やはり12月、風はありませんでしたが、寒いでした。 阪原峠では汗もかきましたが 上着を脱ぐことはありませんでした。
爽やかな日和でした。
 家老屋敷 江戸時代末期 小山田主鈴の旧邸 白壁に見事な石組みでした。
|
|
 家系図 楽しんで下さい
|
疱瘡地蔵 徳政令
|
|
 この疱瘡地蔵 様の右下に徳政令が刻まれているようでした。 当時の人々の生活がしのばれます。
|
水木古墳 横穴式 6世紀後半
|
|
|
阪原峠、 少々しんどいでした。
|
|
|
夜支布(やぎゅう)山口神社
|
|
|
忍辱山 円成寺 (にんにくさん えんじょうじ)国宝 大日如来 運慶25才の作 作成時の年齢のせいか、目元、口許が清々しく、まるで青年のような大日如来でした。
|
|
 本来はこの多宝塔に祀られていたようです。 暫く見とれて動けませんでした。運慶 凄い!
|
鎮守社 春日堂・白山堂(鎌倉時代)国宝
|
|
|
門
|
|
|
帰りは生駒の住宅街の中にあるキノコ料理の店に連れていって もらいました。 キノコの盛り合わせ 見るだけー
|
|
 キノコのだしが出て、大変美味しいでした。
|
皿の右端の棒状のがキヌガサダケ 見たこともない、将来みる事もない 憧れのキノコを食べました。楽しい忘年会でした。
|
|
 キヌガサダケ
|