念願の快晴の山日和……

9時16分登山口

新緑が眩しいー✨✨

この辺りひーこら登ります。
鎖とかあってこんな感じだったわーと懐かしい

牛首からは木道だと思ってたけど全然違った(笑)

大日岳が少し見える

10時56分やっと木道に出る。

大日岳

鍬崎山

薬師岳
山荘が見えた

大日平きたって感じ

そよそよと風があって私は既に1リットルは汗かいてますがそれでも気持ちのいい場所😌

これは帰りに撮った山荘

悪城の壁とヘリ

ハンノキ滝が見えてきた。

今日は暑いから気持ちいい😝

八郎坂は通行止め。
私は相変わらず沢山歩けないのですが、それでもいいよとiさんが言ってくれたので2人で行ってきました😌
下から白木峰か
金剛堂山か
大日平山荘はどうかというさすがのセレクト。
この3つどれも好きな山。
でも白木峰はニッコウキスゲ咲いてからがいいし
金剛堂山なら行きたいけどやっぱりここは立山が見える所に行きたい。
積もりまくりの話を3倍ましのスピードでしながら称名滝を目指す。
称名滝には県外ナンバーもいましたが概ね富山県かな。
称名滝に行く人も多いようです。
元気なときでさえ、この季節脱水なりまくりなので
アクエリ2リットルと
OS-1と
みかんゼリー500をリュックに入れたら重かった。
帰りには3リットル飲んで2キロ太るのがオチです……

9時16分登山口
大日平山荘の方がこちら40キロだっけ?を担ぐ準備中。
3キロを重いと言ってはいかんなー😱

新緑が眩しいー✨✨
ゆっくり歩いてもらって

ここまではよかったけどここからは3歩進んで1歩止まる感じで失速……

ここまではよかったけどここからは3歩進んで1歩止まる感じで失速……
ごめんよ

この辺りひーこら登ります。

鎖とかあってこんな感じだったわーと懐かしい

牛首からは木道だと思ってたけど全然違った(笑)

大日岳が少し見える

10時56分やっと木道に出る。
1時間半で山荘にたどり着く予定が😱

大日岳

鍬崎山

薬師岳
薬師岳が奥なので同じくらいの高さに見えます。

山荘が見えた

大日平きたって感じ

そよそよと風があって私は既に1リットルは汗かいてますがそれでも気持ちのいい場所😌

これは帰りに撮った山荘
結局2時間半くらいかかったんですけどー😱
帰りもゆっくり帰って貰う。

悪城の壁とヘリ

ハンノキ滝が見えてきた。
行きも帰りも喋りまくります。
牛岳ブリの積もる話を

13時半下山。

13時半下山。
4時間以上かけて山荘往復……
でも行ってよかった。
ほんとに気持ちよかった😌

ついでに称名滝へ

滝壺の雫が風で飛んできて全身ずぶ濡れにならないと滝が見えない

ついでに称名滝へ

滝壺の雫が風で飛んできて全身ずぶ濡れにならないと滝が見えない

今日は暑いから気持ちいい😝

八郎坂は通行止め。
肉眼では絶壁にしか見えないけどここにも素敵な道があります。
アルペンルートがなかった頃の富山県の中学生はここから立山登山したそうです。
草鞋で、米担いでね……
今年小学6年生の娘は立山登山なくなりました。
大人になっても覚えてる立山登山の思い出がこの学年だけない事が残念です。
たとえ、室堂までバスだろうと、バイキングの食事が出ようと……ほれでも子供にとって立山登山はそれなりに辛くていい思い出なのです。
大日平からかすかに見える立山方面を見ながら残念だなーと思いました。
余談ですが大日平山荘の方は40キロの歩荷を3往復して帰ってました。
すごい。
ありがとうございます😌