行者小屋から1時間5分
富士山を遠くに見ながら
2899メートル赤岳山頂😌
顔スタンプで隠さなくていいから真冬楽だな(笑)
エビの尻尾
遠くに御嶽山(笑)
この日風速23メートル予報で
赤岳展望荘
なんと冬季営業してるのです❤️
カニにまつわるものがもうネタ切れなので
地蔵の頭で最後の景色を堪能する
さよなら富士山またね🗻
赤岳からは大きく見えます☺️
地蔵尾根の下り
急ですって、よく書いてあるけど
またね横岳
マイナス5度ですが駆け降りてきて暖かく薄着の私。
戻ってきたー
ライトアップされた青だる見れた😍
山頂が見えました。
富士山を遠くに見ながら
2899メートル赤岳山頂😌
厳冬期に赤岳が登れると聞いてからいつか憧れだった山頂😆
感無量😭
赤岳一等三角点です。
赤岳一等三角点です。
タッチ☺️
3匹の🦀🦀🦀
3匹の🦀🦀🦀
昨年西穂高でお会いしたところから毎月一回は登山しようと言うことで今月はここ👍
2人とも歩くのが超早いので頑張ってついて歩いてます(笑)
2人とも歩くのが超早いので頑張ってついて歩いてます(笑)
今回も8時間かけてますが2時間休憩と言う🤣🤣
顔スタンプで隠さなくていいから真冬楽だな(笑)
この濃い青空は富山ではなかなか出会えない景色😌
エビの尻尾
遠くに御嶽山(笑)
この登山しなかったら出会うことのなかった自然の造形美が大好き。
雪庇もシュカブラもエビの尻尾も登山しなかったら一生見なかったでしょう☺️
赤岳北峰から🦀ポーズ
この日風速23メートル予報で
マイナス20度なので体感はマイナス30越えるかも心配してましたが山頂はほぼ無風でした。
隣の横岳、硫黄岳は11月に周回した景色。
その奥に天狗、北横、蓼科までよく見えてる☺️
ゴツゴツの横岳はかっこいい😍
ゴツゴツの横岳はかっこいい😍
その奥に去年歩いた浅間山🗻
去年はたくさん歩いた☺️
今年もたくさん歩きたいからコツコツ体力つけたいなー
このツルツルの斜面を降りてきた。
このツルツルの斜面を降りてきた。
赤岳展望荘
なんと冬季営業してるのです❤️
泊まることもできるのです。
外の温度計は、マイナス18度でした。
カニにまつわるものがもうネタ切れなので
カニパイ作ったけど、セブンが北海道フェアなるものをしていてカニ飯が売ってました🤣
なんとあったかメニューも食べれるんです😍
なんとあったかメニューも食べれるんです😍
知らなかったーあったかいもの食べるのもアリだった。
それよりも山荘の中が暖かくて帰りたくない😭
帰りたくないことはよくありますが、正直3人とも明日休み。泊まります?と聞きました。
いやーそんなに現金もってきたかなー?
私2人分くらいならありますよ…
なんて会話するほど帰りたくない🤣
ドア開けたらマイナス18度ですよ…
ドア開けたらマイナス18度ですよ…
泊まれば夕焼け見れるし、明日は日の出見れる…いや…しかし帰らねばと3人でため息をつきながら外に出ました🤣🤣🤣
赤岳、中岳、阿弥陀岳
赤岳、中岳、阿弥陀岳
美しい🤩
地蔵の頭で最後の景色を堪能する
さよなら富士山またね🗻
赤岳からは大きく見えます☺️
赤岳より北からは赤岳が邪魔して富士山はあまり見えないみたい。
地蔵の頭
地蔵の頭
ここから地蔵尾根をおります。
地蔵尾根の下り
急ですって、よく書いてあるけど
山頂直下の文三郎より怖くないと思います。
道がありアイゼンささるから。
さよなら阿弥陀
さよなら阿弥陀
阿弥陀、権現岳もいつか厳冬期行きたい。
酸欠にならないのでくだりはサクサクおりれます。
登ってくる登山者多い。
酸欠にならないのでくだりはサクサクおりれます。
登ってくる登山者多い。
昼過ぎなので泊まりなのでしょう。
羨ましい😌
階段もありますが気をつければ問題なし。
樹林帯にはいるともうすぐ行者小屋です。
マイナス20度になるとこに泊まれる猛者たち。
順光になって眩く輝く霧氷
階段もありますが気をつければ問題なし。
樹林帯にはいるともうすぐ行者小屋です。
マイナス20度になるとこに泊まれる猛者たち。
順光になって眩く輝く霧氷
キラキラ✨✨です。
またね横岳
マイナス5度ですが駆け降りてきて暖かく薄着の私。
アホなのでこのまま帰ります。
八ヶ岳大好きだなー
走らないと言ってましたが歩くの早いので一生懸命付いていくとあの薄着で大丈夫(笑)
八ヶ岳大好きだなー
走らないと言ってましたが歩くの早いので一生懸命付いていくとあの薄着で大丈夫(笑)
戻ってきたー
ジャスト1時間。
問題は
アイゼン外した後美濃戸まで滑りまくること。
アイゼン外した後美濃戸まで滑りまくること。
チェンスパ置いてきたのでかけかけまくりましたが転倒はしなかったです。
ここが一番怖かった🥶
駐車料金800円ここで支払います。
帰り眠くなるのが嫌で、凍るのも嫌で平湯まで帰ってきて平湯の森いったら第三駐車場に案内された🥶
ここが一番怖かった🥶
駐車料金800円ここで支払います。
帰り眠くなるのが嫌で、凍るのも嫌で平湯まで帰ってきて平湯の森いったら第三駐車場に案内された🥶
湯冷めする🥶
てことで、こちらのお風呂へ
ここも少し歩きますがあったまれました😆
帰りに
ライトアップされた青だる見れた😍
わーい
そしてそんな遅くならんうちに帰れました👍
厳冬期赤岳また行きたいです😌
見てると恵那山、空木岳、将棋頭山とかも結構登ってるー
ふふふふ
色々行きたくなってきたよ😍