲れ気味でございますので(笑)
たまにはこうやってお散歩しましょう。


木道出てきたよー

ねぇーなんでそんな足短いの?

そーよ母さんも短いのよ♪
父はもっと短足で短足界のサラブレッド🐎です。
息子が誕生日にくれたマムートTシャツ2024

モウセンゴケ

いい感じー

のんびり歩く天空の散歩道

サワラン

希少性については詳しくないですが
みんなキャーキャー言ってた前。

三角点のある謎の山頂

ニッコウキスゲは当たり年ではないですが
そこそこ咲いていて素敵です。

浮島に着きました。
美しい池塘と木道
青空ではないけど雨予報だったことを思えば上等かな😌

ここにも咲いてる

えびせんを食べながらゆっくり

雨の前に帰りたいのでUターン

果てしなく続くように見える

この木道が大好きです。

来年も林道が通れればいいなー元気でいて欲しいものです。

今年はいつになくササユリが多く、コバイケイソウが少なく思いました。
順番に当たり年が来るみたいだからね😌

一応山頂

これからアザミの季節ですね。

これはなんだ?
巨大ですよ。

ベニバナイチヤクソウ

青空もあって舗装路を往復しました(笑)

下山は12時すぎてましたがたくさんの人が登って行った💦雨降るよー💦

帰りはこの井上農園さんで

ブルーベリー狩り

千円で食べ放題

お土産つき

お豆腐ゲット😆

今年も息子と甥姪たちの誕生日プレゼント🎁
みんなが喜んでくれるとおばちゃんは嬉しい😌

ところで白木峰以降3回山延期になり泣いてます。
明日も塩見の予定だったのにさ😭

暇😪






櫛形山

2024年07月12日 | 登山
チャリでジャンダルムの予定でしたが北アルプスは天気悪いし上高地周辺はあまりよろしくない…槍沢も岳沢も酷いことになったらしいからな😭
てことでどこか歩きたいとわがまま言ってたら二百名山櫛形山にいくことになりました。
百名山をしてると距離感が狂うので南アルプス北部は近くなのだ🤣
今回は百名山の大先輩が運転してくださり帰りなんかちょっと白目剥きかけてた😪

立派な駐車場に立派な建物がある安心のスタート地点

登山口
今回は周回したいと思います。

今回最後尾歩きの予定🤭
息切れしない適度なペースです。
私は息切れして登るのが好きなのですが(笑)それを巷ではドMというそうです。
しかし、登山みたいに辛いことを定期的にするのはドMかドアホの二択です。
↑そんな話をしながら登る

整備は完璧

斜面はこんな感じです。

ギンちゃん

伐採された木がそのまま残るけど
登山道はとても良くて歩きやすい。

100メートルごとに表示もある

ギンさん(笑)

15キロで1500登るんですけど
とにかく幅広のゆるゆるに見えます。

平地もあるのよ🤭

避難小屋もあって

綺麗だし水場もある🫢

ドライみかん🍊いただきました。
私だけ今回はロイズ持っていきました😋

鹿🦌の食害がひどく植物貴重

キモいキノコ🍄‍🟫

富士山🗻見えました。

山頂には、食害防止ネットの檻があって
ベンチあるのでおじさん2人黄昏てました😛

三等三角点

きっともう来ないから記念写真

アヤメ平目指しますよ

やはり食害がひどい

またドア
この奥は

緑豊か
キノコもあるよー

菖蒲咲いてます😌

裸山からは
白峰三山がドーン
昨年小太郎を含む北岳から笹山まだ歩いたことを思い出す。今年も壮大な縦走したいです😌
奥が甲斐駒ヶ岳
手前がアサヨとか高嶺
そして右手前鳳凰三山
甲斐駒ヶ岳から地蔵岳まだ繋ぎたい🤩

こちらも三等三角点かな

菖蒲に別れを告げ

キノコに別れを告げ

看板に別れを告げて

鹿の食害くっきり

鹿は捕まえて河川敷の草むしりでもさせたらいいと思います😒

単調な登りやったんで

単調な下りなんです😔
舗装路から普通に富士山みえるっていうね(笑)

こちらであったまって

桃の直売所よって桃🍑ゲット

剣山のバッチ買ってきてもらったのでしたー。ありがとうございます。あと巻機山ないでーす。誰か行ったら買ってきてください😌

誕生日プレゼントもらった。

息子からはマムートTシャツ
今年もありがとう😍

実家には桃土産🍑

格安ソルダムは酸っぱくて(笑)
ジャムになりました😌





阿弥陀岳南陵

2024年07月09日 | 登山
先月南八ヶ岳サーキットしたときに見ていた阿弥陀南陵。

登ってこられた方に話を聞いて
眼下に見えてるルート見て行けると思った。
でもVRなので、ソロで行くのはちょっとなーと誰か連れて行ってと呟いたらスーパーすごい方がアテンドしてくださることになりました😆

私の憧れのぼっちさんとも度々登山されてるエキスパート。安心して歩けました。
4時54分歩き始めます。

1ヶ月ぶりの舟山十字路

ここが南陵スタート

最初に渡渉あります。
大雨の後でしたが問題なく渡れました。

立場岳まで登ります。

早くいくと晴れないのでのんびり
喋りまくりながら

この卒塔婆風はこちらにも点在

穴山とは?

いい感じの道のりです。

苔がthe八ヶ岳
大好きだなこの感じ

スギゴケが美しい

ここで一息
あと500ほどをガツンといくぞと気合い入れます。

ツルヤのミルクパン
優しい味がしました😋

ゴゼンタチバナ

道が普通にある

青ナギ
右が崩落してます。
ここは阿弥陀山頂空もよく見える。

石楠花

標高あげてますが天気に合わせてゆっくり歩いてるので平気。
ていうか晴れるか?ってくらいガスガス

でも八ヶ岳界隈晴れマークオンリーなのになぁー☀️

この辺です。
あと300を直登すんのかなぁー

岩が出たけどまきます。

この辺からドーンと阿弥陀が見えるはず
心の目で見ます。
p3ルンゼ取り付き
ガレてますが雨のせいで小川になってる🤣🤣🤣

手も足もおくとこあるよー

こんな感じ

私はこんな登りが大好き

落石しないように気をつけます。

るんるん🎵

歩いてたら

楽しすぎて

あれがもう山頂


えーー!着いたのー?
まだ岩山歩きたかったわってくらいの楽しさ。

8時14分阿弥陀山頂。
3時間半くらいですね。
これを冬歩けるようになるのかなー?
阿弥陀南陵の標識が愛しい🤭

いつもぼっちさんが食べてるもちもち鯛焼き😭これ以上ないご褒美いただきました🤭

帰りは雨の名残で滑りやすいのでゆっくりおります。

この景色

そして御小屋一月ぶり😆

大好きな八ヶ岳を堪能しました。

晴れそうで晴れない

景色は見えませんでしたが楽しすぎ南陵でした。また晴れの日に行こう☺️

帰りも山頂は雲の中でしたね。

諏訪SAで山賊焼食べるとこまでが八ヶ岳
眠くて2回寝て3時ごろ自宅到着🤭

半額のバイを買って煮付けました😊

阿弥陀南陵に乾杯🍺




穴埋めに常念散歩

2024年06月21日 | 登山
私快晴じゃないと山行きたくない😆
と豪語してますが(山菜は別)
全然山行けてないから何も見えなくてもいいという人と常念岳行ってみました🤣

私はYAMAPの地図に穴が空いてるので埋めたいだけ🤣
一ノ沢から常念ピストンは過去に息子としてるけど
YAMAP的には穴が空いてる😒

どんよりじゃないと常念ピストンはしないと思うのでありだったのかも。
YAMAPの地図は穴だらけです。誰か穴埋め趣味の人いないかなー🤣

土日は激混みの一ノ沢
中房、一ノ沢、三股は車中泊コース

でも雨なので空いてた🤣
ただの車中泊訓練

仕事終わりに家のことして出発
23時ごろ着いて一杯やります☺️
即寝ます(笑)
昔はならなかったけど今は慣れたのかな?
今年初めてだけど爆睡😪
でも飲むとトイレしたくなるんだよね😑
一ノ沢はトイレ遠い🙄
携帯トイレ持って行きました。使わんだけど。

夜中の2時土砂降り
山行く天気じゃないと思うと文句垂れてました。
4時の目覚ましを止めて5時にイヤイヤ起きて準備。
5時20分ごろスタート

登山口でトイレして

そう穴埋めたいなー

誰かわたしと赤沢山1Dしませんかー?
一応中房起点で今年やろうかなと。

値上げ
去年中房9900円じゃなかったかな?

ネギ背負ってる🤣🤣🤣
カモ🦆なの?

わたしのリュックはアンデス地方のミイラのマスコットついてる
どっちも変だけど変な方が勝ちだと思う😆😆😑

大滝がどこかは不明

崩落があり
上にルート作ってありましたが

これがなかなか(笑)
なんも見えんやん
ブツブツブツブツ

階段が出てきたよー

何も見えないので
ツマトリソウ

ムラサキヤシオツツジ

イワカガミ

振り向けば浅間山

ハクサンチドリ

だいぶきたかなぁー

ピンクがかったニリンソウ

群生

水場

冷たくて美味しいです😆

イワカガミ

サンカヨウ

登山口から2時間半ほどで常念乗越
ほんとならここでドーンと槍穂高見えるんやけどなー

乗越から見上げる常念岳
けっこうあるのよねぇー

大天井岳どこ?っていうから(笑)
向こう側の横通岳の奥の奥
なんか花と葉っぱがバラバラらしい

あっ

雷鳥だ
常念の雷鳥はノラな上愛想は良くないので岩かと思ったら動いたーレベル

一緒に行った人初雷鳥だったらしくもっと喜べばよかったーごめん💦
因みに雷鳥は真っ白or子連れが好きです😆

もう少しだよーん

三股分岐
こっちからの方がラクダ🐪

そして

山頂

心の目でみましょう(笑)
常念は何度も来てるからいいのだ😂

おやつ食べて

下る
だって寒いのだよ

サクッと降りて

黄色い花🌼

常念小屋の上の槍が見そうで見えない

ローソンの回し者

コーヒー飲んで帰ろ😌
頂き物GODIVAと
わたしのシャレオツおやつはみんな頂き物です🤭

常念見ながら飲むコーヒーは美味しかった。

山桜🌸

サンカヨウ

沢沿いを歩き

古池を通って

キノコ🍄‍🟫

調子が悪いらしい
熱中症か高山病か
寒いくらいだったけど熱がこもったのか、
今年初2800(恵那山ぶり2000超え)だからなのか…つらそうでした。

わたしが運転して帰ることになりましたので死んでる人のことはおいといて安曇野ワイナリーのぞいて帰る。

美味しい酒のつまみ多いよ。

左が穴あき
右が穴埋め後(笑)

無事埋まって満足。

三股から霞沢岳(だるいよね)
中房から餓鬼岳
そして残ってる赤沢山を1Dしたいです。

修行です😱

あとあと蓮華から烏帽子小屋も埋めたいし
キリがなーい😂