姉川の合戦址 元亀元年(1570)近江の国浅井郡姉川河原で、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍の間で合戦が行われた。
(滋賀県長浜市)
本丸までしか 行けませんでした。
姉川の合戦址 この地を眺めることができ、感動でした。奥が伊吹山 手前が浅井、朝倉が軍議を開いた大依山。
小谷城址
最初の戦い小谷城の浅井長政と一乗谷の朝倉義景軍は織田信長に負けるが、余力は残っており
比叡山の僧や石山本願寺の一向一揆と手を結び、再度戦う。
最終的には天正元年(1573)織田に朝倉、浅井と攻められ焼き払われて負け、両者自害する。
その間、裏切り、ねがえり、情報作戦、信玄の死亡、足利義昭の挙兵、お市の方と三姉妹の救出など多々。
黒金門址
本丸、大広間地図
次は福井インター近くの朝倉城址に行きます。 見てくださいね! おわり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます