あやか と しょうま のパパのブログ

パパから彩加と匠真へのてがみです。いつかよんでもらえたら、たのしくおはなししよう!

第4章の25(大)

2015-12-03 22:17:22 | 老子
以下 http://mage8.com/magetan/roushi03.htmlより引用

原文
有物混成、先天地生。寂兮寞兮、獨立不改、周行而不殆。
可以爲天下母。吾不知其名、字之曰道。強爲之名曰大。
大曰逝、逝曰遠、遠曰反。故道大、天大、地大、王亦大。
域中有四大、而王居其一。人法地、地法天、天法道、道法自然。

書き下し文
物有り混成し、天地に先んじて生ず。寂(せき)たり寞(ばく)たり、
独立して改(かわ)らず、周行して殆(とど)まらず。
以(も)って天下の母と為すべし。吾(わ)れその名を知らず、
これに字(あざな)して道と曰(い)う。
強(し)いてこれが名を為して大と曰う。
大なれば曰(ここ)に逝(ゆ)く、逝けば曰に遠く、遠ければ曰に反(かえ)る。
故に道は大、天も大、地も大、王もまた大なり。
域中(いきちゅう)に四大(しだい)あり、而(しか)して王はその一に居る。
人は地に法(のっと)り、地は天に法り、天は道に法り、道は自然に法る。

現代語訳
なにやら漠然と混じり合った物があって、それは天地より先に生まれ出た。
音も無く静かで形も無く、何ものにも頼らず存在し何の変化も無く、
どこまでも広がって行きとどまるところが無い。
それは万物を生み出す母の様なものだ。
私はそれを何と呼んで良いのか解らないので、仮に「道」と名づけた。
あえて別の言い方をするなら「大」と呼べるだろう。
「大」であればどこまでも広がって行く、
どこまでも広がって行けば果てしなく遠くまで到達し、
果てしなく遠くまで到達すればまた元の位置に帰ってくる。
つまり「道」がこの「大」の性質を持つように、天も「大」であり、
地も「大」であり、王もまた「大」である。
この世界にはこれら四つの「大」が存在し、
人を統べる王はその一つであらねばならないのだ。
人は地を模範とし、地は天を模範とし、
天は「道」を模範とし、「道」はそのありのままの姿のままでいる。

***********************************

(12/4追記)

大(大いなる存在)=道(万物を生み出す母の様な存在)
道は、ありのままの自然に法る。
天は、道に法る。地は天に法る。人は地に法る。

道を志す人は王である。あなたは人生の主(王)だ!大いなる存在だ!