![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/64/5b78d70e20cb4dcfa2709609c8a5cde1.jpg?1683205072)
作落ちしてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f2/0d762f1a1514fc825fe621475c0b6fde.jpg?1683205072)
それでもアタリらしきものがこちらと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/24/fd991aeaec649d04fdf04cd6024196f1.jpg?1683205073)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b8/9a9528759ef6e2513ea642b0f89fa547.jpg?1683205072)
こちらに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/83/665fa071dbb07520121c3d4b6779d449.jpg?1683205073)
枯れた下葉を除去してから植え替えるところですが、子芽を潰さないためにそのままにしました。かっこが悪いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/41/9fc27ebb030a63a35e21e05be6daa214.jpg?1683205073)
さらに派手な子どもの天葉は飛んでしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/dbe1592c879ed39dbddf84e8559ea0d5.jpg?1683205074)
一番子は紺地がありますからヨシとしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/76/2d5dc131bb8bd4773ac537a3b6179634.jpg?1683205076)
金閣の栽培はいつも一進一退です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2f/0d50da94fcb4b20e4a73525076c185c0.jpg?1683205075)
季節の変わりとともに違う表情を見せてくれる品種です。駄々っ子でも愛着が湧くというものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/08/0f93550ded6b13b97e6ad699591ac3e4.jpg?1683205077)
枯らさないように
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/44/171e0801c26cea64029ed2a437f6c82a.jpg?1683205087)
1300000金閣(きんかく)(香川県小豆島産)【富貴蘭】【月型付け、泥軸、泥根またはルビー根、紅を差す白花】中型の黄大覆輪。葉肉厚く筬はよく詰まる。天葉は萌黄色、出芽し極黄色にハゼたり、白く出て黄樺色になったり変化する。姫葉で葉丈やや詰まる。出芽青く、葉先より覆輪が現れ極黄深覆輪になる。平成15(2003)年度日本富貴蘭會登録品種。2017年6月25日(2016年10月16日->2017年1月9日)、四国山草園。